干し柿2015:買った柿、ほか
柿ももう少しで剥き終わりそう、という時、やや遠くのスーパーに行ってみました。そうしたら、箱入りの渋柿が。「今年は矢田さんの柿も少なかったし、一箱くらいいいかな?」とつい買ってしまいました。 福島産の蜂屋柿だそうです。10kg入りSサイズで1980円。Lサイズもありましたが、小さめの方が可愛いかなと思って。このタイプの縦長の柿は、ピーラーでさっさか剥けるので、皮むきは簡単です。...
View Article畑は青々
今年の11月はえらく暖かく、雨も多く、畑がまだ青々しています。去年と雨や気温を比べてみると・・・ 左が2014年、右が2015年。雨の頻度も、降雨量も断然今年が多め。 気温は、縦軸が概ね揃っています。左側2014年に比べると、2015年は最低気温が高いです。 そのせいで、霜が降りると完全に枯れとけて溶けてしまう里芋の葉っぱが、今年はまだ結構残っています。手前がヤツガシラ、奥は赤芽芋だったかな。...
View Article台湾2015:コーヒーの実
10月に台湾に行ったときに、身近だけれどなかなか見られないものを見てきました。それはコーヒーの木。最近台湾ではコーヒーブームのようで、色々なコーヒーショップが街角のあちこちに出来ています。そういうコーヒーブームが先導しているのか、小規模ですが、台湾産コーヒー豆というものも出てきているとか。山地で栽培されていた...
View Article富山旅行:見かけたもの(柿関係)
11月下旬の連休に、の富山・岐阜方面に旅行に行ってきました。(メインイベントはなめこ狩り)大量の干し柿をベランダに干した状態で、心配しつつ出かけたため、柿関係のものが目に入ってきます。...
View Article台湾2015:ドライライチ(荔枝乾)
10月下旬に台湾に行った際、珍しいものをみつけました。 ライチのドライフルーツです。(荔枝乾)龍眼の干したものは比較的よく見かけますが、ライチのは(私は)余り見たことがありません。...
View Article柚子ピール2015 (柚子ママレードも)
11月20日、連休の旅行に出かける前、柚子の加工に着手しました。秋は色々と忙しいため、週末、完全に遊んでしまって何も加工しないと、後から後悔することになるので。途中まででもやっておけば、後々楽なはず。 縦半割にし、中味をだして、さっと茹でこぼします。それをこんな風にカット。(この写真は2009年撮影) そして中央部の帯状の部分をシロップ(砂糖、水飴、水、Bigレモン果汁)で軽く煮ます。...
View Articleオレンジケーキ
(しばらく前のことですが)清見オレンジピールの瓶詰めを開けて、干しました。清見オレンジの皮は、厚さは薄くてチョコがけにはあまり向かないのですが、濃いオレンジ色でいい香りがします。トリュノワに入れるのに丁度よいです。ところが、トリュノワの完成後、刻んで計量までしたピールの袋を発見。 おおっと。折角なので、オレンジケーキを作ることにしました。■■オレンジケーキ...
View Article富山旅行:スーパーで見かけたもの
富山旅行の際、miyakoさんが地元資本のスーパーマーケットに連れて行って下さいました。(miyakoさんと息子さんは釣りで何度か富山に来たことがあるのだそうです)みんな食材に興味があるので、旅先でのスーパーマーケットは重要な楽しみのひとつです。 面白いものほど写真を撮り忘れてばかりでなのですが、いくつかは撮ってありましたのでご紹介します。...
View Article台湾2015:白柚、麻豆文旦
10月下旬に台湾に行った際は、白柚(パイユゥ というような発音)のシーズンでした。 台南郊外の道ばたには、直売所が林立しています。この季節に行くことはあまりないので、こんな光景は見たことがないです。白柚は、生のものを食べたことがなく、このチャンスに是非味見してみたいもの。友人におでかけに連れていって頂いた際に、1個プレゼントして頂きました。(Thank you, Ruby!)...
View Article夏休みのお出かけ~銀座
今頃ですが、夏に母と都会に出かけたときのことです。=====東京ミッドタウンの次は銀座に行きました。 お目当ては、ポーラミュージアムアネックスの「ウルトラ植物博覧会」。植物ハンターの西畠清順氏のプロデュースによる植物展です。TVの取材が来ていました。タレントさんが説明を受けていました。よく分からないけれど、榎木孝明氏だったかも。...
View Article台湾2015:老家珈琲店
10月下旬に台湾に行ったときのことです。コーヒーの木、そしてドライライチについて既に記事にしましたが、そのお店は、老家珈琲店といいます。台南の友人にドライブに連れて行って頂きました。台南郊外の東山という場所にある県道175号線は、175東山珈琲公路(coffee road)というのだそうです。この県道から谷側の細い道に入り、坂を下りて行くと・・ 屋根の上がこんもり花盛り。...
View Articleジャガイモの冷凍保存
ジャガイモ、今年は4kg植えました。動物対策も功を奏し、かなりの豊作でした。収穫量は合計53.4kg。掘るのは楽しかったけれど、消費はかなり憂鬱。 この時期、芽がにょんにょん出てきます。(こちらはシンシア) 芽が出にくいシンシアでも、この発芽っぷり。芋がまだ固いのが有り難いです。...
View Article獅子柚子大量加工~ママレード
お友達のカノンさんから、大量の獅子柚子を頂きました。(カノンさん、ありがとうございました!!) 獅子柚子って、1個だけでもでっかくて、大量って感じですが、それがゴロゴロ!左に立っているのが500mlのペットボトルです。大きなものは、直径がそのペットボトルくらいありました。がんばらないと!一週間ほど「よーし、やるぞー」と気合いを入れ続け、作業開始! ママレードとピールを作ります。...
View Articleあずき甘納豆チョコ
友人のイトウ氏が、変わったものを下さいました。(イトウさん、ありがとうございます!) 「あずき甘納豆チョコ」。はじめて見ました。地方ローカル菓子かと思いましたがメーカーはでん六。ということはうちの近所のスーパーにもあるのかな?外袋の中には小さなテトラパックが沢山入っています。 テトラパックを開けるとこんな感じ。思ったより小さいです(というか要するに甘納豆サイズ)。...
View Article干し柿保管中
干し柿、今年は欲求不満気味のうちに、ほぼ片付いてきました。 こちらは11月中旬頃。高温多湿に苦しめられながらも、なんとか干し上がり。(八珍柿と鶴の子柿) こんな年は箱詰めしてからもカビやすそうで気が気ではありませんが、南無三!と送り出してしまいました。例年なら、日差しのもとで写真が撮れるのだけれど、今年はホントに変な天気だったなあ。...
View Article獅子柚子大量加工~ピール
獅子柚子大量加工、ピール編です。(没頭して作業していたので、写真があまりないです・・・) こちらが頂きものの獅子柚子。(カノンさん、ありがとうございます☆☆)見ているだけでも壮観です。気合いを入れるのに1週間かかり、ようやく着手。カノンさんは、この大きさを生かして輪切りピールを作ってらしたこともありましたが、私は4分割にしました。 皮だけで山のように盛り上がっています。...
View Article