三つ編みニンニクの後編です。
福地で編んだもの。
Clik here to view.

福地の小さめ。
Image may be NSFW.Clik here to view.

左上は、新しい編み方を思いついて、クズ玉の中でもましなものを拾い集めて試作してみたもの。
ハートになるかと期待しましたが、丸っこくなりました。(雲竜型の逆さま?)
ネックレス風にも見えるかな。
どうでしょう。
Clik here to view.

福地の中玉・大玉は病気多発です。
全部皮を剥き、チェックして粒が欠けたものは自家用(タネ用)に。
丸ごと捨てたものも多数ありました。ぐすん。
Clik here to view.

気を取り直して三つ編み再開。
赤いリボンの出し方を変えてみたのが分かるでしょうか。
Clik here to view.

こちらも。
Clik here to view.

右が従来型。左が新方式。
赤いリボンの出方がランダムか、規則的か、という違いです。
Clik here to view.

ハートの場合の比較。
新方式の規則的な編み込みは、ヘビっぽくなるような気もします。
みなさんはどちらが好みですか?
Clik here to view.

最後、クズ玉の集合リース。
超小玉をまとめておいて、最後に片付けました。
わさわさしていたものがキッチリ収束していくのは、結構嬉しいものです。
マルシェの際の飾りにしようかと思います。
売れないと思うので、使い終わったら・・・捨てようかな・・・。
(粒にばらして、空き地にちょっとずつ播いて、ニンニクテロとか・・)
Clik here to view.

せっかくなので大きな輪っかを生かして記念撮影。
Clik here to view.

輪っかin輪っか。
Image may be NSFW.Clik here to view.

おまけ。
作業場撤収中。
大きな布を広げ、周囲に座布団や縛った布で土手を作って作業場としています。
(ゴミ拡散、およびルンバ侵入防止のため)
この布は目が粗いため細かい土は下に落ちます。
布を撤収した後は掃除機かけ。
土間とか納屋でやる作業をリビングでやっているため、色々と大変です。
今年はタネ用も含め、全部で63房でした。
3個組、4個組をかなり多くしてこの房数ということは、個数はかなり少ないかも。
6列マルチに3列植えという贅沢な植え方をしたし、病気もあったし・・・。
ただ、売れ筋からいくとやはり3,4個組なので、植え付けを増やすと編むのが大変になって、自分の首を絞めることになります。
7個とか10個組がばんばん捌けると、編むのも楽しいんだけどなあ・・・。
今週末と来週末はマルシェに参加してきます。
暑すぎないように祈っています。