今年は枝豆植え付けに初挑戦してみました。
畑友から秘訣を教わったのです。
春、家で種まきして育苗し、畑に植え付け。
そして、ほとんど期待していなかったのですが、虫食いひとつない枝豆が収穫できました!
Clik here to view.

すごーい。
私にもできるとは。
実は、一株あたりのサヤの数は、枝付きで売ってるものとはだいぶ違って、結構寂しいものなのですが。
Clik here to view.

でも、その分沢山植えてあったし、いいのだ!
(沢山植えた中、1,2株だけはお店のっぽく沢山サヤがついたものがありました)
畑友から教わった秘訣はこちら。
Clik here to view.

このネットを、植え付けた最初からかぶせて育てる、というものです。
こうすると虫に食われず、元気に育って収穫することができます。
ネットをめくって収穫するのはちょっと大変。
Clik here to view.

けっこう長い一畝なのです。
ちょっと植えすぎたかな?
ていうか、植える時期をずらせばよかったんだな・・・。
Clik here to view.

一株で成長度合いに差があるので、それぞれ観察して、ほどよくそだった豆をハサミで切るようにして収穫していきます。
かなり地道な作業。
ダンナサマが一度だけ手伝ってくれたときはだいぶ助かりました。
「右に進む方がやりやすいから、畝の対角から作業かな?」
と言ったら、
「向かい合っておしゃべりしながら一緒に摘みましょうよ~」
(はー)
ということで、畝の片側から一方向に収穫。
でもまあ同じ地点からスタートしても、スピードが違うからやっぱりズレていくんですけどね。
枝豆の育ちは、わりとゆっくりです。
あとちょっとかなー、というサヤは、中二日くらいおいて丁度よくなるような印象でした。
ほかの野菜は、翌日、もしくは中一日でかなり変化すると思うので、それに比べるとゆっくりですよね。
今年植えたのはこの2品種。
Clik here to view.

あじみのりと湯あがり娘。
・種まきも区別し
・植え付けるエリアも分け
・畝に名札も立てた
のですが、ネットを張ってしまい、枝豆が茂ってくると、名札がすっかり見えなくなりました。
でも、株の様子が違うので、このあたりとあのあたりは違う品種、というのがくっきり分かります。
収穫も終わりに近づいたころ、サヤのなくなった枝豆を抜いたことで、再び名札が見えるようになりました。
・割と大柄で、3粒サヤが多めでサヤも大き目→湯あがり娘
・割と小柄で、2粒サヤが多くサヤも小さ目→あじみのり
ということが判明。
肝心の味なのですが、同じ箱にどんどん収穫していって、茹でるときも一緒なので、風味の違いを確かめる余裕はありませんでした・・・。
何のために2品種植えたのか・・・。あほだー。
(でも、比較的立派なサヤは湯上り娘、ということは分かった)
もっぱら塩ゆでで、全く飽きずに何度も食べましたが、たまには他の料理も試してみました。
Clik here to view.

・枝豆ごはん
30秒くらいゆでて豆を取り出し、ごはんと一緒に炊く。(炊いちゃった枝豆は柔らかく煮えるのでどちらかというと大豆の味に。なので後入れだけでもいいかも)
炊きあがったら、塩ゆで枝豆を混ぜる。
これは、冷凍してチンしても、後入れした枝豆はそれなりに食感を保っています。
・枝豆ささみマヨサラダ
塩ゆで枝豆を食べながら、サヤから出してためて(食べながらためていくと作業が苦にならない)、翌日まで冷蔵庫に入れておく。
ささみを茹でておき、手で割いて枝豆とあわせてマヨネーズで和える。(パンチが欲しい場合、マスタードはあわなくてレモン汁を足すのがよい)
・枝豆入りポテトサラダ
・冷凍
嵩張らなくしたいので、塩ゆで枝豆をサヤからだして、パックして冷凍。
初の試み。どうやって使いましょうね。