フェイジョア
父方の祖母の家に、フェイジョアの木があります。ここ数年、秋になると送ってもらっていましたが、今年はまた特に豊作のようです。 こうやって地面にぼとぼと落ちているのだとか。(父が写メールを送ってくれました。) これが11月16日で、ひとまず全部拾ってくれたそうです。ところがその数日後・・...
View Articleお弁当(11月3週)
先々週のお弁当はこんな感じでした。2週間も経つと、スープポットの中が何だったか、すっかり忘れて思い出せません。その週のうちだったら辛うじて思い出せるのだけれど。今度から付箋に書いて一緒に撮影しようかと思います。 11月第3週. 11/12(月)・スープ系か煮込み系の何か・野菜と油揚げの炊いたん・炊き込みごはん・バター少々とナツメグをまぶしオーブンで焼いたサツマイモ・明治スマートチーズ...
View Article那須のクリタケ(2012/11/14発生)
日々、色々な作業をしたり、お出かけをしたりもしているのですが、ブログにはあまり反映されていないです。コツコツ更新して行きたいと思いますので、季節はずれネタばかりでもご容赦下さいませ。 =========== 今年の秋は、きのこが遅めに出る傾向があったようです。...
View ArticleMy柿2012
今年は、My柿は不作でした。昨年は確か沢山とれて、巻き柿も大量に作った気がしますが、今年はすくなさそうです。今年は裏年、になるのかな。(お母さんへ: 今年は作業楽ですよ)3本あてにしている柿の木があるのですが、収穫があったのは1本だけ。 ●ハート形柿:ネットをかけて、カラスから死守!...
View Article干し柿の道具
干し柿、干しあがってきました。 毎年佐渡の矢田農園さんに送って頂いている八珍柿(平核無)は、最初の湯通しなどをしなくても、こんなに綺麗な色に干しあがります。ぷっくりした柿がぎゅうぎゅうに箱に詰まっている姿は、毎年見る度に、可愛らしくてにっこり。ヘタの四つ葉模様も可愛い、という母の意見で、ここ2年ほどはこんな感じで、市松模様に並べています。...
View Articleヒヨドリ対策
今年は急激に寒くなって、野鳥も食べものが少なくて困っているようです。朝、かなりにぎやかに鳥の声がするのです。そろそろ、うちのベランダの干し柿を狙いに、勇気のあるヤツが飛び込んでこないとも限りません。 昨年は、物干しハンガーを網でくるむ、という作戦をとってみましたが、それでもすき間を狙ってヒヨドリが入り込みました(そして逃げられなくなっていた)。...
View Article秋にみかけたきのこ
秋に、たまたまホンシメジ(ダイコクシメジ)を見付けて嬉しくなり、もっとないかと探してみました。でも、そうそう幸運は転がっていないようで、謎のきのこばかり。折角ですので写真を撮っておきました。 不明きのこその1。11/24発見。薄茶(黄土色)のカサで、白っぽい軸。ずっしりした質感(美味しそう)。軸は長め。...
View Articleミニサツマイモの焼き芋(皮をきれいに剥く方法)
焼き芋って、焼くと果肉(中味)が皮にひっついてしまうことがありますよね。なので小さなサツマイモで焼き芋をすると、食べるところがなくなってしまいそう。小さなサツマイモでも、上手に(歩留まりよく)焼き芋にする方法を考えてみました。 タマゴより小さいようなこんなミニサツマイモでも、くるん、と皮が剥けます! 作り方はこんな感じ。...
View Article干し柿の保存方法
大分前にも記事にしましたが、干し柿の保存方法をご紹介します。この方法で冷凍すると、柿に霜がつかず、1年くらいは大丈夫です。 使うのはこちら。キッチンペーパー(ペーパータオル)。冷凍保存用ジップ袋。クッキングシート(オーブンペーパー)。 ペーパータオルとオーブンペーパーをジップ袋の幅の2倍にカットし、二つ折りにして入れ子状にします。これをジップ袋の中にセット。...
View Articleスライス干し柿
もう柿の季節は終わりかもしれませんが・・・。甘柿が沢山あって、食べきれないときは、干すのもお勧めです。いわゆる「干し柿」のほうにまるごと干すのではなく、スライス干しにします(4〜8つ割とかでもよい)。...
View Articleチェリーペッパーの柚子胡椒
今年は畑で穫れた唐辛子(ハラペーニョ、セラーノ、チェリーペッパー)の加工をがんばりました。昨年は、畑や冷蔵庫でいくらか腐らせてしまったりもしましたが、今年はほぼ完全に使い切りましたよ!(そして私も燃え尽きた・・・!)最後に作ったのがこちらです。 チェリーペッパーの柚子胡椒。2012/12/2作チェリーペッパー(赤・緑)、塩、黄柚子皮(そっか・・12月に入っても唐辛子加工してたんだ・・・。)...
View Article鶏肉とマルメロの蒸し煮
10月初旬、長野方面に行った際にマルメロを買ってきました。ジャムやコトニャータ(パート・ド・フリュイ。フルーツ製の羊羹みたいなもの)を作ることが多かったのですが、今回は、お料理(おかず)にしてみます。イラン料理の本に、「鶏肉とマルメロの煮込み」というものがあり、何だか美味しそうで気になっていたのです。 『Food of Life (new edition)』。ずっしり重たい本です。...
View Articleレープクーヘン
三連休、皆さんは如何お過ごしでしたか?我が家は・・・。まったくの平常営業で、華やいだことは何にもしませんでした。ダンナサマは、土曜日は、ほぼずっと睡眠。そして残り2日はタイヤ交換に出かけた他は、パソコンに向かってお仕事。私は私で、こまごまとたまっていた作業を片付けて行きました。「やればすぐ出来るけど、今はちょっとやだ」...
View Article