干し柿2014:甘柿の吊し柿その後
頂きものの、品種不明の甘柿、スライス干しにするほか、吊すのも試しています。だいぶ乾いてきたので、途中経過を記録しておきます。 左が甘柿。右は渋柿の平核無。どちらも干したばかりの状態。甘柿は朱色系で、平核無はオレンジ色系に見えます。...
View Article青三宝柑
お友達から、三宝柑の青いものを頂きました。(onoさん、ありがとうございました!)お庭に木があるそうなのです。タイワンリスが生息する地域で、大抵の果樹はやられてしまうようなのですが、青いうちならば三宝柑も無事のようです。 とっても青々!三宝柑熟すとオレンジ色になり、またデコポンのようにヘタ側がぷっくりふくらみますが、青いうちだとその出っ張りは目立ちません。 種は割と多め。...
View Article干し柿2014:巻柿用
巻き柿用のMy柿も、干しています。 こちらは鶴の子柿。14.6kgありました。 ハート形柿。こちらは今年はとても少なめで5.8kg。しかも、両性花の縦長の果実(最下段)ではなく、雌花の丸っこい果実(上4段)が多いです。例年は両性花の果実がびっしりみのるのですが、今年は何故だろう。...
View Article粗挽きココア Crio Bru
実演販売で変わったココアを売っていたので、つい沢山試飲してしまい、買ってしまいました。 クリオ・ブルーというブランドのココア。このココアは・・・ 何と粗挽き!レギュラーコーヒーくらいのツブツブ感で、もう少し大きいカケラも入っています。カカオ豆(栗くらいの大きさ)をローストし、皮ごと挽いたものだそうです。...
View Article手作りフェア
「手作り・雑貨&クラフトフェア」が近くで開催されるということで、行ってみました。2013年7月にも別の会場で一度行ったことがあります。(基本的には)アマチュアの手作り作家さん方が自分の作品を展示販売する、というイベントです。...
View Article鳥取旅行:渡部旅館のカニ鍋
11月下旬、鳥取に1泊旅行に行ってきました。わらびさんご夫妻と一緒です。今回の目的は、カニ!カニコースを出してくれるお店は沢山ありますが、賀露海岸にある渡部旅館というところのカニ鍋は、ちょっと特別です。入れる具はカニと白菜のみ。そして、白菜がとっても・・・・・。 鍋の前に、突き出しのカニ味噌。...
View Article鳥取旅行:見かけたもの(魚介、ジャム)
11月下旬の鳥取旅行で見かけたものを、もう少しご紹介します。魚市場「かろいち」にも行って、いろいろ見物してきました。実家に電話したところ、丁度翌日弟一家が来る予定だとか。それ用に、いろいろ見繕って送りました。買ったものは、...
View Article椎の実おこわ
鳥取の農産物直売所で、椎の実を買いました。生まれて初めて椎の実を見た(拾った)のは、やはり鳥取。4年前のことでした。今回は、椎の木があるところには行きませんでしたが、前回と同じ産直で購入することが出来ました。...
View Articleリモンチェッロ
ちょっと前ですが、愛媛の美味しいレモンを頂きました(かずさんありがとうございます!)何個かは使ってしまいましたが、8個、とっておいてリモンチェッロにします。まずはぬるま湯でよく洗います。 そして、ピーラーを用意。貝印のこのピーラーは、とても薄く剥けるのでお気に入りです。 ピーラーでささっと皮むき。 スピリタス(アルコール度98%)に漬け込みます。...
View Article畑を冬、耕してみた
年末恒例の作業はぼつぼつ捗っています。自分ではまあ慣れた作業なので、ブログ記事にしにくい(目新しさがない)のだけれど、やっぱ覚書として書いておいた方がいいのかな・・。(記事にしていないと、すべて記憶から流れ去ってしまうし・・)かなりがんばってて、 ・フルーツケーキ(1バッチ、5本終了) ・レープクーヘン(お菓子の家のパーツ) ・干し芋づくり、小さい芋からぼつぼつ...
View Article柚子ピール2014
年末頃に巻き柿を作るので、芯に巻き込む柚子ピールを作りました。 今年のゆずは頂き物こちら。徳島のもので、巨大です!(ルミさん、ありがとうございました!) 今年はオーブンペーパー2枚に挟み、網2枚に挟んでみました。オーブンペーパーに挟むと蒸発しにくいように思えますが、水分が吸収されるのか乾きが早いです。...
View Articleレープクーヘン2014
今年もこんなものを作ってます。お菓子の家の部材です。 割と重要なのが、広めの敷地。家の周りに色々並べるのが楽しいです。昨年は穴をあけて池を作りましたが、今年は池はなし。...
View Article干し芋2014:焼き芋を干す
12月中旬くらいから、ぽつぽつと干し芋作りをはじめていました。最初は小さなお芋から。小さい芋(通常なら捨てられるサイズ)は最近は焼き芋にしてから干すようにしています。焼き芋にすると、表皮がフカフカと浮いて焼き上がるので、蒸すよりも皮むきが簡単です。 最近は、最初のうちはオーブンペーパーの上で干しています。こうすると竹ザルに食い込まず、剥がし取るのが楽です。...
View Article