冷蔵庫が不調です。
我が家には2台あるのですが、古い方、三菱のMR-G50Aです。
最下段が冷凍室というタイプなのですが、冷凍室を引き出すと、バリバリバリっと音がして、氷が床に散らばるような状態。
庫内の下部に氷が張っており、冷凍庫にまで凍り付いて、動かせない時もあるほど。
多少の氷ならばともかく、冷凍庫が開かずの扉になってしまうのは困ります。
パッキンに汚れや隙間があってどこかに結露しているのかも? と掃除してみましたが、変化なし。
手をかざしても、冷気が漏れているようなところはありません。
三菱のサイトで検索しても、もはや取扱説明書が出てきません。
MR-G50A の次世代かな?と思われる MR-G50B はサイトにあり、2001年発売だとか。
とすると2000年頃のものなのかな?
(型落ち品を2001年に買ったような気がする)
どこで買ったのか記憶も定かではありませんが、どちらにしろ保証期間は過ぎているし、三菱のサイトに、修理の際は販売店に連絡を、とありましたので、最寄りの家電量販店にまず連絡しました。
数時間後、三菱のサービスセンターから連絡が来て、修理日の調整。
さすが冷蔵庫だからか、金曜午前中に行動を開始したのですが、土曜日には修理に来てくれることになりました。
(私の場合はそれほど緊急事態ではありませんでしたが、冷えないなどという深刻な故障が起こった場合、1日でも、数時間でも早く来て欲しいですものね)

故障したのはこの、MR-G50A。最下段が冷凍室、中段が野菜室という、今では貴重なモデル。
(新しいものでは東芝だったかの1モデルにしかないようです。わらび家と実家がそれなのですが、使い易いという評判)
上段の冷蔵室も広々して置きやすく、これより後に買った日立の冷蔵庫よりずっと使い易いです。

修理の際は、当然ながら全部取り外します。そして一番奥のパネルも取り外し。

可哀想な中味達。
この後、せめてもの保冷のため、バスタオルをかけておきました。

奥のパネルの向こう側には、こんな黒い冷却器(ラジエーター?)が隠れています。
このヒダヒダが冷蔵庫を冷やすしくみなのですが、結露(霜)がつくため、時々温度をあげて霜を溶かすようになっているのだとか。
(詳しい説明は忘れました・・)

冷却器下部は漏斗のようになっており、溶かした水を冷蔵庫外部(下部)の蒸発パンに落とし込みます。
(中程に丸い穴が見えるでしょうか)
この穴(パイプ)の中に、異物(冷却器表面のプラスチック樹脂など)が入ってしまうと、水が流れにくくなり、パイプ全体が凍り付いてしまいます。
そしてあふれた水が冷凍庫下部にたまる、という訳。
この穴に高温蒸気が出るスチームクリーナー(汎用品みたい)のノズルをあてて、溶かして貫通させていました。
蒸発パンには水がどっさり。黒くて細長い異物(カケラ)もありました。

再発防止のための部品もとりつけてくれました。
別の部品から電源を分岐させ、このパイプの中に電熱線を通してあります。
(左からたれてきている白いワイヤ)
こうすると、パイプの中が加温されるため、再び多少のゴミが詰まっても水が流れてくれます。
こうやって修理すれば、ひとまず同じ故障は起こらないでしょう、とのことでした。
パネルなど外したパーツをとりつけ、まず冷凍庫から再設置。
そして最後に野菜室をとりつけました。
所要時間は30分くらいかな?
冷凍庫のものもほぼ無事、といえるくらいの短時間で済みました。
料金は、16000円ちょい。
自分では出来ないので、まあ仕方ないですね。
手早かったし、再発もしないようですし・・。
もしどなたか、同様の故障がある場合は、パイプの中の氷を溶かすだけでも一時的には復旧するはずです。
沢山のネジを外し、またそれを全部元に戻す必要がありますが・・・。
(もう一台の冷蔵庫に同様の不調があれば、ちょっと自分で分解してみようかな、と思っています)
====
冷蔵庫の修理も終わって、あー、やれやれ、と思っていた日曜日(5/25)、 夕食後にのんびりTVを見ていたら、突然バチッという音がしてTVの画面が真っ暗に。
今度はTVが壊れました。
ひゃーん。