オリーブ摘みにフルヤさんのおうちにお邪魔した際、丁度エゴマの乾燥中でした。
ブルーシート2枚分に、枝からはたきおとした実がこんもり!
で、ビニール袋2袋分も、頂いてしまいました。

まずは風選作業。
以前やった胡麻と同じ要領で、高いところからサラサラと落としながら、枯れ葉や実の殻を取り除きます。
右手で落とし、左手をお椀のかたちにして、かなり上の方でゴミを受け取る、という方法も、割とよかったです。
次は「洗い」。

エゴマは胡麻より手強いです。
全部の粒がぷかぷか浮かび、濡れたものにびっしりひっつきます。
「濡れ手にエゴマ」状態。

目の細かい網杓子ですくいとると、ゴミが沈んでいます。
ふむ、洗うのは効果的みたいです。

干す都合上、ボウル1回分ずつ作業するのがよさそう。
キッチンペーパーの上に少しずつのせ、乾かします。
水を切るのに使ったザルもエゴマまみれなので干します。

この日は朝からいい天気だったので、朝のうちに干し始めました。でも翌日はどんより(今年の秋冬はこんなんばっか!)。
本当は丸2日は天日干ししたいところですが、二日目は室内干しにしました。
さわって冷たさを感じないくらい、しっかり乾いたらまた袋へ。
風選が全体の1/2,水洗いが1/4残っています。
柿剥きも終わったので、天気がよい日にやろう。
さて、エゴマ料理、どうしましょう。
おすすめ料理法があったら教えて下さい。
以前は豆腐とあわせて擂り鉢で摺って、一度裏漉しし、お餅のタレにしました。
同じ系統で、白和えもいいですよね。
プチプチ感を生かす系のお料理は、何かないかな。