ワタゲナラタケ少々
1日おきに雨が降ったり、結構水分多めの今日この頃ですよね。とある朝は、こんな風に朝靄が立ちこめたていました。深山幽谷にいるみたい・・・。 こんなにお湿りがあるならば、きのこは? と偵察してみたところ、昨年見付けた柳の木で、今年も発見。これってワタゲナラタケですよね?(ごく近い場所にオニタケも生えるようで混同していましたが、こちらはナラタケ系ですよね・・・)...
View Article干し柿の準備(ベランダそうじとネット張り)
先週の木曜(11/7)に、佐渡の矢田農園さんから、「週明けに(着くように)、干し柿用の柿を送りますよ〜」という連絡を頂きました。待っていました〜。お友達のブログで干し柿の記事を見ては、そろそろだよなー、いいな〜、と思っていたのでした。...
View Article干し柿日和
ここのところ、真冬のような寒さです。12日の最低気温は-0.5度、氷点下だったようです。 今朝は外を見たら霜であたりがキラキラしていました。おそらくもっと下がったのではないかしら。...
View Articleサツマイモ2013:安納芋
安納芋は、今年20本苗を買い、伸びてきたツルも30本程度植え付けてみました。■買った苗 5/17植え付け18株 40.8kg (2.7kg/株) 18本で40.8kg、新聞紙に並べて3枚分ありました。どうりで、運ぶのも大変だった訳だ。でもあまり理想の収穫ではないです。巨大芋がこんなに・・・。...
View Article干しスダチ
お友達のRさんから今年もスダチを沢山頂きました。(Rさんとお母様、ありがとうございました!)昨年は、塩レモンならぬ塩スダチなども試してみましたが、一番よかったのが、ちょっとだけ試しに作ってみたドライスダチ。保存性もよく、使い勝手も結構良かったので、今年も作ります。 洗って乾かし、中央部を輪切りに。種は取り除いておくと後々便利な気がしてとりましたが、結構時間がかかります。...
View Articleパン粉
お天気がよくて、干し物がはかどります。 干し柿と、スライス干し柿、そして隣にある四角いものは、パン。 最近ちょくちょくホームベーカリーでパンを焼いています。(まずは練習で、食パンを。そのうち慣れたら手で成形するタイプもやってみようかと思っています)。割とふんわりちゃんと焼けるので、パン粉を自作してみます。...
View Articleサフラン
11月中旬、サフラン(クロッカス?)の花が、唐突に開きはじめました。 何故唐突だと思ったかというと、朝晩は0度近くまで冷え込むような寒い時期だから。そして、葉っぱもツボミも細くて目立たないため、まるで彼岸花のように花が突然生えてきたように思ったからです。...
View Article2k540 AKI-OKA ARTISAN ニーケーゴーヨンマル アキ・オカアルチザン
しばらく前から気になっていた、「2k540 AKI-OKA ARTISAN」という所にいってみました。???な名称ですが、ニーケーゴーヨンマル アキ・オカアルチザン...
View Article干し柿の暴風対策
11月中旬以降、大した雨も降らず、いい天気が続いています。今年の干し柿は、カビの心配いらずです。むしろ乾きすぎて困ってしまうくらい。・・・と思っていたら、11月25日の晩に、南からの強風+雨の予報が! ええっ!風がなくて雨だけならば、ベランダの庇が深いので大丈夫なのですが、 南風も吹くとなると話が違います。...
View Articleグラパラリーフ
ずっと前に見かけて以来気になっていたグラパラリーフという野菜(?)、先日大安売りになっていたので買ってみました。以前はたった7枚で248円でしたが、今回はプリンカップに山盛りギッシリ入ったものが、値引きされてたったの50円。(20枚くらい入っていたのでは)...
View Article椰子砂糖
しばらく前、ダンナサマがインドネシアに行った際におみやげに椰子砂糖を頼みました。ダンナサマは同行の後輩(インドネシアに結構詳しい方。男性)に買い物を頼んだようで、「えっへん!」という感じで持って帰ってきてくれたものがこちら。 ラベルにはGula Aren とあります。とても黒っぽい塊。上から見ると丸いです。(下がぎざぎざしているのは、囓って味見したため)...
View Articleアップルクーヘン(りんごバウム)
先日、御徒町から秋葉原までクラフトショップを眺めながら歩いた際、最後に熊本Freeというノンアルコールビールで喉を潤しました。(この飲み物、美味しいのでオススメ)秋葉原駅に入ってみると、構内で青森物産展が開催中。ノンアルコールのはずが、なんだかぽわーっと酔っぱらっており、うっかり、ちょっとお高めのものを買い込んでしまいました。...
View Article