今年は急激に寒くなって、野鳥も食べものが少なくて困っているようです。
朝、かなりにぎやかに鳥の声がするのです。
そろそろ、うちのベランダの干し柿を狙いに、勇気のあるヤツが飛び込んでこないとも限りません。
昨年は、物干しハンガーを網でくるむ、という作戦をとってみましたが、それでもすき間を狙ってヒヨドリが入り込みました(そして逃げられなくなっていた)。

富士山がくっきり見えるなあ、なんて長めを楽しんでいる場合ではありません。
鳥が狙いを定める前に牽制しておくのが重要です。
物干し台を網でくるむと作業に差し支えるので、今年はベランダ全体に網を張りたい。

という訳で、ホームセンターをひとめぐり。
つっぱりポールがよさそう、と目星をつけてはあったのですが、1本千数百円。むむむ。
もう少々ウロウロしていると、もっと安くていいものがみつかりました。
この写真の黒い細いポール。
幟を立てるための伸縮ポールです。電気コードなどを縛るのに使うようなバンドも買い、1本につき2箇所、ベランダの柱に固定します。

ノボリ用なのでてっぺんに穴があります。そこに紐を通してネットをむすびつけ、ベランダの天井にくっつくまで棒をのばし、長さを固定。

大きな開口部には、すっかり網がかかりました。

お隣との境目の、防火扉の上は、ガムテープで仮固定。
壁面にはノボリ用ポールはくくりつける場所がないため、つっぱりポールを買ってこなくては・・・。
ひとまずカンペキ!と思いたいところですが・・

実はすき間が。
でも、網でぐるりと防壁を固めると、かなりの牽制効果があるはずです。
網をかけた翌朝、驚いたことに、鳥の声がしません。
普段はぴーぴーぎゃーぎゃー、賑やかな鳴き声が聞こえていたのに。
見慣れないものを見て、遠巻きに見守っている気配が・・・。
今年は勝ったかな(へへん)、と思っていたある日。
洗濯物を干しにベランダに出ていたダンナサマが、「Fujikaちゃん、ちょっとちょっと!」と呼んでいます。

ぽとりん。

あうううう。
やられた〜。
1個だけではありますが、結構な分量、食べられてしまいました。

ふと見ると、ガムテどめしてあった部分が、ハラリ。
でもむしろ、ベランダの柵下部のすき間が通り道のようで、フンが何個も落ちていました。

こちら側にはもう一枚の網を丸めておいておいたのですが、それを伸ばして・・・

例のすき間から通ってこられないように、伸ばしておきました。
ポールで吊した方の網は、軽いため下部が風で吹き上げられてしまうということがわかりました(予想はしていた)。
応急的にハンガーをぶらさげて重石にしていますが、今週末、更にグレードアップさせる予定。
完成したら、綺麗に畳んで来年も使います。