玉井市場に行く途中、台湾原住民料理のお店でランチをしました。
ここはローストチキンが美味しいお店ということで、女性3人ではありますが、丸一羽、頼みました。
あと野菜も2皿。
この野菜が、初体験のスペシャルなものでした。
Clik here to view.

まずはチキン。
予め茹でたものをローストしてあるのかな。
皮はパリっと、お肉はジューシーで美味!!
Clik here to view.

頭や首、あんよもついています。
手羽先って日本では絶対買わない部位です。
水っぽくて油っぽくて、あと、骨から変な匂いがすることも。
でもこちらの鶏は、皮部分がパリパリで香ばしくて、手羽が絶品でした!
Clik here to view.

野菜メニューのうち、過猫、そして雨来菇を頼んでみました。
Image may be NSFW.Clik here to view.

こちらが過猫。
(確か食べたことがあるものです)
調べてみると、ワラビやゼンマイのようなシダ植物の一種、クワレシダとのこと。タイでも食べるようです。
今回の調理法は、茹でてマヨネーズをかけるというもの。
(チョコスプレーは何故!?)
マヨネーズには意味があって、これ単体で食べると口の中にアクが貼り付くのですが、油脂分と一緒に食べると渋みが気になりません。
Clik here to view.

そしてこれが、雨来菇。
うわぁお!!
こ、これは!!
デイリーポータルZという読み物サイトで以前見たアレ!
ジメジメした地面に生えているワカメみたいな生物、イシクラゲです。
こんなところでイシクラゲを食べる機会があろうとは!
正体が分かってみると、雨来菇という名前にも納得が行きます。
晴れているとカリカリに小さくなっているけれど、雨上がりにはぷよぷよとふくらむ性質から来たのだと思います。
野生のイシクラゲの実物をみたことはないですが、写真で見る限りでは、地面に生えている様子は、まあ食べ物には見えません。
でもこうやって調理されると、ちゃんとしたお料理みたい(当然ですが)。
(とはいえ、きのこっぽくない様子に、友人二人も戸惑い気味)
食べてみると、若竹煮に入っている、ちょっと煮えすぎのワカメみたい。
食感に関しては、どう考えても、海藻系に思えます。
このイシクラゲ自体の味は、青臭かったりもせず、当然ながら磯の味もせず、特に、癖がない気がしました。
でも。
採集好きの私ですが、このイシクラゲが沢山生えていたら摘むかと言われたら・・・。
ううむ・・・。
際だった味も、食感もないものなあ・・・。
ちなみにこれは、ネンジュモ属に属する陸棲藍藻の一種だそうで、スイゼンジノリや髪菜(中華食材)、スピルリナと同じ藍藻(藍色細菌)のなかま。
イシクラゲは細菌で、ワカメは植物なので、全く違う生物です。
イシクラゲは休眠胞子を分化せず、乾燥状態で無代謝状態となり生命を維持する能力があるそうです。100年以上乾燥状態で保存されていた標本を培養液にひたすと増殖しはじめたという報告もあるとか。
乾燥したイシクラゲのコロニーにはトレハロースが蓄積しており、細胞外多糖とともに極限的な乾燥耐性に深く関わっていると考えられているようです。
こんな特殊能力を持つ生物ですし、今後研究が進むと、何か特別な健康成分とかも発見されるかも?
(お肌にいいとか、さ)
いずれブームが来るかもしれません。
■参考情報
デイリーポータルZ
「公園とかグランドに落ちているワカメみたいなアレを食べる」
Wikipedia イシクラゲ