タケノコ姫皮と水煮瓶詰
那須にて、父の友人のところでタケノコを掘らせてもらえるかも、という可能性もありましたが、その方がお留守のようで、タケノコはなし。なので、連休明け、地元にてタケノコをゲットしました。大小混ぜて、5本くらい。...
View Article那須ペンキ塗り2019
ゴールデンウィーク後半、5/3-6の、3泊4日で那須に行き、ペンキ塗りをしてきました。今回は、母とダンナサマも参加して、総勢4人。これまでは父と二人のパターンが多かったですが、今回は総力戦です。忘れないように概容だけでも記録しておきます。...
View Articleアーティチョーク
ここ数年、毎年アーティチョークを摘ませて頂いている農家のスズキさんのところへ、今年も、ダンナサマと一緒に行ってまいりました。農産物直売・・・っていうか、直接買い付け? とっても立派なアーティチョーク。大きなものが2株あるのですが、1株がそろそろ摘みごろです。ちょっと早いかなという気もしますが、採り遅れよりもやや若めの方がいいかな、と思って。...
View Articleニンニク2019:収穫(山形)
ニンニク収穫の記録です。山形の最上赤ニンニクというものを毎年植えています。ここ2年ほどは、しばらく冷蔵してから植えるのを試しているのですが、今年は、これまでで一番不調でした。生育途中から葉っぱが黄ばんでしまって、具合悪そう。本来もうちょっと後に収穫のはずなのですが、葉っぱが枯れあがってみていられないくらいなので、収穫してしまいました。 全部、鱗片数が足りていないです。...
View Articleお弁当(5月)
5月のお弁当。 5月7日ごはん+花山椒佃煮+辛子明太子サラダ(ディル、トマト、アスパラ)業務スーパーで買ったチャーシュー+野菜炒めレタス、トマト、海藻スープ...
View Article桑の実摘み2019
桑の実、今年も摘んでます!まず最初に行ったのは、地元のいつもの場所。5月27日でした。6月1日を目安にしているのですが、最近前倒し傾向がある気がして、早めに。 5/27だと、まださほど実も落ちていませんでした。...
View Articleグミの木がこんなところに!
先日畑に行って、玉ねぎやニンニクを回収して、さて、桑の実を摘みに行こうかな、と思っていたところに、ママと娘ちゃんが来ました。しばらく前に同じエリアで畑をやっていた方。 「グミの実を摘みに来たんです~」と。「えっ、グミ?。どこにあるんですか?」グミの木があるなんて初耳!場所を教えて頂きました。竹藪側の一番端っこの畑の、すぐ隣です。...
View Articleニンニク収穫:シチリア
シチリアのニンニク、今年は早めに収穫してしまいました。二次成長(鱗片を包む皮が葉っぱになって、つんつんした葉が出てくる)が、多く割れて、地上部も汚い感じになりやすいのです。ひどく割れた玉をみつけたことだし、いっそ早めに収穫してしまおうと、ある日全部掘ってしまったのでした。(5月末頃。早生グループ。)...
View Articleニンニク2019:早生グループ収穫(紫)
いま紫と呼んでいるニンニクは、畑友から、ごく小粒で濃い紫色のかわいいニンニクを1玉もらって、コツコツ増やしてきたもの。一昨年までは、わりと順調に、立派に育っていました。ところが、昨年初夏に収穫したものは、なんだか様子が変。妙にゴツゴツしているなーと思ったら、鱗片数がものすごく多かったのです。...
View Articleヒョウタン型の赤い実
とある団地の植え込みで、綺麗な赤い実をみつけました。ぷるぷるとしたゼリー状。「あっ、ユスラウメかも」 「かも」のところではもう口に入っていました。味見というよりは、思いっきり食べるモードになっていましたが、口の中に次第にいやな味が広がります。「ぺっぺっぺ」あわてて吐き出しました。よく見るとユスラウメではありません。...
View Articleニンニク2019:晩生グループ収穫(ヴォギエーラ)
巾着袋型のものばかり ぱったり倒れる 昨年よりやや葉っぱや全体が華奢かイタリアのヴォギエーラVoghiera地域のニンニク、収穫を迎えました。タネを頂いて以来、植え付けは、2回目。(Aさん、その節はありがとうございました!)この品種は、花茎が出てこないタイプ。葉っぱの色は濃い緑色で、細め。今年は、心なしか昨年より華奢な草姿でした。 2019/06/16...
View Articleニンニク2019:晩生グループ収穫(ナポリ白)
おおきい、白くない、抽苔なし、芯の葉がぐちょ、作秋、イタリア系の白っぽいニンニクを入手して、初めて植えてみました。名前はひとまず、「ナポリ白」。 2018/10/09 ナポリ白にんにくこんな感じのニンニクです。外皮はアイボリーホワイト。根っこのところはややくぼんでいるような感じです。 鱗片を外してみると、花茎はみあたりません。抽苔しないタイプのようです。...
View Article