Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

那須のマイタケ、シャカシメジ

$
0
0

9月下旬は雨がたっぷり降りました。
で、那須のマイタケはきっと豊作だろうと、父は9月中旬から毎週のように那須通い。
昨年は、9月16日に、もうかなり立派に育ったマイタケが採れたのです。

ところが。

今年は何故か発生なし。
夏も秋も雨が降らずに発生しなかった年もありましたが、今年は雨不足ってことは絶対ないはず。
茨城も、夏っぽいキノコが出ているくらいなので、遅れているのかな・・?

父から逐次メールを貰っていたので、メールの内容をもとに覚え書きにしてみます。


9/14(水)那須に到着。変化なし。舞茸が成長し易いように草取り。

9/15(木)変化なし。「去年は9月13日に30cm大2個、20cm大1個、小さいもの6個も出ていたのに何故だろう?」と。
 (きのこ日記を読み返していたようです。)

9/23(金)那須に到着。舞茸畑には変化なし。
 (この週末、きっと出ているだろうから私も摘みに行く予定にしていたのですが、家にいることにしました)

9/24(土)
この日は、ショックなことが。
父は舞茸のことが気がかりで、チヂミザサなどの雑草を一生懸命むしっていたのだそうです。
で、ふと思い出して、Myシャカシメジスポットへ。  
そうすると、プロのきのこハンターのような人が二人、シャカシメジをどっさり収穫していたのです!
(例年、1株か2株くらいしか出ず、キノコハンターも見かけなかったのに・・・・)
舞茸は遅れ気味だけれど、シメジ系に関しては(時期もさほど遅れず)豊作だったみたい。
やや育ちすぎの状態とはいえ、10個くらいは出ていたとか。
ほんの数分遅れで到着したので、数個ゲットしてきたそうです。
那須の家から歩いて2分くらいの場所なので、前日に見に行っていれば!!と悔やんでいました。
住宅地の真ん中なので、まさかきのこハンターが来るということも予想外。
お向かいさんによると、数年前には何回かそういう人を見かけたとのこと。穴場だったんだなあ~。
幼菌を残してあったので、今度こそは、と毎日チェックに行くことにしたようです。

9/25(日)
舞茸畑、変化なし。 

9/26(月)
嬉しい知らせが。メールを引用します。
「でた-![?] やっと小さな舞茸が出てきました。写真添付しました。まだ数センチです。場所はペンションの方の右側から。それから例の土地にもう一つのシャカシメジの株を発見。先日小さくて取り残した株が大きくなって来ました。早く収穫しないと誰かに取られてしまうかな。」

9/27(火)
最初の舞茸の近くに、もう1個発生!枯れ葉の下で分かり難かったとのこと。

9/28(水)
ハンターの人が残してくれた幼菌の方のシャカシメジを収穫。
また「舞茸が少しずつ大きくなって来ました」と。

9/29(木)
叔母夫妻が那須訪問。28日に収穫したシャカシメジで炊き込みご飯を作って御馳走したそうです。

9/30(金)
一旦那須を引き上げるため、舞茸1号、舞茸2号、9/26に発見したシャカシメジ、みな収穫することに。
舞茸1号は父が持って帰宅、舞茸2号とシャカシメジは我が家に送ってくれることになりました。

10/1(土)
シャカシメジは、枯れ葉がぺったり覆い被さってしまった場所は育ちが悪く見えたようです。
で、舞茸にも枯れ葉がくっついたらよくないかと、と考えて、貼り付いているような枯れ葉をちょっとどけていたとか。
そのとき!
「なんと舞茸の萌を3つ折ってしまいました。なんて馬鹿なことをしてしまったんだろう。」
とはいえ、折れた部分以外も育ってくるだろうし、この先まだ出てきそうなので、それに望みをかけます。

10/6(木)
父が那須に到着。
「早速キノコを見てみると、先日萌を摘みとった所から4本の舞茸が出ていました。」
とのこと。

という訳で、今週末、那須に行ってこようかと思います。
4本も出ているようで、楽しみ。


これまで父が携帯で撮ってくれた写真などを紹介します。 

舞茸

9/26撮影。
念願の舞茸1号! 

舞茸

9/27撮影。
舞茸2号。まだ鶏頭の花みたいにイボイボな感じに見えます。

舞茸1号

9/28撮影。
舞茸1号がだいぶ育ってきました。

シャカシメジ

9/28撮影。
キノコハンターの人たちがまだ幼菌だからと残していったシャカシメジを、この日に収穫。
ちょっと成長しすぎでヒラヒラになってますが、味は問題なかったそうです。 

マイタケ

10/1撮影。
収穫した舞茸1号。
半分は祖母のところで天ぷらを作ってあげたそうです。


我が家に届いたのは・・・

シャカシメジとマイタケ

舞茸2号とシャカシメジ。 

シャカシメジとマイタケ

舞茸は、もう少し待つともっと育ったのかもしれませんが、これでも十分美味しかったです。
シャカシメジは和風炊き込みごはんに、舞茸は洋風炊き込みごはんにしました。
天ぷらやバター炒めで一度で食べきってしまうのは勿体ないかな~と思って。
出来上がった炊き込みご飯をラップに包んで冷凍してあるので、あと2回ほど楽しめそうです。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Latest Images

Trending Articles