洗って干した銀杏、ビニールに入れて野菜室に入ったままでした。
銀杏ごはん、食べたいなー、と思ったので、まとめて割ってしまうことにしました。
Clik here to view.

使うのはレンガとペンチ(今年はペンチがみあたらずニッパー)。
ペンチには挟んで割るのではなく、金槌のように叩きます。金槌より軽いものの方が実がつぶれなくていいです。
レンガの上に並べ、左の方から、エッジがない方をコンコン叩いてヒビをいれて、レンガの下に落としていきます。
Image may be NSFW.Clik here to view.

ヒビを入れ終わったら、殻から取り出す作業。
変わった殻をみつけました。
Clik here to view.

中は双子の銀杏。
記憶にある限りでは、初めてです。
こういうこともあるのですね。
Clik here to view.

色盲のテストみたい。
瓶3つ分になりました。
(うーむ、もっと拾えばよかったかも。まあいいか)
冷凍しておきます。
(私は薄皮は剥かずに使います)
■銀杏使い道
ぎんなんは冷えるとゴワゴワと固いので、温かいうちに頂く料理が合うように思います。
といってもレパートリー少ないですが。
・ぎんなんおこわ・ぎんなんごはん
(冷凍可なので一番よく作ります。冷めて頂くお弁当には不向きだと思うのですが如何でしょう)
・バリエーションとして、ヤツガシラ入りぎんなんごはん
(先日作成。ダンナサマにはいまいち不評)
・トースター焼き (殻から取り出した銀杏に軽く油をまぶし、ホイルに包んでトースターで焼き、塩をふる)
・揚げ物のとき、一緒に揚げる
・掻き揚げ天ぷらに混ぜる
・茶碗蒸し
・そういえば、餃子に入れたこともあったような気がする。サモサだったか?
おすすめ調理法がありましたら教えて下さい。