ニンニクの収穫記録です。
■韓国義城
以前miyakoさんに頂いた種です。韓国の品種とのこと。

例年、どちらかというと悲惨な出来なのですが、今年は、サイズはともかく、ぷっくり太ってニンニクらしいものがとれました。

あまりに小さいものはやはり捨て子して、大き目をキープ。
すべて種用になりそうです。

このニンニクのトウのところ、今年はじめてまじまじ観察してみました。
(適切な時期に折りとりそびれたともいう)
さやは薄紫の斑入り、剥いてみると、それぞれの珠芽からは葉っぱ?的なものが長く伸びていました。
ほかとちょっと違うかも。

このニンニクは、花茎の周囲に一列に鱗片が並ぶタイプ。
おそらく品種の特性で大玉になる可能性は、あまりなさそうですが、使いやすそうなタイプです。
今年のような低温・低日照傾向にも強そうなのはありがたいです。
今後に期待。
■スペイン
今シーズン、ホームセンターで種ニンニクとしてのスペインニンニクをみつけ、植えてみました。
出来は全然ダメ。

ぱっと見て分かるように、しもぶくれ感がなく、丸い形状。
未成熟です。

うおーん。どう見ても、よろしくない感じ。
私はいろいろの品種植えていたので、まあまあの出来のものもありましたが、この品種だけ植えた人がいたとしたら、ショックだろうなー。
それとも、こんな悲惨なのはうちだけかな??
もう少し畑においておいたら違ったのかな・・・。

ふくらみが足りないもの、割ってみたらやはりこういう未熟状態。
「玉ねぎとして使って下さい」と書いてすべて捨て子してしまいました・・・。
(貰ってもらえました)
■フランスピンク

今年、これはまあまあでした。
(スペインの後だったからかもしれないけれど)
でも小さいのが多くてそれは捨て子。

一応残したのはこれくらい。

花茎の先端には、目立つ珠芽はできないタイプです。

この品種は、毎年、鱗片がきちんと形成されない、こん棒のような変なものが結構出ます。
そういうものを切ってみると、皮がひだひだと折れ曲がって、おかしなようすです。
大体みわけがつくので、畑に置いてくるべきなのですが、割ってみるのが面白くて、つい持って帰って解体して遊んでしまいます。

こん棒のようなものの、球部分の輪切り。
鱗片はどこにもなくて、全部皮です。

こん棒の中に一球ニンニクが入っていることもあります。
何個か見た年もありましたが、今年は少な目でした。

茎が太いな、と割ってみたら、花茎がぐねぐねと折れ曲がっていたりします。