梅雨だけあってしっかり雨が降るなーと思っていたところ、今年はヤマドリタケモドキが大当たり。
7月11日頃から、どんどこ発生しています。
連日、蚊取り線香に着火するひまもなく摘み集めては梱包して送り、また摘んでは送りと、写真を撮る余裕もないほど。
で、先日は、ふと違う場所を見てみたら、ムラサキヤマドリタケもどっさり!
ムラサキヤマドリタケは、私のナワバリの中では希少品種。
なので嬉しさもひとしおです。
(味は、一番あっさりしている感じかな。真っ白・コリコリな肉が美しく美味しいのです)
折角なので写真も撮っておきました。
Clik here to view.

写真にすると、映えない・・・。
黒っぽいきのこがぽこぽこ出ています。
(実はこれは、摘み頃のを摘んだあと。残っているのは成長しすぎのヒトたち)
Clik here to view.

摘み頃のヒトたちも撮らねば。
あれ、何を撮ってるんだかさっぱり・・・。
黒いのがいくつもあるはずなんだけど。
Clik here to view.

摘みも摘んだり、2箱分!
ムラサキヤマドリタケを一度にこんなに摘んだのは初めてかもしれません。
Clik here to view.

ムラサキヤマドリタケって、割とすらっとしたきのこだと思っていましたが、稀にこんなかんじのぷっくりしたものもあります。
縦半割にカットして状態をチェックし、茹でてワサビ醤油で頂きました。
中が真っ白な茎はとってもコリコリ、貝のおさしみのようで美味しいです。