アーティチョークの素揚げ
アーティチョークの、小さめのものが沢山あるので、今年は初めて素揚げを作ってみることにしました。生のうちにガクを外していき、大きめのものは半分にカット、こんな感じに準備してみました。 処理するそばから、レモン汁を多めに垂らした水に漬けていきます。よく水気を切ってから油へ。...
View Articleコシアブラ、タカノツメ
アーティチョークを摘みに言った折、農家さんのお庭をちょっと拝見させて頂きました。スズキさんというのですが、ご夫妻で松茸ハンティングに行かれるのだそうです。で、山の方で買ったり掘ったりしてきた山菜の苗木があちこちに植えられています。こちらはコシアブラ。 20cmくらいの苗木だったそうですが、今は60cmくらいになっています。...
View Article白実ユスラウメ
畑のグミの木のそばに腿くらいの高さの灌木がありました。小さめの葉っぱがびっしりついているタイプの木です。 ふと見ると、何か気になるものが・・・。 実だ!白い実です。これは・・・これで熟しているのかしら?これから色がついてくる? つやつやでぷりっとして、これで熟しているように見えます。...
View Articleツツジのもち病
先日実家に行った際に、父が「ツツジの葉っぱに白い実みたい花みたいなのがついてるよ」と教えてくれました。なんだろう、それは? ネタになりそうでは。早速案内してもらって、観察してきました。 おー。確かに。葉っぱのさきっぽに、白い塊がついています。 こちらにも。葉っぱよりも肉厚の組織で、くるりとカーブというかくぼみというか、そういう感じになっています。...
View Articleニンニク2020:収穫~小玉傾向~ソフトネックY、ソフトネックA
ニンニクの、早生グループの収穫は終わっています。で、収穫の記録なのですが。結論からいいますと、葉っぱはよく茂っていたけど、小玉が多い~。えーん。なんだかちょっとガッカリ。なので記事にする気力も萎え気味なのでした。まあいいや。反省を生かして来年につなごう。まずはソフトネックYとソフトネックAから...
View Articleニンニク収穫:完全抽苔早生
今年はニンニクの収穫が冴えなくて記事を書くのがはかどりません・・・。ぼちぼち編み始めたので、三つ編みニンニク記事も載せたいし、収穫の記録をがんばって書いてしまおうかと思います。完全抽苔早生と呼んでいるもの。 今年は欠株がとても多かったです。割れやすい品種ではありますが、土をかきわけて玉を一部露出させ。じっと見はって、まあまあいい状態で収穫することができました。サイズはやっぱ小さめかなー。...
View Article桑の実摘み2020
ニンニク作業の合間に、今年も桑摘み、行ってきました!摘む場所は、昨年同様、ちょっと遠い小貝川沿い。より近い場所は、病気が蔓延してしまってダメそうなので、最初からそこに向かいます。 昨年初めて気づいた、白いフワフワのもの、今年もところによりかなり多めでした。...
View Articleイタリア葉野菜 エルバステラ(Erba Stella)
産直に、変わった葉もの野菜が売っていたので買ってみました。イタリア野菜のエルバステラというものです。 濃い緑色で、水菜的な細長い葉っぱの束。エルバステラは、エル・トリートみたいに、エル・バステラと区切る感じで読んでいましたが、調べてみたら、エルバ・ステラ(星の草)でした・・・。(エル・バステラだとスペイン語になってしまいますね)...
View Articleニンニク2020:収穫~アブルッツォ
ニンニクの収穫記録です。今年はアブルッツォも小さめでした。いい年は、ぷっくり太った大玉が1割くらいは穫れるのですが、今年は全体に小玉にシフトしています。 大玉は、1個か2個。しかも例年より小さめ。大半が、中サイズ以下。...
View Article以前の桑の実スポットとマダケタケノコ
6/8、以前の桑の実スポットにもチェックに行ってみました。ここのところずっと、菌核病が蔓延してしまい調子が悪い場所ですが、昨年は、クワキジラミが多発したものの、少しは収穫がありました。今年は・・・ 菌核病の実ばかり・・。 地面に落ちている実もほとんどないくらい、今年はダメみたいでした。でもせっかく来たのだから、ちょっと別のものを。...
View Articleニンニク2020:収穫(スペイン)
ニンニク収穫記録、がんばって進めます。スペインニンニク、葉っぱはそれなりに元気でしたが、掘ってみたらとりわけ小さめでした・・。 小さいものは、もう捨て子です。(拾ってくれる人がいました) 葉っぱがこれくらいの状態だったのですが、ダンナサマが来てくれたこともあり、収穫をお願いしてしまいました。もう少し置いておいたら、多少は違ったかもしれません(大差ないだろうけれど)。...
View Articleニンニク2020:収穫~ナポリピンク
早生グループのニンニクで、色がついていて綺麗なのがナポリピンク。割と丈夫、という印象があります。 概況はこんな感じ。 中には出来がいいものもあります。 これなんかも、大き目☆早生タイプは、葉っぱも比較的綺麗なうちに収穫できるので、根っこ切りの作業をしていて楽しいです。 でも、く育ったのは一部で、ダメなのはこんな感じ。しもぶくれになっていなくて、成長不良の様子。はう。...
View Articleニンニク2020:収穫~城里産のタネ
昨年、ここよりちょっと北の、三輪の方にドライブに行った折、途中の産直でニンニクを買ったのでした。知らない品種だったら面白いなあ、と思って。(城里産と呼びます)どんなものができるかと思っていましたが、うちで「完全抽苔早生」と呼んでいるものに近いことが分かりました。...
View Articleブルーベリー摘み2020
だいぶ前のニンニク収穫の記事ばかりでもなんなので、比較的最近の、他の話題についても書いておきたいと思います。ーーーーーー6月中旬は、ブルーベリーシーズン!農園で摘ませて頂くので、採集ともいえますが、きちんと栽培管理されているので、確実にいいものを摘むことができます。週末のうち、曇りの日を狙って行ってきました。6/21のこと。 ブルーベリー園の奥の方。 ほどよく熟していますよ~。...
View Article