Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

マイタケ2014:原木伏せ込み

3月初旬、父と一緒にマイタケの原木作りを那須でやってきました。
シイタケはコマを打ち込むというものですが、マイタケは丸太をオイル缶でぐつぐつ煮て煮沸消毒し、そこに種菌(おがくず)をまぶして袋詰めしておく、というもの。
一日中たき火しっぱなし、という豪勢な作業です。

その原木は、うまくマイタケ菌が生育してくれれば、初夏には土の中に埋め込みます。
ただし雑菌もはびこり易く、なかなか簡単にはいきません。

昨年は父に任せてしまいましたが、今年は私も伏せ込みにチャレンジしてみることにしました。
 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

袋詰め状態のマイタケ原木。
半透明の袋ごしにも、色が違うのが分かるかと思います。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

黒っぽく見えたのは、じつは青カビ。
飴色混じりの白が、マイタケ菌がちゃんと育っているもの。
同じ袋の中なのに、1本はカビカビ、1本は白いというものもあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

こちらがいい例。
カマンベールチーズのように、白くぷりんと固い菌糸が盛り上がっており、ところどころ(というかだいぶ)黄色みを帯びています。 
本来なら全部真っ白になるようなのですが、樹皮部分にはあまり菌糸が回りませんでした。
煮沸不足でしょうか?
(ご存知の方教えて下さい) 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

こちらがカビ。
ある種のチーズのように、パフパフの状態。
持ち上げるだけで粉が舞い、結核がなおりそうなほど。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

思いついたことが。
チーズのカビは取り除けば大丈夫というし(お餅は取り除いてもダメらしいですね。私は食べちゃいますが)、洗ってみることにしました。

ダメでもともと!
ワシワシ洗えば、中の方のマイタケ菌は大丈夫かも? 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

タワシでこする覚悟でいましたが、ホースの水をシャワー状にして強めにかけただけで、あらびっくり、こんなに綺麗!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

これら全て、カビカビだったもの。
外見上は、すごく綺麗になってしまいました。

この後土の中に埋め込みます。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

原木の高さよりやや深い穴を掘り、なるべくきっちり並べていきます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

袋の中に3本入れたものは、こんな風に固まって菌糸が育っているものもありました。
これはバラさないように並べてみました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

状態のよいものと、カビ出身のもの、別の穴に伏せ込みます。

こちらは状態のよいもの。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

こちらはカビ出身。
心なしか、細い丸太にカビカビが多いようです。
細い方が芯までしっかり煮沸できてよさそうに思っていましたが・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

いい方。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

カビ出身。
やはり木口の菌糸の盛り上がりなどがありません。 ダメかな?やっぱ?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

土をかぶせます。
こちらはいい方。
フキが茂っていたところを掘り返しました。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

こちらはカビカビの方。
桜の木の裏を掘りました。大きな岩が出てきて、やや水はけが悪いかも。
今回埋めたところの左側は、昨年「ちょっとカビ」 の原木を埋めたところ。
どちらからでもいいから、何か出るといいなー。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

仕上げに枯れ葉のおふとんを。
赤ちゃんみたいに大事にされていますよ。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
maitake

カビカビの方にもおふとんを。
残ったマイタケ菌達で力をあわせ、カビやら雑菌に打ち勝っておくれ〜。


マイタケの発生は9月下旬からだそうです。
昨年は秋の天候不順のせいかどうか、結局どこからも出ませんでした。
今年は出るといいな。

私としては、カビを洗ったものから出るかどうかが楽しみです。
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles