栗拾い
栗、拾ってます。 畑の側の栗の木、昨年の大風で幹がボッキリ折れてしまいましたが、生き残った部分が今年も実をつけてくれました。イガに1粒のものが結構多く、こんなに大粒! 以前はさすらいの山栗拾いでしたが、最近はもっぱらこの木に拾いに行っています。...
View Articleトリュノワ
栗、拾うばっかりじゃなくて、消費もせねば。実は周回遅れの栗ペーストが冷凍庫に。(瓶詰めしてあるので冷凍焼けや匂い移りは大丈夫)お友達のポメマルさんに教わって昨年初めて作った「トリュノワ」をまた作ります。栗が大半の生チョコみたいなお菓子です。...
View Articleシャカシメジ、その他
マイタケが出たというので那須に行った折り、シャカシメジも父がチェックしてくれていました。シャカシメジは、毎年同じエリアに出るようです。父が採集しているのも毎年同じ場所。図鑑によると、昔はさほど珍しくもなかったようですが、最近では希になったとか。雑木林が放置されて、下草が綺麗にしてあるところが減ってきたという環境の変化にもよるのではないかな・・・。...
View Article漆器の修理
だいぶ前のことですが、福井の母方の祖母のお下がりということで、蒔絵のお椀を貰いました。「紙がすごいから見てごらん」 という母からの連絡。包み紙を広げてみると・・・...
View Articleイタリアの赤にんにく Aglio Rosso Di Nubia / Sulmona
お友達から、イタリアのニンニクを頂きました(Aさん、ありがとうございました!!)。イタリアでは「赤ニンニク Aglio Rosso」がよいものとされているようですが、赤ニンニクにもいろいろあるようです。今回頂いたのは、この2種類の赤ニンニク。...
View Article大根2014:間引き菜
9/5頃、大根の種を蒔きました。私にしては、早めの種まきです。他の人よりも早めなくらいかも?ここ数年は、播きそびれたり、遅すぎてろくな収穫がなかったりでした(ゴボウくらいの大根が出来て、結局収穫しなかった)。 今年は、ニンニク植え付けのために、夏の終わりに頑張って耕しておいたのですが、マルチを張るにはハンパな場所が余っていたのでした。...
View Article紫蘇の実2014:今年はパス
梅雨のころにふんだんに雨がふったせいか、今年は紫蘇が元気よく茂っていました。 紫蘇の実もどっさり。でも、今年は紫蘇の実塩漬けはパスです。昨年、台風被害で栗が拾えなかったので、その分紫蘇の実塩漬け作りに励んだのでした。何瓶も作って、それがまだ残っています。今年は紫蘇の実をパスして、栗加工(といっても主に栗ペースト)に励むことにします。...
View Articleゴマ2014:選別
ゴマの選別がようやく終わりました。細かくて辛気くさい作業なので、今年の戦略は次の通り。・重労働(というか比較的だけれど大変な作業)の合間に、特に急がずやる。 (重労働は心理的に避け勝ちなので、意外とはかどる)・多少のロスは気にせず、ざっくりやる。 もしもっと沢山欲しければ、植え付け面積を増やすことで対応する。(育てるのは簡単なので)・とはいえ、ゴマをもった状態で、転んだりつまづいたりは避ける。...
View Articleニンニクの品種
イタリアのヌビアとスルモナのにんにくが全然違うのに驚いて、ニンニクの品種について調べてみました。日本の種苗会社の通販サイトにはせいぜい10種類未満しかありませんが、英語のHPまで調べてみると、どうやら200以上もの品種があるようです。...
View Article鶴首かぼちゃ
畑の3分の1くらいの面積に、茂り放題の鶴首かぼちゃ。ズッキーニ状態が美味しいのでなるべく若いうちに収穫していたのですが、 それだけ茂ると当然見落としもある訳で・・・。 巨大なかぼちゃがいくつも発見されます。上に見えるのは靴。片手でようやく持てるかどうか、という重さ。完熟すると皮全体が肌色になり、やや未熟だと緑混じりの黄色。...
View Article国産パルマ風ハム、Bon da bonのペルシュウ
岐阜県関市に、本場イタリアで修行してきた職人さんがパルマ方式の生ハムを作る工房があります。この前検索してみつけ、カビとか、どんな風になっているのだろうなあ、と思いを馳せていました。そんな折り、お友達のmiyakoさんがその工房から電話を下さいました。「例の生ハム工房に来ているので、送りますよ~」と。恐縮しまくりでしたが、お言葉に甘えて御馳走になります。切り立てが、翌日には届くのです。ドキドキ。...
View Articleハタケシメジ (今年は出遅れ)
ハタケシメジ(多分)のMyスポットがあります。時折大収穫できる、いい場所なのですが、今年は・・・ 乾いてしまったもの数個と、あとはみな古くて溶けたものばかり。何時の間に出ていたんだろう。...
View Articleエジプト土産のバクラバ
ダンナサマの同僚がエジプトに出張に行かれたとのことで、エジプト、または経由地の空港でお土産を買ってきて下さいました。以前デーツを下さったのと同じ方です。デーツを頂いた際ダンナサマは、「デーツ美味しいですよね~、嬉しいな~。ところで、アラブ圏にはバクラバという更に美味しいお菓子があるので行かれた折りには是非試してみて下さいね」とお知らせしておいたのだとか。...
View Article豚バラ肉の黒酢煮
調味料類の消費促進中です。今回のターゲットは黒酢。那須の家に何故かあり、未開封でずっとおいてあったもの。父がもてあましているようだったので、貰ってきました。普通のお酢ならば、ピクルスに使うとじゃんじゃん減りますが(たまに買いだめするくらいよく使う)、黒酢は色が濃すぎるので何か別のものがいいな・・・。...
View Article栗ペースト、トリュノワ
栗の季節はすっかり終わってしまいましたが、栗ペースト作りの写真があるので記事にしておきます。今年は栗ペーストを沢山作りました。 つやっつやの栗。今写真で見ても、心が揺れ動きます。栗って綺麗・・・。...
View Article自家製生ハム:自宅にてカビ洗い落とし
白樺山荘にお預けしている生ハムですが、冬は凍ってしまうため、自宅に持ち帰ります。 目指すのはこんな生ハム。これはわらびさん作で、2012年の年末頃に仕込んだもの。1年半程度の熟成でカットしはじめ、カットしてからも乾燥・熟成が進んでいる様子です。深い赤色で、なんとも美味しそう(というか美味しいです!)。...
View Article