台所の食器棚を交換することにしました。

台所入り口に一番近いこのスペースに、置いてあった食器棚です。
ビフォア写真を撮る前にうっかり搬出してしまいました。

こちらが上段。
もとはガラス扉と、手前中央に柱みたいなものがありましたが、2年ほど前に柱を破壊して撤去し、1年ほど前に扉も取り外し、オープンにして使っていました。
(棚板がホコリだらけでお恥ずかしいです・・・)

こちらが下段。
横長の穴は引き出し。
この食器棚は、結婚した直後、最寄りのリサイクルショップでひとりで選んで買いました。
(その頃は運転できず、自転車で行ったはず。当時のアパートに配達してもらいました)
今だったらこの食器棚は選ばないなあ。
まず色が苦手になりました。
当時は、濃い色でも薄い色でも特に好き嫌いはありませんでしたが、今は内部が黒い(暗い)棚は、「お願い、勘弁して」、と思うくらい苦手です。(暗くてよく見えないので)
そのリサイクルショップにたまたま2つ食器棚があり、もうひとつは薄い色(明るいブラウン)でした。(どんな構造だったのかは全く思い出せません)
確か数センチ背が高い、ということでこちらを選んだのだけれど、色は暗いし中央に柱があって不便だったし、あっちにしておけば使いやすかったのかもなあ、と最近になって思っていました(受かったけど行かなかった高校のことを、あそこに行けば楽しかったのかなあ、とぼんやり思うような感じ?)。
とにかく、この食器棚には全く未練はありません。
とりあえず台所から運び出しました。
上段のみ、リビングに仮置きして、当面使う食器を置きました。
下段は倉庫部屋へ。横倒しにしてサツマイモを置くのに使ったり・・。
これが、2015年9月下旬のこと。
秋冬は色々と忙しく、台所にはぽっかりとスペースがあいたまま。
このスペースに流しがおけたらいいなあ、と夢想するものの、水回りの移動は容易なことではなさそうです。
あきらめるしかないかな・・。
大型食洗機もうまく組み込めたし、当面台所の模様替えはなさそう。
古い食器棚を搬出してから7ヶ月後、5月の連休にようやくとりかかりました。
いわゆる食器棚を買うのではなく、台所でこれまで使っていた、奥行き35cmのシステム式棚を追加することにします。
食洗機が大型になった分、取り出す食器の数も増えました。
なので横に立って、洗い終わった食器を一歩も動かずに仕舞えると便利そうです。
なので従来と、棚の場所を変更して、食器棚はキッチンの右端ではなく、食洗機に近い位置に。
台所模式図を無理矢理書いてみると、こんな感じ。
――――――――――――――――――――――――――
|鍋置き場棚 | 調理家電棚 | 食器棚 |隙間|
|
| (台所出入り口)
|
| コンロ/オーブン| 調理台 | 流し |
――――――――――――――――――――――――――
↓
――――――――――――――――――――――――――
|鍋置き場棚|幅の狭い棚| 食器棚 |調理家電棚 |
|
| (台所出入り口)
|
| コンロ/オーブン| 調理台 /食洗機| 流し |
――――――――――――――――――――――――――
私はものすごく片づけが苦手で散らかし屋なのですが、ここ1,2年、自分の行動パターンを観察して、
・置く場所とモノが1対1対応
・片手でおける
・置く場所が見えている
・置く場所に少し余裕があって、狭いところにピッタリキッチリ的を絞るようにしなくてもよい
ならば、まあまあ(3回に2回弱くらいは)元に戻せるかな、というのが分かってきました。
5,6年前かな、市販のシステムキッチンのバックキャビネットを買おうかとショールームを見てまわったこともありましたが、当時は自分の行動パターンがよく分かっていませんでした。
そのうちでいいや、と思って注文しそびれて今に至りますが、その時に買わなくてよかったです。
もし買ったとしてもきっとうまく使えずに、散らかしてしまったと思います。
棚でも何でも、自分で作る方が、何をどこに置くか作業中もよく考えるので、想像力がない私には向いている気がします。
今回は簡易な棚2本置くだけなのに、結構手間取って、丸2日かかりました。
(大半の板はホームセンターでカットしてもらいましたが、一部は自分で板をカットしたり、引き出しを作ったりしたので)
業者に頼むと、(おそらく)完全にスペースをからっぽにしないといけないですが、自分でやると鍋やお皿を置いたまま作業出来るし、適当に中断して調理も出来るのでそこは便利ですね。
ひとまずモノを納めたあとはこんな感じです。

左から、
●鍋類置き場:前よりやや幅を狭くし、棚板を増やした。全ての鍋は、重ねずに配置。
●幅の狭い棚:スタンドミキサーをここに納めてみた。
鍋つかみ、ビニール袋(青い缶)、ごみ袋、使用済み油用一升瓶、タッパーなど。
●食器棚:以前の鍋類置き場の幅。
食器、カトラリーをここへ。
グラス類はリビングに置くことにした。
●家電棚:ほぼ従来通り。
電気釜の乗っていた棚板を少し下げて、電気釜のフタがつっかえないように改善。

食器棚にはカトラリー用引き出しをつけました。
仕切り(箱)は段ボールで自作。
以前は、ナイフとフォークを同じ仕切りにしてしまって、次第に混乱してぐちゃぐちゃになりました。今回はなるべく混ざらないように分類したつもり。このまま維持出来るといいのだけれど・・・。
■感想
・食洗機から取り出した皿類が、一歩も動かずに棚に仕舞えるようになってよかった。
・電子レンジの位置が10年ほど使っていた位置から変わった(台所出口に近くなった)。
食卓には2歩くらい近くなったので、食卓と往復する分には、「あ、近い!(ラクだわ☆)」という印象だが、台所内では、ふと電子レンジを開けようと振り返ったら食器棚がそこにあって、少しまごつく。
そのうち慣れるといいのだけれど・・。
・カトラリー引き出しは、レールを使ったのでとても軽く、指一本で引き出せて仕舞えてよい。
濡れた手で操作することもあるので、引き手(取り壊した洋服入れのパーツを転用)をつけてよかった。
・ビニール袋も取り出しやすくなった。
・これまでは大皿は食洗機に入らないので滅多に出番がなかった。
食洗機に何でも入るようになったので、大皿も食器棚の使いやすい場所に置いて、ちょくちょく使っていきたい。
■今後の課題
・どこに何を置くか、棚板の間隔などは今後も使いながら調整する。
・スタンドミキサーは棚板にレールをつけて引き出して使えるようにしてはみたが、振動すると耐えられるのだろうか。動作テストをして、必要ならば何らかの補強をする。
・最上段はあまり活用されていない。活用するならば踏み台が必要。
・キッチンペーパーは、これまでは台所中央付近、電子レンジのそばにあった。
今回は電子レンジが端っこに来たので、台所中央付近に移動させてみたが、電子レンジのそばの方がいいのかな?どこで使うことが多いのだろう?
・タッパーを放り込んでいるプラ容器がやや出っ張りすぎ。もう少し奥行きが浅いものにしたい。
・台所入り口を、この棚の位置まで10cmくらい広げたい。入り口が狭まっている必要はない気がする。
・地震対策の固定が必要。(例え固定したとしても皿はみんな割れるだろうけど・・・)
・引き続きものを減らすように。
■使ったもの
アップライト ジョイフル本田のフリーラック 奥行き約350mm 高さ1870mm x2(以前購入)
棚板 パイン集成材 今回購入 2420mmx400mm 4枚分 計 約2万円
(ここから棚板18枚をカットしてもらった。棚受けもあわせると棚板1枚につき、約1500円。引き出しレールも足すと、2500円。それだけ払っても置きたい(置くべき)モノなのか、心して置かなきゃね・・)
フリーラック用棚受け 今回10組購入 2500円
スライドレール 今回購入3本 約3500円 +家にあった分2本