しばらく前、どっさりすだちを頂きました。
(Rさんありがとうございました!)
すだち使い放題、という贅沢な日々。
色々使ったり、果汁を絞って冷凍したりして、残りわずかになってきました。
12月にもなると、冷蔵庫の中で追熟して黄色くなって、黄金柑のようですが、果汁はちゃんとすだちの味です。
名残のすだちを使って、先日本で見た「干しスダチ」をやってみることにしました。
スライスして、そのまま干すだけ、というものです。

12月9日、輪切りにして種はなるべくとってから並べます。
綺麗にスライス出来るところだけ干し、両端は果汁を絞って皮・果汁それぞれ冷凍しておきます。
(皮はお風呂に入れるとすごく温まる)
スライスする厚さは、極薄と、少し厚め両方試してみました。

2日後(12/11)。
晴天が続き、予想以上にカラリと乾きました。
(触ってもべたついたりしないのです)

極薄の方は、パキパキといってもいい程。
やや厚めの方も、しっかり乾いています。
作るのはとても簡単。
黄色くなる前のスダチでも作っておけばよかったな・・。
(この本を見たのはつい最近)
紙箱に入れ冷蔵庫で更に数日乾燥させて、冷凍もしくは冷蔵保存しておく予定です。
使い方は・・・・。
本には確か、紅茶に入れるとありました。
ピラフと一緒に炊き込むと美味しそうだと思っています。
他にいい使い方、あるかな?
■スダチの保存方法
・果汁を絞って冷凍
・絞った皮を冷凍(適宜こそげて吸い口にしたり、お風呂に入れたり)
・丸ごと冷凍
・スライスして干す
・黄色くなったものは、輪切りコンフィにしてもよかったと後から思いましたが、すっかり使い切ってしまいました。