食洗器に扉
ゴールデンウィーク、実家からの帰りに、三郷のイケアに食料品を買いに立ち寄りました。食料品コーナーの前に、店内の、アウトレットコーナーを検分。キッチンの扉材のアウトレットがありました。 結構な大きさの板です。 サイズは、幅60cmあります。60cm!...
View Article桑の実摘み2021
毎年、6月に入る前後に桑の実を摘みに行きます。My桑スポットは二カ所で、地元の元市役所そばと、ちょっと遠くの川沿い。元市役所そばは、病気が蔓延しているので、今年はそこには行かず、最初から川沿いまで遠征してきました。昨年は、白いふわふわのキジラミという虫が大発生していましたが、今年はその虫はほとんどなし。...
View Articleユスラウメ2021:あんなに花が咲いてたのに
畑エリアの片隅に、白実ユスラウメの木があります。本来どれくらいの大きさの木かは分かりませんが、雑草やほかの木立に負け気味で、ツツジくらいの背丈。でも今年の春には、こんなに綺麗に花を咲かせていました。...
View Articleお友達のお庭のラズベリー「超大王」
お友達のミヤジマさんのお庭に大きなラズベリーの木があるのを、昨年夏に見せて頂きました。で、「来年は是非摘ませて下さい」とお願いしてありました。「そろそろ摘み頃ですよ」と5月末頃に連絡を頂き、もうひとりのお友達、キョウコさんと一緒にお伺いしてきました。ラズベリーの木の大きいことといったら!身長くらいもあります。 赤い実があちこちに点々と。...
View Article三つ編みニンニク2021:(1)~(8)
早生タイプのニンニクの収穫が終わって一段落したとき、昨年の交通会館マルシェで見かけました、という方から連絡がありました。なんと、4キロ分ものご注文。う、うれしい!特注4キロ分、ソフトネックYとナポリピンクを取り混ぜて編んでみました。リボンをつけた後に写真を撮るのは珍しいので、折角なのでひとつずつ写真を撮ってみました。長くなりますので、ささーっとスクロールして眺めて頂ければ幸いです。...
View Article台湾エシャロット2021
以前、天子さんに台湾エシャロットの種玉を頂きました。それ以来、毎年作り継いでいます。最初の頃は、植えた種と大きさがあまり変わらないような小粒がとれていましたが、土寄せ、追肥など、少し気を遣うようにして、最近は少し大き目のものが採れるようになってきました。今年も、割といい感じじゃないかなー☆...
View Articleラズベリー2021:色づいてきたけれど
畑のラズベリー、6月に入ったときはこんな感じです。 春先、沢山ツボミがついていたのに実はどこ?という状態ですが、それは新しい茎がじゃんじゃん伸びてしまったため。実のついている枝は、新しい枝より背が低く、隠れてしまっています。梢をかきわけると、実が☆ でも、お友達のおうちの「ウルトララズベリー」に比べてしまうと、とってもまばら。あと実のつき方が、こちらは、たらりん、と垂れさがるタイプです。...
View Articleニンニク2021:やっぱり小玉(アブルッツォ)
今年のニンニクは、早生3種(ソフトネックY、A、ナポリピンク)は割とよかったですが、後はあまりよく出来ませんでした。記録しておくため、不出来なヒトビトも記事にしておきます。アブルッツォ(早生グループ)は、ほかのみんなが青々葉っぱが茂っていた4月上旬ころに、このヒトだけ黄ばんで、具合が悪そうでした。...
View Articleニンニク2021:鱗片が分かれすぎ(紫)
ムラサキニンニクも早生グループのひとつ。昨年は鱗片数が非常に多くなりました。で、改めて畑友に種を頂いて植えてみました。植えた時はこんな感じ。 小玉で、鱗片が放射状に並んでいました。これを植えて今年とれたのがこちら。 結構大きく、よく育ったように見えます。追肥したりしたからかな~☆...
View Articleニンニク2021:半分弱はまあよし(ナポリ白)
晩生グループでは、確かナポリ白が一番目の収穫でした。収穫したのは5月26日。この品種は抽苔しないタイプ。時々土を掘ったりして、玉の様子を確認してタイミングを見極めます。掘り上げた様子はこんな感じ。 抽苔しないせいか、二次成長が割とよく起こるタイプです。左側が、二次成長に伴ってなのか外皮がもう失われてしまったもの。右側が、一応まだ外皮があるもの。...
View Articleブルーベリー摘み2021
6月13日、いつものブルーベリー園に摘みに行ってきました。例年よりちょっと早めかな?というのも、畑の近くにそのブルーベリー園のサブ畑があって、車で通りすがりに熟し具合などをチェックしているのですが、6月初旬ごろにもう出荷用の摘み取り作業が始まっており、実の数がずいぶん減っているようだったのです。いつもは20日代だったような気もします。今年はまだ13日だけど、ひとまず行ってみます。...
View Articleニンニク2021:来年に期待(韓国義城)
今年はじめて、韓国義城ニンニクというものを植えてみました。(miyakoさん、種ニンニクありがとうございました☆)韓国では義城ニンニクというとブランドものなのだそうです。 種にしたものはこんな感じ。植え付けは、10月末頃。植え付け時期がやや遅かったのせいか、成長はいまひとつな感じ。小さ目サイズになりました。...
View Article畑のベリー2021:ブラックベリー熟してきた
梅雨入りしましたが、さほど雨も降りませんよね?割といい天気で、畑のベリーがいい感じに熟してきています。ラズベリーは、数は少な目ですが、ちらほら傷んでいない実も摘めます。...
View Article三つ編みニンニク2021:(9)~(28)
ニンニク、コツコツ編み進めています。特注して頂いたときに作った(8)以降のものをご紹介します。 (9)~(14):ソフトネックY4~5個組の少量のものの方が売れ残った際にも便利なので(←すでに弱気)、なるべく個数少なめを編むようにしています。 (15)~(21):ソフトネックY赤いラフィアなしのものは、ブルーやブラウンのリボンをつける予定。展示したときに変化もつくので。...
View Article