Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

かぼちゃ豊作

今年の畑はナスが不作。
例年長茄子を2本(あと面白い品種があればそれを1本)植えるのですが、少なくとも1本の長ナスは好調で、加工に疲れ果てるほどに採れます。
今年は2本とも瀕死。
これから後は、買うことになりそうです。

具合が悪い理由は、おそらく隣の畝に植えたかぼちゃ。
(植えたときは、ズッキーニかかぼちゃか、はたまたユウガオか、よく分かってなかった)
これまで育てたどのかぼちゃよりも、勢いよく茂っているのです。
おまけに、別の場所にもう1株(買った苗)植えてみたのです。
弱り気味の時もあって、死ぬかな~と思っていたのですが、ふと気づいたら畑がかぼちゃ絨毯。 

(葉っぱが茂っている様子。写真あとで)

ニンニク跡地が空き地のため、茂り放題です。 

(かぼちゃ探しの様子。写真あとで)

わさわさ茂っているなかから、かぼちゃの実を捜すのは結構楽しいです。
どこにあるのか分からなくて、「あっ!こんなところに!」と見付ける喜びは、きのこ狩りのような気分。

いちご狩り、みかん狩りなどいろいろ狩りものはありますが、かぼちゃ狩りってあまり聞かないですよね?
いちご狩りは、見えてるものを摘むだけじゃないですか。
それよりも、探し回るかぼちゃ狩りの方がずっとワイルドで面白いと思う。

土地が有り余っていて、 採算を気にしなくていいならば、かぼちゃ狩り農園ってどうかしら?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
pumpkin

調子に乗ってかぼちゃ探しをしていたら、いま、玄関先がこんな状態。
ど、どうしよう。かぼちゃってピーマンみたいに中はからっぽとはいえ、これだけ集まるとかなりの量です。

・・・・どうしよう。

かぼちゃ狩りがないのは沢山摘んでも大変なだけだから?
 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
pumpkin

ちなみに、2株あって、種類が違うようです。
左は買った苗の九重栗。
右はずっと前食べたかぼちゃからとった種で、おそらくロロン?


これまでのところ、2個消費しました。
(上の写真は2個減らした後)
味は、ちょっと甘さが足りないような・・・・。
でもいいの。
私がかぼちゃに求めるものは、第一にホクホク感。
(甘さが欲しければお砂糖を使えばいいです)

ホクホク感を追求するのであれば、調理は早いほうがいい気がします。
(時間が経つと澱粉が糖化して、甘くもなるけど、水っぽくなってしまう)
水っぽくなる前に、なるべく沢山加熱して、冷凍してしまう予定です。
(かぼちゃって中が空洞とはいえ、あの大量のかぼちゃが冷凍庫に入るでしょうか?)

今年は、粉ふきいも方式を試してみています。

■■ホクホクかぼちゃの保存
(1)煮物用くらいの大きさに刻む
(2)たっぷりの水を火にかけ、沸騰のしばらく前に投入して茹でる。
7~8分目くらい茹だったら、お湯からあげて皿に移し電子レンジへ。
ラップをふんわりかけ(かけなくてもいいかも?)電子レンジで水気を飛ばしつつ、芯まで柔らかくなるまで加熱。
(必要に応じて位置をかえる)
(3)小分けして冷凍。一部については、キャラウェイシード、アニスシード、ナツメグなどを和える。

ひとりのときの昼ごはんの、主食にする予定。
お米を買わなくてよい分、節約になるよね。

■冷凍したものの、その他利用法
・パンプキンパイ(春巻きの皮でも可)
・プリン
・コロッケ(あまり甘くないので丁度いいかも)
・カレーにトッピング
・パンに練り込む
・かぼちゃ餡にして、 かぼちゃ餡パン
・マヨネーズなどを使ってかぼちゃサラダ

■冷凍しない状態でかぼちゃ料理
・天ぷら
・和風煮物 (沢山食べるにはしょっぱいかも。調理後冷凍可)
・かぼちゃのサブジ(調理後冷凍可) 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles