今年は、My柿は不作でした。
昨年は確か沢山とれて、巻き柿も大量に作った気がしますが、今年はすくなさそうです。
今年は裏年、になるのかな。
(お母さんへ: 今年は作業楽ですよ)
3本あてにしている柿の木があるのですが、収穫があったのは1本だけ。
●ハート形柿:ネットをかけて、カラスから死守!
11/4に収穫しました。
●鶴の子柿:収穫なし。ほとんど実っていなかったような。赤い実は見ていません。
●びわ隣柿:収穫なし。ごくごくわずか実っていたけれど、いつのまにかなくなっていました(恐らくカラス)。

ハート形柿は、収穫時に計量した段階で、32.6kg。
でもすぐには皮むきをしなかったため、結構沢山熟柿になってしまいました。
熟柿になってしまった分は、当座冷凍しておき、後日大根の柿漬けに使います。
皮が剥けるものは干し柿に。

まんなかあたりに丸っこい柿がありますが、これも同じ木にみのったものです。こちらは雌花が実になったもの。種ありで、ゴマが入ることもあります。
ほかの縦長の柿は、両性花に実ったもの。種なしでゴマの入らない綺麗なオレンジ色です。こちらの方が干し柿に向いています。
基本的に両性花の量の方が圧倒的に多いという木なのですが、今年は雌花の実が例年より多めでした。
今年は巻き柿用が少なくて寂しいな、と思っていたところ、とある河川敷(私有地ではない)でもう1本発見。
カラスに好き放題つつかれている様子でしたので、少しもらってきてしまいました。

それがこちら。
割と大きめの柿です。

皮を剥いてみると、ものによってゴマ入りだったりそうでなかったり。
受粉して種が入るとゴマが入る(渋が抜ける)という不完全渋柿のようです。
点々は、成長過程でカメムシか何かに刺された痕跡ではないかと思います。
うまく干しあがるかな?
以前、空き家の敷地内の鈴なりの柿を摘ませてもらったこともありました。
その時は、たまたま所有者(スズナリさんと勝手に呼んでいます)が近くにいたので、声をかけたら、快くOKしてくれたのです。
今年もその柿は、たわわに実っていました。
でも、スズナリ氏がどこに住んでいるか分かりません。
たまたま出くわさないかなーと、数回前を通ってみましたが、誰もいません。
前回は、柿の木の周辺を畑にしていて、作業をしに来ていて会えたのでした。
でも最近は畑をやめて駐車場にしてしまっているので、地主さんは近寄らないようです。
偶然出逢える可能性は、限りなく小さいです。
柿の木に、お手紙でもぶらさげておくかな・・・。