トウガラシ系は日照不足で息も絶え絶えな様子ですが、サトイモ類はたっぷりの雨が嬉しそうで生き生きしています。
種イモが大抵余るのですが、勿体ないのでついその辺に埋めてしまって、それがやっぱりわさわさ。
畑友は、株ごと植えっぱなしにしておいたら、親芋・小芋・孫芋の全部から芽が出てきて、トトロの森みたいになってしまったのだとか。
イノシシを退治するにはみんなでコツコツ食べていくしかないのと同様に、サトイモもコツコツ消費しなくては。
あの泥と毛とぼうぼうの根っこのかたまりを、夜、日が暮れてから処理し始めるのは非常に億劫。
しかも、一度綺麗に洗ってしまったものは、あまり日持ちがしなくて、出来れば一度で使い切ってしまうのが望ましいです。
冷凍も出来るのですが、とてもかさばるのが問題です。
サトイモ消費を何とか軌道にのせたい。
先日、”中華料理持ち寄り”の集まりがあり、これよさそう、と以前から思っていたものを作ってみました。
Clik here to view.

芋蝦というもの。
蝦は使っていません。
使うのは親芋を食べるタイプのホクホク系のサトイモ。
今回はヤツガシラを使ってみます。
Clik here to view.

タロイモを細長く切り、上新粉等をまぶし・・・
Image may be NSFW.Clik here to view.

網杓子2つでボール状に丸めて揚げる、という手順です。
細くカットするところまでは真似できたのですが、
この写真のような網杓子はなくて、普通の穴あきお玉1つのみ。
しかも芋がピンピンと固く、うまくボール状になりません。
Clik here to view.

かき揚げがばらけてしまうのと同様の事態になり、出来上がったものはこんな状態・・・。
バラバラ。
これでは持ち寄りにはとても出せないので、自分で食べなきゃ・・・。
(うっすら失敗の予感はしていたのに、なぜか山盛りの千切りを作ってしまってました・・・)
でも、カリカリしていて、味はなかなか美味しいのです。山盛りのスナックが、みるみる減っていきます。
数本くっついているところもありましたが、食べやすさとしては、変にトゲトゲしているよりも、むしろバラの方がよさそう。
ただ、1本1本が細いと、ちまちま口に運ぶのがちょっと面倒かな。もうちょっと大き目カットでもいいかも。
Clik here to view.

進化形。
細長めの薄切りにし、粉をまぶして揚げました。
粉(上新粉)をまぶすと表面がパキっと固く、おせんべいのようになります。
これなら人に出しても許されるかも、ということでこちらを持っていきました。
このとき試しに素揚げもしてみたところ、素揚げでも油を吸いやすいということはないです。食感は、ポリポリと砕けやすく、やわらかめの食感です。私は素揚げが好きかも・・。
Clik here to view.

最終形。
薄切りにして、何もまぶさず素揚げ。
揚げ方は、2度揚げがいいようです。
数回に小分けにして、まず白っぽく、軽くなるまで揚げます。
揚がった分は170度のオーブン保温。
全部について一度目を揚げ終わったら、油をやや熱くし、3回分くらいまとめて2度目揚げ。
うっすら色づいたら紙に広げ、しばらくまたオーブンで保温。
(途中で塩少々をまぶす。お好みでスパイスも)
オーブンで保温しておくことで、余分の油が流れ落ち紙に吸われて油っぽさが軽減されます。
(油は温度が高いと流動性が増し、流れやすくなります)
パリパリしてとても美味しいです。
シンプルな塩味なので、市販のスナック菓子よりも素朴な味で、後をひきます。
(私は塩なしでも好きだけれど、ダンナサマは塩をつけておかないとあまり食べてくれない)
沢山食べても気持ち悪くなったりしにくいです。
作ってから日持ちがするところも助かります。
一株掘ってきて煮物などに使って余った分を揚げておき、その後数日分のおやつにすると、ちょうどよさそうです。
(私は揚げ物は苦にならないので)
なるべくいい油を使った方が美味しいので、安上がりかどうかはわかりませんが・・・。
(オリーブオイル半分と、残り半分、別の油を混ぜています。米油、グレープシードオイル、ピーナツオイルなど)
サトイモ・ヤツガシラの処理になれるため、今シーズンはちょくちょく作ろうかな、と思っています。
■メモ
・大きさをそろえた方が、焦げ具合がそろう。
小さくなってしまうところは、厚くしたらどうか。
・繊維を断ち切る方向にカット
・今は細長めにしているが、もっと大きいスライスでもいいかも。
・アボカドディップやサルサソースなどをつけて食べるのもいいかも。
・サラダやスープのクルトン代わりにも使えるか。
・一度目揚げをひきあげるタイミングによっては、風船のように膨らむものもある。狙って作ってみようかな?
(食べて美味しいのは、風船状でパリッと固いよりは、厚いままのポリポリ砕けやすい方だと思うけど・・・)