自家製生ハム(3本目):塩抜き
2月中旬のことになりますが、1月下旬に塩漬けした豚モモ肉を、塩抜きしました。24時間、ちょろちょろと水を流しながら水に漬けておく、というやり方です。よそのお宅では生ハム作りはご主人がチャレンジしているようですが、我が家では私の仕事。むむう。重たいのにぃ。(でも、最近のダンナサマは、洗濯物を畳んでくれたりもするし、食器洗い器にお皿をセットする頻度も前より上がったし、とっても優秀。...
View Article東京マラソンなど見物
2月28日、母と恒例のサントリー美術館に行くことにしました。この日にした理由は、東京マラソン。母がちょっと見物してみたいということなのだそうです。(実家では東京新聞をとっているので、東京情報に結構詳しいです)全く見当もつきませんが、公式サイトのコース図を参考に、日比谷公園に行ってみることにしました。...
View Articleニンニク2016:早春のニンニク
畑のニンニク、寒い冬を乗り越えて、青々してきています。今頃が一番綺麗な時期かも。もっと暖かくなるとむしろ試練の季節。病気もでるようになって、葉っぱが黄色くなったり(サビ病)、とろけてしまったりします。あと抽台してくると福地は茎が折れ曲がってしまって、見た目はグシャグシャになります。植え付け準備がてらニンニクを眺めては、このまま元気で育ってね~、と念を送っています。...
View Articleショルダーバッグプチ改造
こんなショルダーバッグを持っています。(お友達のロンドン土産に頂いてしまいました。Thank you Ruby!)可愛いし沢山入るし、よそゆきバッグとして大活躍中です。...
View Article台湾2016:蜂蜜
先日台湾に行った折り、デパ地下で蜂蜜をゲットしてきました。我が家の蜂蜜の在庫は、十数年ぶりに品薄。(一生もつのでは!?という状況でしたが、ここ数年、買わずにこつこつ減らしてきました)なので「旅行先なら買ってもいい」と自分に許可を出したのです。...
View Articleレンズ豆ごはん
ダンナサマがおみやげに買ってきてくれたレンズ豆(オレンジ色の皮むきタイプ)がありました。(実は日本でも買えるのだけど)何を作ろうかな・・・。実はレンズ豆を使うのは初めて。どんな使い勝手なのか想像がつきません。 『Cooking with Spices』という本に、面白いレシピがありました。...
View Articleトリュノワ、フルーツケーキ
3月末、台湾に行く前に、いくつかお菓子を作りました。お友達へのおみやげにしようと思って。 ひとつはトリュノワ。表面にココアをまぶし、プラスチック製のシャーレに詰めました。カットする際に、不揃いになってあせりましたが、こういう円形の容器に詰める場合は大きさが違うものがある方が沢山詰められます。...
View Article台湾2016:山粉圓/山香子(天然タピオカ)
台湾の捕里で、前から気になっていたものを食べる機会がありました。こちらの黒砂糖味の薄いシロップの中にあるぷるぷるしたものは、山粉圓といいます。以前から看板などで見たことはありましたが、食べるのは今回初めて。 粉圓というのはパールタピオカのこと。天然タピオカという意味です。タピオカはもちもちしていますが、こちらはとても柔らかなふよふよした食感です。...
View Article台湾2016:捕里のゲストハウス 松濤園
3月末に台湾に行った際、1泊は台湾の真ん中あたりの捕里という町に連れて行って頂きました。 泊まったのは、松濤園というゲストハウス。(ベッドアンドブレックファストみたいな感じ) こちらがゲストハウス。お庭側から撮った写真です。二人泊まれる個室が3部屋あります。 真ん中には談話室が。 パーティションの向こう側には小さなキッチンもあります。 庭に面して大きなガラス窓があり、明るい光が入ってきます。...
View Article大型食器洗い機導入~(2)電気・水道工事、組み込み
大型食洗機導入(1)の、続きです。後半は短いです。=============== 4/16(土)に水道屋さんに来てもらいました。現況がマニュアルとは異なるため、どうするのがベストか、かなり悩んだようですが、最終的にはあっさりこうなりました。給水は、水の管の分岐部分をぐいっと90度ひねってこちらを向かせ、そこに蛇口金具をとりつけただけ。...
View Article