干し芋2021
干し芋、ほぼ作業が終わりました。今年はサツマイモの量は少なめで、楽だったはずなのですが、なんか、モタモタとなかなか終わらなかったな・・・・。もう何年も作っていますが、ひとつ賢くなりました。サツマイモの上下がわかるようになってきたのです。 サツマイモ、まるごとの形だったら、上下って分かります。この写真の、上がツルの側、下が根っこの先っぽの側。...
View Article発酵生地のお菓子(Pasticceria Besuschio)
今年はパネットーネ研究がとってもできた年でした。というのも、ジャンドゥーヤパネットーネを食べ終わった頃、イタリアのお友達が、「ミラノ近郊の歴史あるお菓子屋さんのパネットーネを送りますね」と言って送って下さったものが届いたのです。(発送は年明け早々くらいで、到着はその10日後くらい)(Aさん、ありがとうございました!)届いたものは、こちら。...
View Articleパネトーネクラシコ(Pasticceria Besuschio)
パネトーネ関連記事、これで最後になります。 お友達から頂いたイタリアの発酵菓子、大きい方はパネットーネクラシコです。...
View Articleフキノトウ2021 本格収穫
2月15日に、かなりしっかり雨が降りました。この雨で、フキノトウがふくらんでくるかも☆という訳で、2月17日、フキノトウスポットを見に行ってきました。この前だいぶヤブを踏み倒してきたので、今度は多少歩きやすく、見やすいです。 サイズは小さ目ですが、あちこちにぽつぽつ出ていました。...
View Articleタイのロゼットクッキー「ドックチョック」
以前、「花咲かりん」というお菓子を記事にしました。こちらがその花咲かりん。 これは日本のメーカーのものなのですが、これに似たものを地元のタイ食材店でみつけたので買ってきました。 「ドックチョック」という名前です。...
View Articleタイの卵黄菓子
揚げ菓子のドックチョックと同じとき、初めてみるお菓子があったので、こちらも買ってみました。こちらはちょっと高級です。 サイズ感がわかりにくいですが、一辺10cmくらいの小さなパックです。 みんな鮮やかな黄色。これは、東南アジア菓子の本でみたことがあったかも。(本の写真あとで)『アジアンスイーツ』(彩智...
View Articleビーツピクルス
2月21日、22日は、最高気温が20度を超えるような温かい日でした。このまま春になってしまうの? まだだよね?お願い、冬、カムバック。というのも、ほんとは冬のうちにやってしまいたかった作業が、軒並み積み残し。やらなきゃ、と思い続けるとものごとはより億劫になるものです。とりあえず考えず、手を動かさないといけません。まずはビーツ。この冬シーズン、小玉とはいえビーツが沢山収穫できました。...
View Article各国のクラッカー
2月下旬、ついでがあったので大型ショッピングモール内のカルディに行ってきました。このご時世、カルディは旅行先と言ってもいいくらいのお楽しみスポットですよね。ほどよく安いお値段で、日持ちがして、カロリーも程々、というスナックをどっさり買い込んできました。 帰ってから原産地を確認してみると、なんか、世界各国!!海外旅行に行けたとしても、こんなにバラエティに富んだお買い物はできないかも。...
View Article巻き柿2021
巻柿、例年ならば1月には終わらせている作業でした。今年は、「ずいぶん量がすくないなー。種もないし、これならすぐ終わるな」と思ったのがよくなかった。延々と忘れ続け、2月作業になってしまいました。今年の巻柿は、主にハート形柿(種が入らないタイプ)。あと、八珍もいくつか残してありました。 冷蔵庫2号機で、しっかり冷え続けて、綺麗に粉が吹いていました。...
View Articleレ・クリント風プリーツ球体照明(1):設計の準備
2019年1月頃、ル・クリントのランプシェードにインスパイアされて、こんな照明カバーを作りました。(写真は、2020年4月に微調整して場所移動したときに撮影) で、このとき使ったプラスチック障子紙、何故か2枚入りを買ったので、1枚で足りて、1枚余っていました。 これを有効利用したいものです。もうひとつ、作ろう。今度は、お店で見たこれを作ってみたい・・・。...
View Articleレ・クリント風プリーツ球体照明(2):試作
(1)からの続き====さて、こんな感じの球体を作るため、試作していきます。 投影したかたちは、正12角形のようですよね。ボール状の上に、にょっきり縦軸が伸びています。...
View Article