今年も巻き柿作っています。
お正月、母と一緒に7割方、巻いてもらってきました。
残りは自宅で。

今年は柿がやや少なめ。
最後の方、柚子ピールが余りそう、ということが分かり、柚子多めのも作ってみました。

ヒモ巻きは、1/21頃やりました。
ダンナサマのいない週末なので、有意義に使わないとね。
今年は柿が少なめかと思っていましたが、結構沢山できました。
(本数、重さなど後ほど書きます)

巻き柿用My柿は、全部巻いてしまわず、いくらか残しておきます。
今年も柿ログを作ってみようと思って。
(フィグログの干し柿バージョン)
ヘタをとってフードプロセッサーにかけて(ブランデーも少々)、ねばねばしたペーストを作ります。

そこに、ナッツ(今回はクルミ、ピーカンナッツ)、柚子ピール微塵切り、細切りのスライス干し柿を。
スライス干し柿、この時期になるとものすごく綺麗に粉を吹いてきています。この粉は果糖なので、冷やして食べるとものすごく甘いです。
加工してしまうのが勿体ないほどだけれど、使わないより使った方がいいよね。
粉の感じが残るといいなあ、と期待していたのですが、よく練り混ぜるうちに粉は消えてしまいました・・。そっと混ぜればいいのかなあ。

こちらがくるみバージョン。
ナッツがかなり多めでばらけるので、力を入れて握るようにして、成形します。
(もうちょっとナッツ少なめ、柿ペースト多めでもよかったかも)

こちらはピーカンナッツバージョン。

ラップで来るんで巻き簀で巻いて成形。
綺麗なソーセージ状になります。

成形したらなるべくすぐに、表面に胡麻をまぶします。
(時間が経つと柿の水分がナッツに吸われ、表面のベタベタ感がなくなってくるため)

今年はエゴマまぶしも試してみました。
エゴマの方が、くっつきにくいです。
(成形後、しばらく時間をあけてしまったせいもあるかも)

こんなもんかな。
ラップで巻き直し、真空パックして出来上がり。

(クルミ又はピーカンナッツ)×(胡麻またはエゴマ)で、4種類出来ました。
どの組み合わせがいいか、誰か一緒に試食してくれないかしらん・・・。
あと、中にエゴマを練り込んでも、いちじくの種みたいでプチプチしていいかもなー、と思いましたが、この時は試しませんでした。
まだ干し柿も少しあるし、少しだけでも試してみるかな・・。

今年、巻いたり柿ログにしたりした柿のヘタと種はこの程度。年によっては種だけで1キロ以上になったこともありました。(確か去年も多い年でした)
今年はほどよい分量ともいえます。
(多くてもそれはそれで楽しいのだけど、作ったものの行く先にまた一苦労するので、少ない方がやっぱ楽かな・・・。)