
ジャガイモの葉っぱ、まだ青々しているので収穫を後回しにしていました。
心配になって調べたら、昨年は7月7日頃からの収穫。
それほど遅い訳ではないかな?
季節先取りのこの暑さがそう感じさせるのでしょうか。
(でも畑仲間の大半はとっくに終わっている様子)

まだ花が咲いているものもあります。
今年は植え付けが遅れ、しかも春〜梅雨が涼しかったためでしょうか。
葉が黄化するのが遅めのような気がします。
とはいえ、あまりのんびりしていると地下で芽が出てきたりもするので、収穫することにしました。
暑いし、枯れ具合の進んだものから少しずつやろう。

上から
アローワ・・巨大化しました。そうか病というのかな、表皮がガサガサになっています。
スタールビー・・・まだ株と芋をつなぐ茎が生っぽく、成長中なのかも?
キタアカリ・・・こちらもそうか病(自家用だしあまり気にしないけれど)。
掘ってみると地下茎はほぼ退化していて、芋の成長はとまっている様子です。
キタアカリは一番食害を受けやすい気がします。毎年ナニモノかが地表を掘り返し、囓っています。美味しいのかな。
こがね丸というものも植えたのですが、アローワと混ざったような気がします。

アローワは、こんな変な形になってしまいました。
畑に長く置きすぎたのかな?
収穫が終わったら計量などして再度記事にします。