ウィーン2014:ホテル ARCOTEL Wimberger Vienna
ウィーンでは、ウエストバーンホフから大通りを少し北に行ったところにある、ARCOTEL Wimberger...
View Articleボレッキ
畑の一角に、昨年とっておいたディルの種をぶちまけておいたら、予想以上に発芽率がよくて、びっしりもやし状態です。こんなことなら、もっと小分けにして、数カ所に播いておけばよかった・・・。勿体ないことをしました。間引いた小さいものも、使っていくことにします。人参の間引き菜は、畑に置いてきてしまうこともありますが、ディルはハーブの中でも一番好きなものなので、ディルのためならがんばれます。...
View Article冷蔵庫修理
冷蔵庫が不調です。我が家には2台あるのですが、古い方、三菱のMR-G50Aです。最下段が冷凍室というタイプなのですが、冷凍室を引き出すと、バリバリバリっと音がして、氷が床に散らばるような状態。庫内の下部に氷が張っており、冷凍庫にまで凍り付いて、動かせない時もあるほど。多少の氷ならばともかく、冷凍庫が開かずの扉になってしまうのは困ります。パッキンに汚れや隙間があってどこかに結露しているのかも?...
View Articleウィーン2014:ウィーンのど根性きのこ Grinzing, Vienna
ウィーン市街の北部に、グリンツィングという地域があります。ベートーベンが遺書を書いたハイリゲンシュタットの東側に隣接しているエリアです。新酒の季節は、ホイリゲ(農家居酒屋)で自家製ワインを飲むことが出来る場所でもあります。夕方以降はかなり賑わう場所だそうです。新酒の季節でもないし、午前中だけれど、路面電車に乗って出かけてみることにしました。20分くらいだったかな、とても近いです。...
View Articleタケノコ(マダケ)の梅酢漬け
えーと、マダケって今頃がシーズンでしょうか(出遅れたかな)。お友達のお母様手作りの、美味しいタケノコの保存食をご紹介します。皮がマダラ模様のマダケの、赤梅酢漬けです。 こちらがその作品。熟した小梅で作った美味しい梅干しと、その赤梅酢を使ったマダケの梅酢漬けです。 とても鮮やかな色!サクサクした歯応えと、爽やかな梅の味がすごく美味しいのです。...
View Articleニンニク2014:島ニンニク収穫
ニンニク、品種によって状態がまちまちですが、一部収穫を始めました。収穫の目安は、 ・葉鞘(茎や葉)部分の半分〜2/3が枯れてきた段階 ・試しに掘ってみて、根の部分が水平〜やや窪むくらい ・試しに掘ってみて、玉がもこもこと立体的になりつつ、破れていない状態だといいます。あと私の印象としては、...
View Articleニンニク2014:ぬかるみで収穫
先週末の豪雨はすごかったですね。高速道路の中央道が一時不通になる程。その前までは真夏のような日照りだったのに、一転して激しい雨で、その後今週になっても雨続きです。我が家のニンニク、収穫のタイミングなのですが、こんな大雨で難航しています。...
View Articleリフォームで解体した扉で棚 DIY wall unit
昨年の夏、セルフリフォームで押入や壁を壊し、二部屋をつなげました(リフォームの記事はこちら。下の方に全記事のリストがあります)。リフォームに伴って、扉が不要になりましたが、それらをとっておきました。(この写真の折れ戸4枚、あともう一箇所のモノ入れから2枚) 幅40cm、長さ180cmくらいのサイズです。...
View Article薄型TV
とある日曜日、のんびりTVを見ていたら、突然バシッと音がして画面が真っ暗になりました。 壊れたのはこのブラウン管テレビ。地デジ化の際も、壊れるまではコレを使えばいいよね、と買い換えずにいましたが、 とうとうその日が来ました。 SONYの KV-25ST12 という機種でした。...
View Article那須のフレッシュチーズ
マイタケの伏せ込みに那須に行った折、スーパーで美味しいチーズをみつけましたのでご紹介します。(父がダンナサマへのおみやげに、と買ってくれました) 那須高原今牧場 というところのフレッシュチーズです。...
View ArticleMyキクラゲの木が・・・
今年の春は、雨がちっとも降らず、きのこ類は全然ダメでした。アミガサタケは一度も見かけず仕舞い。そしてキクラゲも摘むほどではないかな、という生え具合。 5月22日の様子です。以前より生えている範囲が広がったのはいいのですが、雨不足で成長しきらない状態でした。...
View Article