ニンニク2016:乾燥中にカビが
7/14の時点で、まだこんなにニンニクが残っていました。これらは福地。小さいものから編んで片付けていったので、比較的大玉です。さて、頑張って編もう、と思っていたら・・・ 持ってみると異様に軽い玉があります。よくよく見ると、様子が変。(上の二粒) こっちも。 ぱんぱんに太った鱗片があるはずが、くしゅっとスポンジみたいに握りつぶすことができます。...
View Articleニンニク2016:三つ編み その2
三つ編みニンニクの後編です。福地で編んだもの。 福地の小さめ。 左上は、新しい編み方を思いついて、クズ玉の中でもましなものを拾い集めて試作してみたもの。ハートになるかと期待しましたが、丸っこくなりました。(雲竜型の逆さま?)ネックレス風にも見えるかな。どうでしょう。...
View Articleバクラバ試作
那須の近くにある「業務用スーパー」にはフィロペーストリーが売っています。(わが家の近くのにはない)先日那須に行った折り、ひとつ買ってきました。暑い日だったこともあり、保冷箱に、保冷剤と一緒に入れておいたのに、帰ったときにはとけとけ。...
View Articleヤマモモ&スモモジャム
6月下旬、ヤマモモを摘んできて、少しお砂糖を混ぜてピュレにした状態で冷凍してありました。(真空パック機導入後、冷凍中の匂い移りなどの品質劣化が少ないので、即座にジャム作りをする余裕がないときの待機用にも冷凍庫を活用してます)...
View Articleナスのくるくる
とあるサイトで、ナスを薄切りにして、パルメザンチーズを載せてくるくる巻いて焼く、というものをみかけました。(写真お借りしました。是非元サイトを見て下さい)巻く作業が楽しそう☆ 丁度長茄子も数本あることなので、作ってみることにしました。巻き込むのは、生ハーブを刻んだものとおろしたパルメザンチーズだけ。卵やクリームは使いません。どんな感じに焼けるのか興味深いです。...
View Articleスーツケースキャスター修理
手持ちで一番大きなスーツケースは、こんな感じで本体が10cmほど大きく(厚みが厚く)出来るようになっています。それを支えるため、下部の補助キャスターもスライドして出せるようになっています。 この補助キャスターが壊れました。...
View Articleヒルズマルシェ、トマトフェスタ
今年も三つ編みニンニクを持って、マルシェに2回参加してきました。 前日は、リボンかけと計量で、部屋中足の踏み場もない状態です。 ぐるんぐるんに巻いてしまったものは、普通のリボン結びは似合わなさそう。悩んだ末、蝶ネクタイ風にしてみました。 こちらも蝶ネクタイ。 巨大スーツケースに荷造りして、マルシェに出発!...
View Articleブラックベリー摘み
お友達のキョウコさんのおうちに、今年もブラックベリーを摘みに行ってきました。毎年ずうずうしくもこの時期になると参上してます。 7月最終週くらいから熟し始めたそうです。もうずいぶん摘んで、冷凍庫がいっぱいという状態。でも、これをみるとまだまだ熟してきそうですよね。 黒々とした実がたわわに。綺麗~...
View Article引き出せる棚板に取っ手
今年の5月、キッチンの食器棚を取り替えて、こんな風に作ってみました。真ん中あたりにある引き出しが、カトラリー入れ。 この取っ手が、予想外のヒット。処分した洋服入れの扉についていたネクタイ掛けを、何かに使えるかも、と取ってあったものです。ふと思いついて再利用したのですが、これが大変に具合がいいです。細くて指にひっかけやすく、また金属製なので手が濡れていることもあるキッチンにぴったり。...
View Article台湾のホームセンター(特力屋)
先週は、台湾に行っておりました。ダンナサマは仕事なので、昼間はフリータイム。(台湾のお友達とお出かけした日もありました)今回は、出かける前にスライド棚板への取っ手取り付け作業をしていたため、気分は何だかDIYモード。「そうだ、台湾のホームセンターに行ってみよう!」と予めお店の場所を予習しておいたのでした。行ったのは、「特力屋仁徳店」。市内中心部の宿から、タクシーで向かいました。...
View Article鳳眼果(蘋婆 ピンポー)
台湾で、今回おそらく初めて食べた、変わった植物をご紹介します。 こちらの黄色いもの。部分的に茶色い色が残って、皮を剥き残した栗のようですが、違います。蘋婆(ピンポー)、もしくは鳳眼果というものだと教えて頂きました。味は、栗をややみっしりさせた感じで、甘さはあまりありません。この茶色いスジのところから、パックリ割れます。栄養価が高そうな、美味しいものでした(栗Loveだし☆)。...
View Articleトマトソース、ほか
旅行に行く前は、必死で冷蔵庫の野菜を片付けていました。野菜室・冷蔵室から冷凍庫へ。品数とか、もう構っていられません。「調理」というよりも「作業」です。 夏野菜を一気に片付けるには、やはりこれ。ラタトゥイユ(風)。家で一番大きい中華鍋に、満タンです。これだけ野菜があれば、冷凍もできて目先の変わったお料理が何種類も作れるはずですが、うまいこと思いつきませんでした。...
View Article2016.8台湾:雨来菇=イシクラゲ
玉井市場に行く途中、台湾原住民料理のお店でランチをしました。ここはローストチキンが美味しいお店ということで、女性3人ではありますが、丸一羽、頼みました。あと野菜も2皿。この野菜が、初体験のスペシャルなものでした。 まずはチキン。予め茹でたものをローストしてあるのかな。皮はパリっと、お肉はジューシーで美味!!...
View Article2016.8台湾:桜蜂蜜、お茶の花の花粉
蜂蜜の在庫がだいぶ減ってきたので、旅先でなら買ってもいいことにしよう、と(自分で勝手に決めて)思っていました。3月に台湾に行った際に、ナンキンハゼの蜂蜜を買ったばかりではありますが、また見付けてしまいました。特力屋の隣のカルフールの、特設売り場に蜂蜜屋さんが。何種類も味見させてもらって、でもどれもサイズが大きいため立ち去ろうかとも思いましたが、「実家にも分ければいいし、ええい、買っちゃえ!」と。...
View Article