今年の冬はほんとにあったかめでした。
(チョコの記事にも気温グラフのせましたがもう一度)
この3年の、12月~2月の90日間のこのあたりの気温です。


最高気温のところはこの3年間、結構近いエリアでジグザグしていますが、平均気温、最低気温は、今年の冬(2019年度)のラインが、高いところにある場合が多いです。
気象統計の方法として正しいかは分かりませんが、この90日間で温度を平均してみました。
・最高気温の平均/平均気温の平均/最低気温の平均
2017年度 9.6℃/3.4℃/-2.6℃
2018年度 11.0℃/4.7℃/-1.3℃
2019年度 11.7℃/6.1℃/0.6℃
平均、最低、最高、どれをとっても、今年は、過去2年よりは高め。
特に最低気温。
昨年と比べると1.9℃上がって0.6℃で、なんと、平均すると氷点下になりません。
最低気温が0℃を下回った日数は
2017年度 79日
2018年度 68日
2019年度 38日
2017年は、90日のうち79日、ほぼ毎日のように最低気温は氷点下だったのに比べ、今年は、2日に1度未満。
どうりであったかく感じる訳です。
(例年楽しみにしている霜柱もあんまり見られなかったし。)
最高気温が10℃/12℃/15℃を上回った日数は
2017年度 38日/22日/1日
2018年度 57日/34日/8日
2019年度 63日/43日/14日
暖かい日も、やっぱり今年は過去2年よりも多いです。
最高気温が15℃を上回る日が14日も。
(ホットフラッシュのせいかしら、とか思ってたけど、実際あったかかったんだなー)
こんなに暖かいと、冬らしさがなくて、春(山菜)を待ち遠しく感じる気持ちも盛り上がりません。
で、フキノトウ、つみそびれました。

みんなにょきにょき伸びてしまいました。
本来ならば2月あたまくらいにチェックするところなのですが、なんとなく出かけそびれ、そのまま。
3月あたまにはもうダメとは知りつつ、写真だけ撮りに行ってきました。
トウが立ってしまったら、この茎の部分が食べられるそうなのですが、なんか、フキノトウを食べたい気持ちも盛り上がらず・・・。
フキノトウ、大好きなはずなのでちょっともったいないけれど、また来年かなあ。
ウコギの季節になったら摘もう。
いつもと違う時期に見に行ったせいで、周辺にはいつもは見ない花が咲いていました。

これは、なんだろう。
ご存じの方、教えて下さいませ。

赤くてきれいなこれは、ボケ。
いつものボケの実スポットとは違う場所。
ここにも実がなるかな?
(目立つ場所なのでライバルがいるかも)