鳥取のマンションリフォームの続きです。
======
リビングの入り口ドアからこちら側の間仕切り壁は、一旦全部取り払ってしまうことにしました。
部屋数を減らしてもいいので、ゆったりしたスペースを作りたいです。
打ち合わせに行った折り、自分で出来るところは進めていくことにしました。
少しでも安くなるかもしれないし・・・・。

まずはじゅうたん剥がし。
絨毯は、手で簡単に裂けてしまうような状態でした。(最初からそんなもの?老化してるからですよね?)
その下にはマットと、グリッパー(トゲトゲのあるやつ)。

マットは、軽く接着剤で留めてあるだけでした。

絨毯を細長く裂きながら剥がし、マットもコロコロ丸めながら剥がしていきます。
グリッパーは、コンクリートに釘で打ちつけてあるので、内装用バールでこじりとります。
コンクリートから粉が吹いてますがいいのかしら。

細長いものが絨毯の山。
その横のグレーのふとんみたいなのがマット。
壁紙を剥がして、壁も外していきます。
和室の袖壁は構造用合板で出来ていました。

押入と台所が貫通~。
右の出っ張りの正体は・・・。

なんとパイプでした。
上階のキッチンの排水かなあ。
こんなところにパイプがあるとは。

洋室の間仕切り壁も外していきました。

ドアのところに立つと、窓が3枚視界に入り、広くなった様子が、想像つくようになってきました。
このくらいで、私の作業は完了。
プロに引き継ぎました。
(1万円値引きしてもらえました)
プロは、このくらいの分量は、2日で壊し終えてしまったそうです。
撤去作業後、行ってみると・・・・

おお~、すっきり~。
窓が4枚、一度に視界に入ります。

和室の痕跡は全くなくなり、キッチンが見えるようになりました。
電気コード類は、天井からぶら下がっています。
パイプが邪魔して、排気ダクトが迂回しているのが見えるようになりました(これまでは押入に隠れてた)。

パイプのせいで、でっぱりの形状が不連続になってます。
こういうところ、補修するの難しそう・・・。

この家には天井裏というものがなくて、コンクリートの躯体がそのまま天井になっているので、電線は天井から生えています。
(天井裏を作ってそこに配線を入れるより、きっと安いのよね?)

床からも何か生えていると思ったら、こちらは電話線のようです。
床がえらいこと窪んでいますが、これは平らに直してからフローリングを貼っていくそうです。

さて、ドアからこちらは、全部がらんどうになりましたが、間取り案はこんな感じ。
水色のところにベッドを置くイメージです。
青い斜めの線のところに壁を立てます。そして青の点線のところには、間仕切りカーテン(吊り戸を考えたけれど、今年は予算的に厳しいので・・・)。
眉をひそめる向きもおありかと思いますが、ひとまずこれで行きます!
(借り手がつかないようならまた考えます・・・とほほ)
家具などの配置イメージを考えてみました。

まずは斜め壁。
折れ曲がっている奥の部分は無視して、このくらいの位置に壁が来るので、どうでしょう。

このあたりに寝室。
(お泊まりセットを置いて、イメージしてみました。)
右側の壁全面を、洋服を吊したりする棚にしたらどうでしょう。

冷蔵庫(ものにもよりますが奥行き70cm×巾73cmくらい)はどこに置くのかな。
私だったら、パイプの右側かなあ・・・。

パイプの左側に置くと、コンロとの間隔は80cmくらいになってしまいます。
これでは、コンロ下の扉を使いにくいですよね。
もしビルトインオーブンを導入したら、扉を開けるだけでこの巾いっぱいになってしまいます。

やっぱパイプの右側かなあ。
外した折れ戸を使ってイメージを。
冷蔵庫の左に電子レンジやオーブンなどの家電棚を置くとよいのでは。
皆さんだったら冷蔵庫はどこに置きますか?

隣家との境壁は、壁面収納にするといいだろうなあ、と思ったけれど、冷蔵庫をここに置くと違和感があるかしら。
壁面収納と冷蔵庫のツラをあわせると、収納の方に奥行きがありすぎになってしまうと思うけど・・。
(冷蔵庫の奥行きは、約70cm!)

ライフスタイルにもよるけれど、テレビはどこに置くのでしょう。
ここの壁?(TV台は省略してます)

それともこちら?
我が家だったら、このエリアはダンナサマのデスクコーナーかな。で、テレビは↑上の写真の場所かなあ。

掃除機はどこに置くのでしょう。
この壁面に収納を作ったら、このあたり、という手もあるけれど・・・。
(掃除機ってえらく嵩張るものなのですね。最近はみんな、スティックタイプの掃除機なのかな?)

この間仕切りドアの左側は、現在は壁になっていますが、裏側は、玄関脇の部屋の物入れです。
ここに、こんな風に折れ戸をつけて、物入れを両側から使えるようにして、ここに掃除機を入れる、という手もあるかも?
もし(やむを得ず)こういう部屋に住むことになったら、みなさんだったら、家電や棚をどういう置き方にしますか?
特に冷蔵庫とTV、ダイニングテーブル、ソファなど。
(うちは、ダイニングテーブルはなしで、ソファの前のテーブルでご飯ですが、そういう人ってやっぱ少数派ですよね・・・)
キッチンの背後部分に、島状に作業台みたいなものを置いたらどうかな、と思っていますが、どういう作業台が使いやすいのかしら。
パイプのある壁面を、どういう風にするか(造作の棚を作るかどうか)も、激しく迷っています。
よかったらご意見下さいませ。
未決要素が多く、しかも自分の力では進められないプロジェクトなので、止まってる車の助手席に座って必死で床を踏んでアクセルをかけようとしているような気分。
気を揉んでいるだけで、どんどん時間が経っていきます。
気が散っているため、目前のことに手がつかず、通常の冬の作業をだいぶ忘れてます。
今年はチョコはお休みかなあ・・・。