お友達の沖縄みやげに、珍しいものを頂きました。
(miyakoさんありがとうございました!)

右の袋は「アセロラのど飴」。
(そういえばしばらく前、アセロラドリンクなどが流行りました)
で、左の赤いものは・・・・
これがアセロラ本体(?)です!

赤くてぷくぷくとふくらんだお手玉のような形です。
サクランボなどよりもフカフカと軽く感じます。
黒いヘソは、花の痕跡で、爪楊枝でつつくととれます。

皮は薄く食べてしまえますが、割と大きめの種が3個入っていました。
種はゴツゴツしてはいますが、軽くてに浮きそうな感じです。
梅シロップを一部とりわけ、アセロラを漬け込んでみました。
アセロラシロップになる予定です。
生アセロラの味は・・・・。
酸っぱい酸味種と、それを改良した甘味種があるようで、今回のものはスイートタイプ。
でも、スイートという程には甘くはないです。
うっすら甘く、酸味はなく、少しみずみずしい感じ。
トマトからゼリー状の部分と皮と酸味を取り除いたような食感と味。
どちらかというとかなり地味な味です。
しかも完熟果は、表皮が薄いためとても傷みやすいのだそうです。
生食用フルーツとしては、 だいぶ分が悪そう・・。
日本では主に沖縄で生産されていて、収穫後すぐに加工場に運ばれて、ピュレにして、もしくは丸のまま冷凍するようです。
栄養価は高いようで、ビタミンCが果汁100g当たり1,300mg以上(レモンの約35倍以上)含まれているそうです。
西インド諸島では、風邪をひいたときなどにアセロラを食べると回復することから、大変大切にされているフルーツだそうです。
アセロラシロップ、夏ばて防止に役立つといいな・・。
■参考情報
(1)楽天市場 アセロラ倶楽部
沖縄産冷凍アセロラピュレなどを販売しています。