梅2021:ひさびさの豊作
もはや時期が過ぎてしまいましたが、今年は梅は豊作の年でした。確か昨年、一昨年とえらく不作(ほぼゼロ)だったので、久々に収穫できます。 6月15日頃、木の上には青っぽい梅がすずなり状態。 地面には黄色くなった梅がぽとぽと落ちています。...
View Articleヤマモモ2021
ヤマモモ、今年は摘みました☆行動圏内に木があるのですが、つい見に行きそびれている間に雨が続いたりなどして摘みそびれる年もあります。今年は青いうちから何度か観察に行き、ほどよい頃合いに摘んできました。(うちよりちょっと南に住むお友達のFBで、「収穫して追熟中」という記事を読んだのも助かりました。)6月28日頃が、丁度熟してきたところ。...
View Articleいい匂いの木
先日(6/30)、道を歩いていたら、あたり一面いい匂いのスポットが。ウロウロと見まわしてみたところ、この木が匂いのもとということがわかりました。 白くてやや肉厚な花に、黄色の蕊が沢山。 葉っぱはつやつやとしています。...
View Article小鯛干物のホイル蒸し
先日ちょっといい干物屋さんにて、小鯛の干物を買ってみました。とっても小さいのですが、つやつやピンクで可愛かったのです。白身魚の干物は、最近は、アクアパッツァにしたり、ホイル蒸しにしたりするのが気に入っています。普通に焼くと乾燥して縮んでしまいますが、野菜と一緒に蒸すとお魚はふっくらするし、いいだしが野菜にも沁みるので。今回はこんな感じ。...
View Article三つ編みにんにく2021:(29)~(44)
ニンニク、せっせと編み進めています。4個とかの少量ずつだと、なかなか進みません。 (29)~(35):ソフトネックYけっこう大きな玉です。いつもなら大玉クラスのものが、今年は中くらいだったりします。 (37)~(40):ソフトネックY 上にもでてきた(40)。上で二つに分けて2本の三つ編みをぐねぐねさせてみたのですが、苦労の割にはいまいちかな・・・。8玉というのも多すぎたなー。はー。...
View Article枝豆2021:初挑戦で豊作
今年は枝豆植え付けに初挑戦してみました。畑友から秘訣を教わったのです。春、家で種まきして育苗し、畑に植え付け。そして、ほとんど期待していなかったのですが、虫食いひとつない枝豆が収穫できました! すごーい。私にもできるとは。実は、一株あたりのサヤの数は、枝付きで売ってるものとはだいぶ違って、結構寂しいものなのですが。...
View Article三つ編みにんにく2021:(45)~(62)
ベランダに吊るしてあるニンニク、だいぶ片付いてきました。マルシェまでには編み終わらないような気がしますが(はう)、マルシェが終わると気が抜けて作業もはかどりにくくなるので、なるべく編んでしまいたいところです。これまで(44)まで記事にしましたが、(45)以降はこんな感じです。 (45)~(48)...
View Articleブラックベリー摘み2021
7月27日、毎年おじゃましているお友達のところに、ブラックベリー摘みに行ってきました。(キョウコさん、ありがとうございました~)うちの畑のブラックベリーは6月末に熟しはじめ、もはや完全に実は終了の状態。品種の違いで一か月も収穫期がずれるのですね。こちらのブラックベリーは、丁度よく熟し始めてきたところ。 黒く熟した実のほか、赤い実もまだかなりあります。 なり始めは、特に大粒ですよね~。むふふ。...
View Article三つ編みニンニク2021:(65)~(80)
三つ編みニンニクの記録、まだ続きます。 (65)~(69):ソフトネックAビックリマークに似ているので、ビックリスタイル。ちょっと前に思いついて、玉の裏側に三つ編みをくるりと輪にしています。こうすると持ち運ぶ際にとても安定します。ビックリスタイルだと三つ編みが長くて余るので丁度いいです。 (70)~(72):ソフトネックA...
View Article三つ編みニンニク2021:(96)~(110)
マルシェ前に編んだ三つ編みニンニクは、(タネ用なども含め)110房になりました。 (96):ソフトネックA ばら売り用(97):ソフトネックA タネ用XLサイズの皮を剥いてしまい、きれいなものをバラ売り用に、虫食いなどで一粒もぎる必要があったものをタネ用にしました。これでかなり外に吊してあった分が片付きました。...
View Article三つ編みニンニク2021:交通会館マルシェ(7/31)
7/31,有楽町の交通会館マルシェに出店してきました。場所は、初めての場所で、一番北側のはじっこ。東京国際フォーラムに近い側です。こんな風になりました。 上の写真左側が、三省堂書店の入口。ほかのマルシェのお店は、ここからずっと奥に続くことになります。...
View Article