先日畑に行って、玉ねぎやニンニクを回収して、さて、桑の実を摘みに行こうかな、と思っていたところに、ママと娘ちゃんが来ました。
しばらく前に同じエリアで畑をやっていた方。
「グミの実を摘みに来たんです~」と。
「えっ、グミ?。どこにあるんですか?」
グミの木があるなんて初耳!
場所を教えて頂きました。
竹藪側の一番端っこの畑の、すぐ隣です。

この木!
この前、この端っこの畑の方とおしゃべりしたのに、ぐみの木のことは全く話題に出ませんでした。
男性って、こういうものに興味ないのかな・・・。

まず目についたのが、こちらのグミ。
2メートルくらいの高さの灌木で、小さな実がいっぱいついています。
つまんでみると、さすがグミの実、皮が渋い~。でも果肉は美味しいです。
女の子は、「この渋さが美味しいんだよねー」と。小学生なのに、味覚がオトナだわ・・・。
それにしても、虫につつかれたのか、エクボになっている実が多いです。
いい実はないかな~とぐるっと回ってみると・・・

おお!
上の方に巨大な実が!
これは2009年(10年前!)に山形旅行のときに見かけて一粒食べて以来、ずっとあこがれていたビックリグミ!!
My畑の、ほんのすぐそばにずっとあったなんて・・・。
幸福の青い鳥がすぐそばにいたような気分です。

大きい方のグミの木は、高さ4メートルくらいかな、普通のグミより大きな高木。
長~い軸の先に楕円形の大粒の実がぷらーん、ぷらんとぶら下がっています。
木は大きいのですが、実はちらほらとしかついていません。

未熟な実はこんな感じの黄色です。緑~黄色~朱色~真紅、と色が変わるみたいです。

このビックリグミの方は、皮の渋さがマイルドで、とても食べやすいです。
丁度よい甘酸っぱさで、果肉は柔らかく、売っていてもおかしくないおいしさ。
次々摘んでは口に入れて、果肉を舌で押しつぶしてちゅーっと飲んで、細長い種はぷっと吐き出します。
いちご1パック分くらいは食べたような気がします。
(この日はグミの実に夢中になってしまい、桑摘みはなし)

ダンナサマにも食べさせてあげようと、少し持って帰ってきました。
ぴかぴかの赤い実、宝石のよう・・。

こんなに大粒☆☆
感動的な大粒グミですが、ダンナサマは「ほーグミですか」と割とクールな反応。
あれー。
まあいいや、自分で食べます。
丁度桑の実と同じ季節ですよね。
覚えやすいです。
来年も憶えていて、摘もう!!
周辺の雑草を少し綺麗にして、徒長枝も整理したら、もう少し沢山実がつくようになるかな?