Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

コルシーニのパネトーネ(カルディ)

床下断熱リフォームの用事で実家に行ったとき、駅の改札を出てふと顔を上げると、カルディの看板が。
なんと。
駅ビルにカルディが!
何年前からあったのでしょう。ずっと下を向いて歩き過ぎていたせいで、知らないままでした。

この時期、例のアレがあるかも、と期待して行ってみたら、ありましたよ~。
パネトーネ☆

Image may be NSFW.
Clik here to view.
アロエシロップ漬け

大小ふたつあり、
大きい方(1kg):コルシーニ  Corsini
小さい方(500g):キオストロ・ディ・サロンノ Chiostro di Saronno
の2種類です。

小さい方は、以前コストコで買ったもの(クラシコ、チョコ)と同じメーカーのように見えます。


このときはイータリーのムッツィ・トンマーゾの1kgのがほぼ丸々残っている状態だったので迷いましたが、
実家でも少し消費を手伝ってもらえばいいや、ということで、大きい方、コルシーニのパネトーネを買ってみることにしました。
お値段は、税込み2580円、イータリーの半額ちょいくらいです。
かなりのお手頃価格だと思います。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
アロエシロップ漬け

素敵なタグがついていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
アロエシロップ漬け

あと、カタログみたいなものも。
このメーカー Corsini Biscotti社は、トスカーナ地方のビスケット、お菓子、パン屋さんだそうです。
三代前(祖父)が、その父親(曽祖父)のやっていた家族経営の小さなパン屋さんを受け継ぎ、企業にしてきたとか。
トスカーナ名物カントゥッチーニ(いわゆるビスコッティ)ほか、今では140種類もの製品を作っている企業だそうです。

パネトーネも、クラシコ、3種チョコ、マロングラッセ、アンズ、バター抜き100%トスカーナオリーブオイル、の5種、作っているようです。


さて、カルディにあったのはクラシコ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
アロエシロップ漬け

包み紙の中は、簡易な箱で固定されていました。
これは、底も上もあいていて、箱とは呼べないようなものですが、パネトーネをつぶれにくくする効果は十分です。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
アロエシロップ漬け

横からみると、それなりに高さが保たれています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
コルシーニのパネトーネ

切ってみると、ふっくら感がよく分かります。
色は、とても綺麗な黄色。
フルーツも多めにちりばめられています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
コルシーニのパネトーネ(カルディ)

コルシーニとムッツィを並べてみました。
紙の型の高さは一緒だと思うのですが、その上のふくらみが、コルシーニがだいぶ高いです。
やはり簡易とはいえ紙箱で守られているだけのことはあります。
コルシーニがより黄色く、ムッツィは少しくすんだ色合いですね。

つぶれ具合は、味には基本的には関係ないはずですが、ハレのお菓子であるパネトーネなので、やっぱりつぶれていない方が嬉しい気がします。

食べてみると、とてもしっとりで好印象☆
生地部分がとてもしなやかでやわらかく、真綿のよう。いわゆるパネトーネらしい、独特の感触があります。
薄ーく柔らかに裂けるような感触があります。
(ムッツィはそうでもなかった)

油脂もそれなりに感じる、リッチな風味。
ちょっと不思議だったのは、後味がうっすら粉っぽいところ。
何のせいかしら。
基本的にはしっとりしているのですが。
粉っぽさはいやな味ではないし、生地のおいしさはムッツィより上かな、と思いました。

店頭で買えて、しかもお手頃価格、味も美味しい、これはお買い得なパネトーネではないかと思います。
カルディ、さすが。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
コルシーニのパネトーネ(カルディ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コルシーニのパネトーネ(カルディ)

原材料:(イタリア語の方からの訳。違ってたらごめんなさい)
小麦粉(タイプ0)、バター、サルタナ、オレンジとチェドロの皮砂糖漬け、砂糖、平飼い卵の生鮮卵、天然酵母、脱脂乳、ブドウ糖果糖液糖、蜂蜜、乳化剤、塩、天然香料


小麦粉は、パンなどに使う、タイプ0を使っているようです。
それで、生地が薄く裂けるような感じなのか・・・。
ケーキなどに使う粉、タイプ00のパネトーネも多いと思うのですが、タイプ00だと、スポンジケーキのようなフワフワ感が強い気がします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles