Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all 1939 articles
Browse latest View live

ユウガオと豚肉の薔薇鍋

$
0
0


 

lunga_zucca

今年はシチリアヘビウリが元気旺盛で、畑の一角(5m四方くらい)を覆い尽くしています。
葉陰を覗き込むように、よく見ているつもりですが、1週間近く畑に行かないと、こんなに大きくなってしまったり。
長さを計ってみたところ、130cmありました。

カンピョウを作る要領で桂剥きにして干してみたついでに、クックパッドで検索して気になっていたあれを作ろう。 
ユウガオと豚肉の薔薇鍋」 

lunga_zucca

用意するものは桂剥きにしたユウガオ。
幅4cmくらいで、厚さは結構厚めにしてみました。
大根の桂剥きは難しいですが、ユウガオは果肉が柔らかいこともあり、厚く桂剥きにする分には思いの外簡単です。  

lunga_zucca


桂剥きにしたユウガオを一旦広げ、豚薄切り肉を載せて、ぐるぐる巻きます。
お肉が煮える前は、ほんとに薔薇のようで綺麗・・。

lunga_zucca 元レシピにはありませんでしたが、昆布を敷いてニンニク一かけを入れた鍋で、ひたひた程度の水で、ユウガオが透明になるまで煮ます。
(煮えるとちょっと地味色になってしまいます)
ポン酢をつけて頂きます。  


クックパッドで見かけて、見た目は綺麗だけれど大変そうだな〜、と思っていましたが、カンピョウのついでに頑張って作ってみました。
億劫だった桂剥きは、やってみると結構簡単。
(大根の場合だと薄くしないといけないのでなかなか進捗しない上に破れやすくて難しいけれど、ユウガオは遙かに楽チンです)


味は、あっさりしたユウガオが豚肉の旨みを吸って、とろけます。
今回ふと思いついて作ってみた即席ポン酢がまた成功。サッパリしていつつ、少量入れた一味唐辛子が味を引き締めます。

予想以上に美味しくて、ダンナサマに大好評でした。
これまでユウガオで作った料理の中で、一番好評だったかも。
近々また作ろう!


■■ユウガオと豚肉の薔薇鍋
クックパッドID944384を参考にさせて頂きました)
■材料
ユウガオ  4cm幅で厚めの桂剥き
豚薄切り肉 今回はモモ肉(しゃぶしゃぶ用でもよさそう)
昆布
ニンニク
(今確認したところ元レシピでは、鍋物用具材(きのこや葱など)も使っていましたが、今回は忘れました) 

■即席ポン酢材料
醤油
レモン汁(又は酢)
市販の汐昆布
砂糖 少々
一味唐辛子 少々

■作り方
(1)ユウガオは桂剥きにしておく。
(2)豚モモ薄切り肉は細長い形を更に細長くするように、半分に切っておく。
(3)ユウガオを広げ、豚肉を、適宜隙間を開けつつ乗せてぐるぐる巻く。これを繰り返して大きな渦巻きにする。
 なお、煮えると豚肉が縮むので、最初からきつく巻くのではなく、ゆったり巻くようにする。
(4)ややゆとりのある大きさの鍋に昆布を敷き、ニンニク一かけをスライスして散らし、ユウガオの渦巻きを入れる。
(5)ひたひたの水(日本酒少々)を入れ、フタをしてユウガオが透明になるまで煮る。
(6)即席ポン酢の材料を混ぜておく。(一味唐辛子は辛いと感じない程度でも入れると味が違う気がしました)
(7)煮えたら外周の渦巻きに、4箇所ほど包丁又はハサミで切れ目を入れると食べやすい。
  ポン酢をつけて食べる。

(※)ユウガオは、薄切り肉と同じ長さに短く切ってしまっても、渦巻きを作ることも出来るだろうか?
  こうすると最後に切り目をいれなくてもよくて、食べやすいかも。 
(※)ユウガオと豚肉は、2:1くらいの比率がよさそう。豚肉をまばらに配置するとそうなるかな。
(※)今回は渦巻きをギュウギュウに巻き、しかもキツキツの鍋に入れた。
   豚肉は煮えると縮むため更にきつく巻き絞められてしまって、水がちゃんとゆきわたらずに煮えにくかったような気がする。 
  巻くときはほどほどにゆったりと。鍋も少し大きめがよい(安定させるため隙間にはきのこなどを詰めるとか)。
(※)ニンニク一かけを入れたところ、如何にもなニンニク味はないのだが、旨みが出て成功だった。 


ペッパーミル

$
0
0

いつ買ったのかも覚えていないような、長年使った胡椒挽きがボロになってきました。
ミルのとめつけがグラグラになって、うまく挽けないのです。

そもそも、スパイス売り場に胡椒入りで売っているようなノーブランドのもの。
ですが割と気に入っていました。

同じものをスーパーで探してはみたけれど、廃盤なのか見つかりません。

希望の胡椒挽きの条件は・・・

・よくある、下部がミルになっていて、そのまま調理台に載せるというものは、調理台に何か(油とか)をこぼしたときに、被害甚大。
なのでミルが上のタイプが希望。(もしくはミルが下でもキャップがついている)

・大きめのフタがついていて、そこに胡椒を挽くことができるもの。
私は鍋の上に胡椒挽きをかざして回すのではなく、まずフタに挽き入れて、フタからぱっぱと鍋に入れるのが習慣なので・・。

・調理台の上に色々こぼして汚れがついたり、鍋に落下させてしまったりというハプニングも考えられるため、洗える方がよい。
セラミックの刃がよさそう。(ハガネ製の刃の場合水洗い禁止だそうです)

・一度にザクザクたっぷり挽けるもの。
電動ミルも持っているのですが、とても少量ずつしか挽けないので、調理時にはちょっと不便で、卓上用に使っています。


こういうもの、探してみると意外とないものです。

ホームセンターにあるのは京セラ製のセラミック刃のもの。
これは洗えるし、ミルが上についているし、ほとんどの条件を満たしているのですが、ひとつだけ。フタが小さい。
汚れ防止のキャップの役目で、このフタの中に挽くことは想定されていません。
(というか、私の使い方が変なのかな) 
出来れば日本製品を応援したいですが、決めてに欠けて、購入は延期になっていました。



で、先日京都のデパートをぶらぶらしていたら、何だかよさそうな胡椒挽きが。
旅先で、お買い物モードだった勢いもあり、買ってしまいました。(4200円)
 

pepper_mill

ドイツのWMF(ヴェーエムエフ)というブランドのCeramill Trend セラミル・トレンドというもの。

pepper_mill

歴代胡椒挽き。
一番左が、一番の古株。壊れてほとんど挽けません。
その右が暫定的に使っていたもの。スーパーで何か別のスパイスが入って売っていました。切れ味はまあまあなのですが、小型なので円周が短く、ちょっとずつしか挽けません。
そして右端が今回購入のWMF。でっかい! 

pepper_mill

フタはこんな感じ。
古株のボロ胡椒挽きは、丸いキャップがかぶさるように嵌るタイプで、ぱかっと外しやすく、使い易かったです。
WMFのはキャップのすそを本体の中に納めるような感じ。でも大きめなので、まあまあ操作し易いです。 

pepper_mill

高級品なので(?)粗挽き・細挽きの調節が出来るようになっています。

pepper_mill

細かめで挽くとこんな感じ。

ところで、ポメマルさんは先日ヤフオクでプジョーのペッパーミルを買われたそうです。(私と違ってお買い物上手!)
デザインも、チェスのルーク(お城)っぽくてカッコイイのですが、挽き味が全然違って、胡椒の香りが立つのですって!
さすがプジョーだよなあ・・・。
WMFの香りの立ち具合は・・・。むむ。私にはよく分かりませんでした。 

pepper_mill

憧れのプジョーで、挽く部分が上のタイプはないかカタログを探してみました。
REVERSO レベルソ というシリーズがありました!
でもフタがなく、またプジョーの刃はハガネ製のため、水洗い出来ないそうなのです。
使い方が雑な私には無理かなあ・・。 

 
ところで、ペッパーミルというのは、定番デザインが決まっているというよりは、新しいデザインを次々に発表していくもののようです。
例えばポメマルさんのと同じデザインは、最近のプジョーのカタログにはありませんでした。

今回買ったこのWMFも、数年後におそろいが欲しくて探しても、もうないかも。
(もう1個買うなら今の内かも!?)


■参考情報

●WMFのデポットという別シリーズ
表面がステンレス製のもの(楽天)  使っている方のブログ
白いプラスチック製のもの(楽天) 
こちらもフタつき、ミル部が上。旧モデルなのでしょうか、値段はだいぶ安くなっています(プラスチック製だと更に安い)。
うーむ。うーむ。こっちでもよかったなあ。
でももう1個買うなら、同じデザインの方がいいしなあ・・・・。

●WMFの私のと同じシリーズを使っている方のブログ
スイス在住の方。換算はしていませんが日本より安そうです。 

●プジョー レベルソ
例えば楽天のこちら  結構大きめです。

DIY改装工事:壁とりつけ

$
0
0

8/9(金)〜11(日)と、急遽父が来てくれることになり、リフォーム工事の続きをやることになりました。
壁破壊、配電盤移動に続き、今回が第三期工事で、壁のとりつけです。


父は金曜朝に那須からこちらに移動を開始。昼頃に着く予定です。
午前中、私はホームセンターに行き、石膏ボードを買って、切ってもらうことにしました。

必要な石膏ボードは、厚さ9.5mmのもの。
幅は95.5cm程度で、のべ5m分くらい。

石膏ボードは捨てる際に厄介だし、木の板にしようかとも思いましたが・・・
・9.5mm厚のコンパネはなく、ベニヤの4mmと5.5mmの2枚を重ねるしかない。
 2枚重ねは施工上も色々と面倒そう
・ベニヤの方が値段がずっと高い!
・石膏ボードの方が軽いので、あちこち強度に不安があるので軽い素材の方がよさそう
・耐火性能的にも石膏ボードがいいかも。 

という訳でやはり石膏ボードにしました。


最寄りのホームセンターには、3尺×6尺(90cm×180cm)のボードしかありません。
長辺を使えば95.5cm幅を切り出せるけれど、ものすごく無駄が多くなってしまいます。

となり町のホームセンターには、3尺×8尺(90cm×240cm)というものの在庫があり、またメーターモジュール(1m×2m)というものも取り寄せ可能のようでした。
8月4日くらいにお店に下見に行ったところ、納品はお盆休み明けになってしまうとのこと。まあその頃にでも取り寄せるかなーと思っていたところ、急遽その週末に父が来てくれることに。
取り寄せているヒマはないので、3尺×8尺(90cm×240cm)を3枚買って、長辺から2つ、95.5cm幅を切りとり、面積が広い場所は数枚を組み合わせて使うことにしました。

家で長さを測っていき、小さめのパーツも切ってもらいました(1カット100円)が、私の書いたカット指示書が分かり難かったせいもあり、予想以上にカットに時間がかかります。
ホームセンターの資材コーナーは冷房もついておらず、待っているだけでも暑くてへろへろになりました(水筒持っていくべきだった)。

ようやくカットも終わり、会計も済ませて、車にボードを積み込み。
一番大きなボードで、95.5cm×90cm。これがまた重たいです。
もしメーターモジュールを買っていたら、95.5cm×192cmというのを買うつもりだった訳ですが、これを一人で運ぶのは不可能だったかも。
分割することになって、結果的にはよかったかも。
「こ、これだけ頑張れば、痩せるかも?とぉりゃ〜、ひふー」と積み込みます。

ホームセンターを出たところで家にいたダンナサマから電話があり、丁度父も着いたとのこと。
1階で資材をおろし、あとはダンナサマと父に運び上げてもらいました。
 

DIYリフォーム

今回は養生がさらにグレードアップ。
天井から神秘のベール(?)を吊り下げて、ホコリ拡散防止をはかってみました。
(効果は不明。飛散よりもむしろ、靴下経由で汚れが拡散するということが判明)  

DIYリフォーム

壁をとりつけるのはこちら。
ここではまだ天井がついていますが、これも外してつけなおします。  

DIYリフォーム

左右の壁を覗き込んで見ると、発泡スチロール吹きつけ(断熱材)の上に、セメントのダンゴのようなものを盛りつけて、そこにボードをくっつけています。
(こういうのをGL工法といいます。材料はホームセンターにありますが、かなりのコツが必要で素人には難しいとのこと)

いろいろ考えた末、左右にあるこのダンゴに角材をひっかけて、それを支えにしてボードを留めつけることにしました。 

DIYリフォーム

もう大分出来てきましたが・・・。
写真の赤丸が、左右のダンゴにひっかけた角材。
これを支えにしてボードをネジ止めします。 

ボードがカットしてあるので、かなり作業が早いです。
とはいえとりつけ場所が左右対称ではなかったりして、ところどころ微調整が必要です。 

DIYリフォーム

天井は最初はこんな感じでした。
ざっと壁を撤去した状態では、壁を構成していた縦の木材が天井枠よりも下に突き出していたため、これらを青い線のところまで短くカットしました。
(この作業は前回やっておいた) 

DIYリフォーム

そして、新たに短い角材(青○印)をネジ止めし、これを新たな天井の外枠にしました。  
短い角材は、ある程度は私ひとりでつけておいたのですが、足りなくて父と一緒にあちこち付け足しました。 

DIYリフォーム

後からとりつけた天井と、既存の壁の間には大きな隙間があるため、細い角材をはめ込みました。

DIYリフォーム

でもこんなに隙間があるところも・・。

リフォーム

頼みの綱は、コーナーアングルというプラスチックの部材。
もともとは壁のカド(出隅)を解体している際に発見した部材でした。
石膏ボードは弱いため、カドにモノがぶつかって破損するのを防ぐためのものだと思いますが、素人工事で隙間があいているカドにも使えそうです。
ホームセンターに行ったらとても安く売っているので買ってきました。

リフォーム

そしてこちら、ファイバーテープというものも買ってみました。
石膏ボードの継ぎ目に貼って補強するためのものだとか。
補強といってもボードを固定する力はなく、パテの剥落を防止するためではないかと思います。
(やや高価です) 

リフォーム

8/11(日)に父と一緒にボードとりつけまでして、後は私の宿題となりました。
翌週の週末(8/17〜18)、ちまちま進めます。
(でもひとりだと、やりかたに迷いがあるせいか作業がなかなかはかどりません・・・。)

この写真はテープを貼り、更にコーナーアングルも両面テープで貼り付けたところ。
まだ隙間がありますが、パテで何とかなる・・・・はず・・・。
 

リフォーム

タイガーパテ。
あとは君だけが頼りだ・・・・・。
 

 
パテ塗り・壁紙貼り編につづく・・・。



今回の買い物
・石膏ボード 9.5mm×3尺×8尺 3枚   1185円
・石膏ボードカット代     800円
・ファイバーテープ                1580円
・プラスチック製コーナーアングル  147× 6本  900円
・タイガーパテ 4kg 1袋          950円
・コーナーアングルが浮いてしまったところ用の小さな釘  180円
・養生用ガムテープ   198円

計  約6000円

基本的に、角材やネジ類は、解体して出てきたものを再利用しています。
綺麗にネジを外して、磁石で拾い集めておいてよかった・・・。
(拾い集めた際は、危険だし、不燃ゴミだし分類しておくか、くらいのつもりでした・・・) 

嵐山散歩

$
0
0

先日行った京都の写真をいくつか。

ストーリーやオチ、考察をうまくつけられず、旅行記は大変苦手なのですが、でも旅行ってそういう漫然としたものかも。
と開き直って、漫然と写真を紹介します。
ブログにしておかないと、すぐに忘れてしまうので備忘録として・・。 


==============
 

京都旅行

行きの新幹線にて。
ダンナサマお気に入りの深川めし。
穴子やアサリ、ハゼ甘露煮が美味しいです。
味が濃いめなので、白ごはんおにぎりを1個つけたいところ。 

京都旅行

私のチョイス。
寛永通宝の穴あき銭型のお弁当箱のこれは、「(銭形)平次弁当」 。
下の段はちらし寿司。美味しかったです。 

京都旅行

これは京都仏光院。 

京都旅行

仏光院の北側に、古いお家を利用した素敵なカフェが。
(茶色い壁の建物)
お盆でお休みでしたが、いつか機会があったら・・・。 

京都旅行

大丸のデパ地下。
見慣れないサツマイモの名前を見かけました。
右は「霧島紅かぐら」というおそらく品種。
左は京shuhari(京都府城陽市寺田地区産 京都寺田あらす芋)。調べると、寺田芋というのがブランドで、紅赤という品種のようです。シュハリって何だろう??? 

京都旅行

薄切りのお芋チップ。
カリカリして美味しそうですが、あまりに暑く、こういうものを買う気分にはならなかったです。 

京都旅行

錦市場。
岩牡蠣、美味しそう・・。 

京都旅行

魚介いろいろ。
はもの子って食べたことないかも。 

京都旅行

こちらには調理済みの鱧の子が。こういうものを買ってホテルでぐびーっとやるのもいいものですが・・。
赤くて四角いものは、近江八幡特産の赤こんにゃく
彩りのために入っているのだと思います。 

京都旅行

折角なので観光します。
ダンナサマのおすすめで、嵐山方面に。
目も眩む暑さで、景色はあまり目に入りません。

京都旅行

ちょっと涼もうと、百人一首博物館「時雨殿」に。
マンガ『ちやはふる』の原画展をやっていました。 

京都旅行

『ちはやふる』は一度も読んだことがないマンガでした。
原画を見て驚いたのは、(絵のうまさは勿論ですが)字が綺麗!ということ。

京都旅行

こちらは西暦960年、村上天皇によって行われた天徳内裏歌合(てんとくだいりうたあわせ)の模型。
マンガ『陰陽師』で読んだことがあったので、なるほどー、と見入ってしまいました。

京都旅行

左右に分かれ、二十番勝負の歌合わせ。
四十首詠まれたうち、(多分)三首が百人一首に採用されています。
  
あふことのたえてしなくばなかなかに人をもみをもうらみざらまし 藤原朝忠卿(勝)
 
こひすてふわがなはまだきたちにけりひとしれずこそおもひそめしか 壬生忠見
 
しのぶれどいろに出でにけりわがこひはものやおもふとひとのとふまで 平兼盛

京都旅行

時雨殿の2階は畳の大広間(百人一首競技場)になっていて、座ってくつろぐことが出来ます。
衣装の着用体験もできるようになっていました。 

京都旅行

ちょっと涼んだところで散歩の続き。 

京都旅行

ここらあたりが有名な竹林でしょうか。

京都旅行

当然ではありますが、とてもよく手入れされています。
春にはにょこにょことタケノコが出るのかしら・・・。 

京都旅行

たまたまみつけたお店。 

京都旅行

鉄の板にごく細かい刻み目を入れ、そこに金箔を圧着させてつくる布目象嵌の工房です。
素敵なアクセサリーが沢山ありましたが、暑くて思考能力ゼロ、買い物はしませんでした。 

京都旅行

懐かしのベーカリー柳月堂。
右隣は以前はパチンコ屋で、YMOのライディーンがかかっていたりしましたが(パチンコ屋ではなくパン屋さんで聞いたんですよ!)、今は駐輪場になっていました。 

京都旅行

出町柳近辺の通りがかりのお店。
バクラバが2種類も! (すんごい高い!)

 

ユウガオのハルワ

$
0
0

今年はシチリアヘビウリ(ユウガオの一種)が大豊作で、続々と収穫があります。
玄関先は、動物園のヘビの檻のようになっています。

あまりに沢山あるとどうやって消費したらいいか思考停止状態。
この前の薔薇鍋は美味しかったけれど、そうしょっちゅう作ってもダンナサマに飽きられてしまう・・・。
(私は飽きないけど。)

そうだ。
以前気になっていたユウガオのお菓子を作ってみよう。
来年は穫れないかもしれないし、豊作の年こそ、いろいろ変わったものを作ってみるチャンスです。

インド料理の動画を検索している際に見付けたレシピです。
人参のハルワはよく作りますが、それのユウガオ版です。
人参の場合はおろした人参の倍量の牛乳を使いますが、ユウガオの場合は水分が多いため、ユウガオと同量の牛乳を使います。
煮詰め加減も、人参よりはややゆるめに仕上げることが多いようです。

ユウガオだと、どんな味になるのかちょっと想像がつきませんが、まあやってみよう。

ユウガオは、英語だとbottle gourd。 つまり、成熟させて乾かすと瓢箪(ボトル)になるから。
インドの言葉だと doodhi とか、 lauki と呼ぶようです。
牛乳と一緒に煮詰めたお菓子の名前はhalwaとなりますが、より乾いた感じに、汁気が滴らないまで煮詰めて切り分けたものはバルフィburfiと呼んだりもするようです。

■■ユウガオのミルク菓子/bottle gourd halwa/ doodhi halwa / lauki ka halwa / lauki burfi
■今回の材料
バター 大さじ2くらい
カシューナッツ ひとつかみ
ピスタチオ  ひとつかみ (元レシピではアーモンド)
レーズン   ひとつかみ弱
カルダモン 3粒
ユウガオ 1キロちょい (皮を剥いて粗くおろした正味の重さ)
牛乳  1リットルちょい
砂糖  適量 (大さじ4〜5くらいかな。結構少なめにして味見して調節)
(食用色素の緑)

■作り方
(1)底面積の広い鍋にバターを溶かし、サヤを破いたカルダモン3粒、ナッツ類を入れて軽く炒める。
レーズンも入れて、レーズンがぽんぽんに膨らむまで炒める。
(2)ここに、チーズおろしで粗くおろしたユウガオを汁ごと入れしばらく炒めて水分を飛ばす。
(3)牛乳を全量注ぎ、砂糖も入れる。このあと煮詰めるので、丁度いい甘さにせず、砂糖はごく少なめに。
(4)時々鍋底をこそげながら、どんどん煮詰める。
インドではユウガオらしさを出すために、食用色素の緑で色づけするようですが、私は持っていないので使いませんでした。 
(5)汁気がほとんどなくなるまで煮詰まったら出来上がり。
(6)保存は冷蔵庫で。冷やすとやや固くなるので、柔らかいものが好きな場合はそのつもりでゆるめに仕上げる。  


1キロ分ものユウガオは、かなりの分量です!
まるまる1本とちょい、消費することになりました。 在庫からすると焼け石に水ですが、でも嬉しい・・。
牛乳も1リットルまるまる。
んざー、って、鍋に牛乳をあけるのって、何だか気分がいいかも。

 

bottle_gourd_halwa

カルダモンとナッツ、レーズンをバターで炒めているところ。
ナッツ類がうっすら色づくまで炒めます。  

bottle_gourd_halwa

まずユウガオを入れ、少し炒めるようにし、そこに牛乳と砂糖を。
ちゃっぽちゃぽの液体で、この先本当に煮詰まるのか不安になりますが・・・。  

bottle_gourd_halwa

煮詰めること1時間半(途中は時々底をこそげる程度で、 ほとんど放置していて大丈夫)。
こんなに固形っぽくなります。
インドでは食用色素の緑で色づけするようですが、なるほどその気持も分かるような地味色・・・。

 
この後もう少し煮詰めて、コテっとした感じにしてみました。
出来上がりの重さを計ってみたところ、1キロ弱になっていました。

ユウガオ1キロ強、牛乳1リットルちょい、そしてナッツ類 で、もとは2キロ以上あったものが1キロ弱に。
かなりの濃縮度合いです。



さてお味は・・・。

ほほーう。なるほど。
見た目は人参のハルワとだいぶ違いますが、味はいつものハルワの味です。

煮詰めたミルクの甘みと、カルダモンのすーっとする香り。
ユウガオの味は、しません。
(大体、どう調理してもユウガオって味がないような・・)

食感は、人参のハルワよりもずっと滑らかで柔らかです。すりおろしたユウガオの形状のせいで微かな歯応えがあるものの、おかゆ程度のつぶつぶ感で、むしろおかゆよりツルツルと滑らかです。

ナッツは、煮込んでいることで炒ったナッツよりも柔らかくなっていますが、それでもコクコクとした歯応えがあり、全体が柔らかなハルワの食感のアクセントになっています。
そしてほわーっと甘い味の中に、時々レーズンの酸っぱさが、味のアクセントに。

(ナッツ部分を抜けば)歯がない人でも楽に食べられそうな感じ。
これは、なんか・・・・・
            ・・・・離乳食?


赤ちゃんやお年寄り、胃が弱くて食欲がない人に滋養をつけるためによさそうなお菓子です。
でも、胃が丈夫で食欲旺盛な私も、美味しく頂きました。
口当たりがいいのでスルスルと食べてしまえる感じです。

インドのお菓子が好きな方は一度お試し下さい。おすすめです(ほんとに)。


■参考情報
(1)インド料理レシピサイトVahRrehVah.com(英語) の ユウガオハルワレシピ (動画つき)

(2)bottle gourd halwa recipe  のグーグル画像検索
柔らかめで鉢によそうものから、固めで四角くカットしてあるものまで色々あります 

(3)bottle gourd burfi recipe のグーグル画像検索
burfiという名前だと、固めで四角形などに成形してあるものが多いようです。 

野良胡蝶蘭

$
0
0

 

胡蝶蘭

1年半ほど前(2012年2月4日)、ダンナサマと実家近くのとあるショールームに行ってみたところ、くじ引きでこのでっかいかさばる花(胡蝶蘭)を貰いました。


胡蝶蘭って買うと高いそうですよね?
昔は、花芽(枝)1本1万円くらいだったとか。(今はもうちょっと安くなって7000円くらい)
この鉢は3株の寄せ植えで花芽3本、昔なら3万円、今だと2万円くらいするようです。

でも我が家にはちょっと似つかわしくないです。
(あと、水やりとか管理の自信もなかった)
なのでふみえさんから頂いたアレンジメントを大事に持ち帰り、胡蝶蘭は実家に置いてきました。

胡蝶蘭って花もちがいいようで、かなり長く咲いていたそうです。
「胡蝶蘭の管理方法」というサイトもあるので頑張って育てる人もいるのでしょうけれど、一般的には花が終わると処分してしまったりする場合が多いとか。

実家では葉っぱだけになってもしばらく室内に置いて水やりをしていたそうですが、今年(2013年)2月頃(まだ寒いのに!?)、庭に出してしまったとか。
(植物置き場の出窓が手狭になったから?)
置いたのは丁度レモンの木の木陰あたり。

4月頃、レモンの花が25年目にして初めて花をつけ、関心はもっぱらそちらに。
根元にある植木鉢は、関心の外。

5個ついたレモンの花は、25年分の期待がプレッシャーになったのか、次々と力無く落花。
たった1個残ったものが小さな実を結びました。

母は毎日楽しみに見て、麺棒の先くらいの大きさにまでなったそうです。
(この辺りで胡蝶蘭のことはすっかり忘却の彼方) 

レモンの実

2013年5月31日。
麺棒サイズのレモン。
高い位置にあって空がバックになってしまうため、父と二人がかりで苦労して写真を撮ったそうです。 
期待の程が分かるかと・・。 


そんな母の期待を一身に受けた最後の一個も、6月中頃にはあえなく落果・・・。
レモンの木の周辺には目を留めることもほとんどなくなりました。


ところが。


8月初旬、ふと木の下の方に目をやると、何か白いものがぽっかり。
 

胡蝶蘭

何だっけ、これ?  

胡蝶蘭

おお、これは懐かしの胡蝶蘭!
3株のうち1株が花芽を伸ばし、花まで咲かせています! 

 

本来は3株寄せ植えになっているものは一株ずつに分割し、水苔を交換したり肥料をやったりと、きめ細かな手入れが必要なものなのだそうです。
真夏の暑さも苦手で、エアコンの効いた室内で管理するものだとか。

我が家のこのヒトは、一年半も寄せ植えのままで、しかも2月以降の半年間、酷寒&猛暑の外に放置。
こんなスパルタな育て方なのにちゃんと花をつけて、大したものです。 

ゴージャスな胡蝶蘭って、なんだか作り物じみてリアル感がありませんでしたが、この野良胡蝶蘭は、ああ、これも生き物なんだなーと実感させてくれます。
枯らしてしまっては可哀想かも。


◎業務連絡:お母さんへ
水やりの自信すらなかった私が言うのも何ですが、3株は、分けた方がいいんじゃないかな?
今頃の時期でもまだ間に合うようですよ。 

 

■参考情報
胡蝶蘭の育て方

胡蝶蘭の植え替え方法   バークの場合  水苔の場合 

ゴマの収穫と選別

$
0
0

今年は、夏野菜のうちピーマン・唐辛子類が失敗です。
種まきが遅れ、また植え付け後も根切り虫にやられ、更にトウモロコシとトマトの害獣よけネットの中に一緒に囲ってしまったため、日照不足。
昨年・一昨年のセラーノ唐辛子・ハラペーニョ唐辛子責めは今年はなしです。
(多くても困ったけれど、全然ないというのも寂しい・・)

その代わり、今年初挑戦のものが。

ゴマ。


春先、実家に行った折り、母が「今年ゴマやってみようと思って種を買ったんだけど、多いから半分あげるね」と。

ゴマといえば。

私がまだ中学生くらいの頃、(母は当時から同じ場所で畑をやっていたので)母が一度挑戦しました。
当時私は全く畑作業に興味もなく、ほとんど何もお手伝いしていませんでした。
それでも印象深く覚えているのは、えらく大きな枝みたいなものを母が玄関に運びこんできたことと、
「んもう、すごい大変! もう絶対胡麻なんて育てないわ!」
と断言していた母のセリフ。

(お母さん、あのときの決意は翻したのでしょうか?それとも忘れた?)


種をもらってしまったし、畑に空きスペースもあったので、植えてみることにしました。

粒の小さい種って、播くのはすごく苦手です。
こんな小さな種から絶対芽なんて出る訳ないから、播かないでもいいんじゃない?と思いがち。
でも雑草って、種も蒔かないのに(というか目に見えないくらい小さな種なのに)毎年盛大に育ってくれます。
この小粒なゴマも、もしかしたら芽が出るかも。
(播かなかったら絶対芽は出ない)

播いてみると、そこそこの発芽率。
間引きをし、草むしりを時々しつつ放置しておきました。

初夏、ほかの野菜にかまけて放っている間に、見違えるように大きく育ってきます。
トウモロコシくらいの背の高さ。
畑の中では大きい方です。
(自分で植えてみて分かったのだけれど、この背の高いゴマ、あちこちの畑でたまに見かけます。)


途中、強風で大々的に傾きましたが、それでも枯れることもなく、なんとか生き延びてくれています。
そういえば畑友も昨年ゴマをやっていたと聞きました。
大して世話をしなくても、すごくよく育つと言っていました。

薄ピンクの花が咲いて、オクラを寸詰まりにしたようなさやが幾つもついて、ふくらんで・・・。
ふむふむ。
とのんびりしていたら、はっと気が付くと、下数段分のさやがはじけて地面がゴマだらけ。

このままでは全てのゴマが地面に。
上は青いけれど、刈り取って持って帰ることにしました。
(調べてみると、一番下のさやがはじけるかはじけないか、くらいで(上は青いうちに)収穫し、数本まとめてしばり穂を上にして立てかけて追熟・乾燥させるのだそうです)

持って帰るのが一苦労。
こんなに大きくて嵩張る農作物は初めてです。
トウモロコシだって、草丈は高いけれど、収穫して持ち帰る部分は持ち運び易い形状です。


大きめのシートを地面に広げ、くるんで車に積みこみますが、刈り取りや持ち運びでちょっと揺すぶると、バラバラとゴマ粒が脱粒していきます。
ガサガサした植物体なので束ねるに束ねられず、苦労しているうちに、うっかりシートに土を蹴りこんでしまったり。
農作業では経験したことのないイライラ感です。
(おそらく収穫遅れが最大の原因。適期に収穫していればもっと楽なのかも)

折から我が家はDIYリフォーム真っ最中。
(ブルーシートも用意しておらず)ベッド用シーツや養生用ビニールの上に適当に広げて放置することしばし。


いい加減なんとかしないと、と先日ようやく調整作業に着手しました(リフォームも終わったし気分的に余裕が出てきた)。 

sesami

倉庫部屋とベランダの2箇所にガサガサしたものが2山放置してありました。
こちらはベランダの方。
後から調べると穂を上にして縦に立てかけておくらしいのですが、持ち帰って、シーツにのせて、そのままです。 

sesami

何かするたびに、ベランダやら室内のそこらじゅうにゴマが飛び散って、勿体なくてイライラしてきますが、なるべく気にしないようにします。 

sesami

・ブルーシートの上に並べて竿で叩く
・樽の中に逆さに入れて振る
など脱粒方法があるようですが、量もさほどないので、シーツの上でサヤをひとつずつカパっと開いてゴマをふりおとしました。
(既にどこかに落ちて空っぽのサヤも多数あるので意外と少ない)

振り落とし済みの枝は折ってゴミ袋に詰めて行き、最後、ゴミ袋の中に少したまったゴマも回収します。 
枝は固くて袋を破る程です。 

sesami

45リットルの袋にぎっしりのゴミと、そこからとれた、ボウルにちんまりとしたゴマ。

これから更に減って行きますよ。  

sesami

ふるい作業。
まずは目の粗いコランダーで枯れ葉などを選別。

sesami

次にザルで、ゴマ粒よりちょっと大きめのゴミを選別。

(写真あとで)

ゴマ粒より目の細かい網(味噌こし)で、細かなゴミをふるい落とします。

sesami

だいぶ綺麗になってきましたが、まだまだ。

sesami

次は風選。
外のそよ風の力を利用し、ボウルからボウルへ落としつつ、軽いものを吹き飛ばします。
(撮影はダンナサマ。構図がいまいちだにゃあ・・) 
上手に繰り返すと、風選だけでかなり綺麗にすることが出来るらしいです。 

sesami

次は水洗い。
ボウルに水をため、少量ずつゴマを入れて、ぐるぐるとかき混ぜます。
浮いているものと沈んでいるものがあるのが分かるでしょうか。 浮いたもの(不良品のゴマや葉っぱのカケラ)はすくって捨てます。
沈んだもののうち、ゴマ部分だけ上手に選り分けます。
(砂金掘りの要領。ゴマは砂に相当) 

sesami

一番底に残るのは、土。(砂金掘りでいうところの金に相当)
結構沢山の土が混ざり込んでしまっています。 
収穫時には、なるべく土を混ぜないように気をつけた方がいいです。 

sesami

洗い終わったゴマは、ザルにあげて水気を切り、ペーパーの上に広げて即座に乾かします。
湿気のある状態で放置すると、2日間ほどで発芽(発根)してしまうのだそうです。 

sesami

そして最後。目視確認およびピンセット作業。
自家用なので多少のゴミや不良ゴマ粒は気にしないのだけれど、先日買った上等なピンセットを使ってみたくてやってみました。
このピンセットはおそらく歯医者さんの放出品(フリマにて購入)。先端が細く、ゴマ一粒でも簡単につまめるすぐれものです。 


味見はまだなのですが、これだけ手間をかけて、それほど美味しくなかったらがっかりだろうなあ・・・。ううううう。


作業の全ての段階で、結構な量のロスがでます。
それを勿体ないと思うとイライラするので、むしろ植え付けを増やす方がいいと思います。

また調整作業の際は、そこらじゅうがゴマだらけになることを覚悟しないといけません。
かなり広い場所と、大きなブルーシート、多少のロスは気にしないおおらかな心、あちこちにゴミがちらばるという覚悟、そしてめげずにやり通す根気が必要です。
(現代人でこの5要素兼ね備えるのは結構大変かも)


「んもう、すごい大変! もう絶対胡麻なんて育てないわ!」
と断言していた母の気持に、(やる前から薄々想像はついていましたが)改めて同感です。

でもまあ、 一度ひととおり自分でやってみるというのは、面白いことでした。
産直で、地元産のゴマが売っていて、美味しいのでよく買っていました。
一度自分で栽培を経験してみると、ありがたみ倍増です。
 


業務連絡:お母さんへ
久々に栽培してみた感想はどうですか?



■■参考情報
(1)喜界島でのゴマの生産風景
日本で使用されるゴマは99.9%(16万トン)が輸入で、残りの国産ゴマ(200トン)のほとんどは鹿児島県喜界島産。
日本一の生産地ということは、調整作業もかなり機械化されて・・・と思いきや、大半が手作業っぽい感じです。

(2)ゴマ栽培 

(3)ゴマのお店和田萬のHP
 ゴマ栽培方法 
「作業全般で大切な事は、面倒くさがらずに根気よく頑張るという事になります。」ですって。
本当にその通り。 

 ゴマ選別用ふるいの販売と、調整方法 
  

DIY改装工事:パテ塗り

$
0
0

8/9(金)〜11(日)と、父が来てくれて、壁の取り付けまで終わりました。
次に来てくれるのは、8/23(金)〜25(日)の予定。
それまで、自分で進められるところは進めておきます。

8/17〜18の週末は、プラスチック製のコーナーアングルを貼り付けました。
そして、8/20(火)の晩あたりから、毎晩少しずつパテ塗り。

ネットで調べたりして原理は理解したつもりなのですが、いまひとつ自信がなく、また一人でやっているため、のろのろとしか進みません。

ちなみに、ダンナサマは「ぼく、応援してるね」と見守る係。
まあ、もともとあてにしていないし、いいんですけど。 


==============

 

DIYリフォーム

使ったのはこちらのパテ。
下塗りと上塗りは別の種類を使ったりするようですが、これは兼用タイプ。
右上に120という数字がありますが、これが硬化(乾燥)時間のようです。つまり2時間で乾くというもの。 

DIYリフォーム

ビニール袋にパテの粉を適当に入れ重さを計ります。
そして説明書通りの水を計って加え(粉の約50%)もみもみと練ります。
ヘラは、左の小さい方しか我が家になく、ずっとこれで作業していました。
左の四角い方は翌週に父が持ってきてくれました。 

DIYリフォーム

石膏ボードの継ぎ目とかネジの頭などデコボコの箇所は多々ありますが、特にひどいのがこの ○ 印の角材。
角材の右側の(これから張る)ボードとはなだらかにつながるのですが、左側のボードとの間に6mmくらいの大きな段差があるのです。
この角材は複雑に固定してあり、取り除くのは不可能。
しかも釘が向こうから打ち込んで飛び出しており、抜くに抜けず、なんとかねじ切ったものの、カンナをかけて削ることも出来ません。 
プロがリフォーム工事をしていたら、この段差はありえないはずですが、DIYなので残ってしまいました。 


パテ塗りは基本的には、下塗り、中塗り、仕上げ塗り、という手順だそうです。
模式図にするとこんな感じではないかと思います。
 

DIYリフォーム

たとえばこんな段差。 
(プロの施工ならボードの継ぎ目はあっても、段差はないかもしれないけど) 

DIYリフォーム

下塗りのコテ(10cm幅)で、段差を埋めるようにパテを塗り込める。

DIYリフォーム

乾燥させるとパテは痩せる(縮む)。
軽くサンドペーパー(#100〜150)をかける。 

DIYリフォーム

次に、下塗り用ヘラより幅広のヘラ(15cm幅)で中塗り。
下塗り範囲より+5cmくらい幅広に塗る。  

DIYリフォーム

中塗りの乾燥。乾いたらサンドペーパーをかける。

DIYリフォーム

そして仕上げ塗り。
中塗りより更に幅広のヘラ(20cm幅)を使う。 

DIYリフォーム

乾燥させ、ペーパーをかけると、段差がゆるやかに、なだらかになる、という次第。
更に壁紙の糊のつきがいいように粉を拭き取ったらできあがり。

 
原理は分かってるんです。

でも。

DIYリフォーム

件の段差は、2回ほど塗ってもこのえぐれっぷり。
しかも、段差という単純な1本線ではなく、微妙な曲面で構成されていたりします。 


実際はえらく大変だった、というのを模式図にしてみました。

DIYリフォーム

ボード自体は平らなのですが、コーナー材や継ぎ目などなど、各種の出っ張りやくぼみ、曲面、平面が組み合わさっています。

DIYリフォーム

窪みを埋めるつもりだったのに、もっと深いくぼみが出来てしまったり、盛り上げなくていいのに盛り上がってしまったり・・・

DIYリフォーム

塗ったコテ跡が新たな局面を形成し、何度も塗っているうちにワケが分からなくなります。

DIYリフォーム

塗る際も、ヘラの幅で綺麗に塗り込められればいいのですが、

DIYリフォーム

なんだか裾ががたついてしまったりします。



あー、もうワケわかんないよー、となりつつも、とりあえず塗り終わった状態がこちら。

DIYリフォーム

横方向に石膏ボードのつなぎめが2箇所あるので、パテ塗りもその分大変になります。
今回はこのサイズのボードしか手に入りませんでしたが、つなぎ目は少ないに越したことはないです。

DIYリフォーム

画面真ん中に見えている梁の出っ張りにはプラスチック製のコーナー材を埋め込んであります。
プラスチックの厚みのせいで、塗り込めるのは結構大変です。 

DIYリフォーム

こちらは天井の壁側半分。 

DIYリフォーム

そして天井のリビング側半分。
点線あたりに例の6ミリの段差がありましたが、気合いで塗り込めました。 

DIYリフォーム

こちらはちょん切った壁の断面。

DIYリフォーム

その上部。
この部分の石膏ボードは、押入から剥がしたものを再利用。

DIYリフォーム

更に少し左側。
闇雲にぺたぺた塗りまくっていますが・・・

DIYリフォーム

よく見るとボロが・・・。

DIYリフォーム

ここにも段差が。

DIYリフォーム

こちらにも。

DIYリフォーム

あらら、ずいぶんなアバタ状。


8/23(金)の午後に父が到着。
その午後と、8/24(土)の早朝、仕上げにもう少し塗ったりならしたりしました。
で、もう多少のデコボコはいいや!ということにしました。

9時からホームセンターが開くので、壁紙を買いに行きます!


(壁紙編につづく。次で完成しますよ!)



■■パテ塗りのコツ・今後の課題 
・壁のボードを貼り終わった段階で、段差はせめて2mm程度以内におさめると、後が楽。

・ボードはがたつきがないように必要十分に固定する。(パテには固定力はない)

・見る角度によって段差が目についたり、つかなかったりする。(老眼かなあ。ほんと、見えにくいです)
あと、窪みを見付けたので、これは大変!とパテを用意して練り練りして持っていってみると、どこが窪みだったのかよく分からなくなる。
目に付いたくぼみは、発見し次第、蛍光マーカーか何かで印をつけておくとよい。 

・ひどい段差の部分は、下塗り・中塗り・仕上げ塗りの3回で終わらせようと思わず、窪みが綺麗になるまで、何回でも塗るとよい。
乾燥時間もかかるので、日程は余裕をもって。

・最初に物差しなどをあてて、塗るべきくぼみ部分と、塗らなくてもいい出っ張り部分をマークしておいたらどうか。
また、塗り込めたい深さも、あらかじめ確認しておくといいかも。

・半乾きのパテを均そうといじると、ゴロゴロとダマになって余計に段差が出来てしまう。
 しっかり乾くまではいじらない。気になるようであればマークをつけておく。

・塗る際にどうしても”バリ”が出るが、これは乾いたらヘラでこそげればいい。

・ヘラでこそげたりサンドペーパーをかけたりすると、粉が沢山出る。養生シートで囲っておいてよかったかも。

・今回は仕上げにサンドペーパーがけはあまりせず、金属製のヘラでバリをこそげる程度だったが、やはりやった方がよかったのかもしれない。 

・仕上げ塗りのパテは、ゆるめに溶いて、なめらかに薄く塗るのがよいらしい。



■参考情報
(1)パテ施工要領 (pdf) 
印刷してじっくり読んで、参考にさせて頂きました。 

(2)パテ3回塗りの理由  


栗の木が・・

$
0
0

最近は畑のそばにある木が、My栗の木。
畑に行く途中に通るたび、イガがふくらむのを見守っていました。

栗って、秋のものというイメージがありますが、実はまだ暑くて蚊もいるくらいの晩夏といってもいい位の時期が、栗拾いの季節です。
そろそろ注意して見ておかないとね☆ わくわく。


先週末から今週にかけて、丁度行こうというタイミングで雨が降ったりして畑に行きそびれていました。

9/4(水)、久々に畑に向かうと・・・。 

 

栗の木

ぽっきり。

枝の1本なんて生やさしいものではなく、メインとなる幹が、ぼきっと折れています。
ショックでしばし立ちつくしました。

この葉っぱの色褪せ具合からすると、折れたのは数日前でしょうか。
調べてみると、9/1(日)(3日前)に最大瞬間風速16m強を記録しているようなので、その時かもしれません。

栗の木

も、もしや実はそろそろ熟していて、無理矢理収穫出来るかも?と未練がましくイガを割ってみましたが、まだ実は真っ白。
未熟です。


大粒で立派な栗がたくさん落ちて、いい栗の木だったなのに・・。
悲しい・・・。
 

DIY改装工事その5:壁紙貼り、完成!

$
0
0

DIY改装工事シリーズ最終回です。

父が来てくれた翌日(8/24土曜日)は、早朝のうちに一度パテ塗りの仕上げ(部分的な補修)をし、乾かしがてら、壁紙を買いに行きます。

ホームセンターには、前もって私ひとりで下見に行っておきました。
最近は「のりつき壁紙」というものもあるようですが、こちらのホームセンターは、糊のついていない壁紙をおいてあり、注文数量分、その場で生糊をつけてくれるというシステム。
糊つけサービスは、1mにつき60円(安い!)。

数十年前?、実家の壁紙を両親で張り替えたのですが(この時も私はお手伝いしてません。ダメじゃん、私。)、その時は既製品の糊付き壁紙を買ったそうです。
既製品と生糊タイプ、どう違うのか聞いてみたところ、操作性は同様だけど、生糊をその場でつける方が、防腐剤やら添加物がなくていいですよ、とのこと。
ただし、乾燥してしまうため、糊をつけてから24時間以内に貼り終えて下さいとのこと。

なるほど、タイムリミットがある訳ね・・・。 

という訳で、なるべく一日を有効に使うため、ホームセンターの開店と同時にお店に突入です。
 

DIYリフォーム

こちらが糊付けマシン。
壁紙のロールをセットし、必要分、糊が塗られて吐き出されます。 

DIYリフォーム

吐き出された壁紙は、お店の人が屏風畳みにしていきます。
若い男性の方でしたが、壁紙コーナー担当は長いようで、とても要領がいいです。 

DIYリフォーム

注文の際は、使う長さごとに切ってもらい、それを合計したメートル数から料金を計算します。
屏風畳みにした壁紙は、細長いビニール袋に入れてガムテープで封をしてくれます。
こうすることで乾燥を防ぎ、24時間程度は使えるのだとか。

 

DIYリフォーム

これが「生糊」。けっこうたっぷり、べっちょりついています。
なので、一度ぺったりはりつけて失敗だったら、剥がしてまた貼り直したりもできます。
もし手についちゃったりしたらべたついて大変では?と心配していましたが、水洗いですぐに綺麗に落ちる、タチのいい糊です。
 

DIYリフォーム

壁紙貼りグッズはこんな感じ。
刷毛とローラー、四角い金属製のコテは実家で以前使ったものを父に持ってきてもらいました。
白いプラスチック製のものは、今回購入(200円程度)。
金属製のヘラと違って壁紙を傷つけないので、あちこちで役立ちました。探せば家庭にある他のものでも代用できるかもしれません。
 

DIYリフォーム

あとバケツに水を入れて、スポンジ、雑巾などを用意しておきます。
重なった部分をカットして後から剥がすため、糊を拭き取る必要があります。

今回は青い布巾の方をよく使いました。スポンジはもっと大判のものがよいです。

DIYリフォームDIYリフォーム

梁と壁面が貼れました。
本当は左のように、縦1枚で(継ぎ目少なく)貼りたかったのですが、貼るべきエリアの横幅が95cmと壁紙の幅(90cm)より幅広。
なので壁紙を有効利用すべく、右のように横に貼ってみました。
 

DIYリフォーム

壁上部の梁の部分。
梁は、実は長方形ではなく歪んだ台形から構成されており苦労させられました。
(梁にボードをとりつけた際、左右の長さが違うことには気づいていた)
本当は、壁紙の幅を生かして、ピンクの線からピンクの線までつなげちゃって貼ろうと思っていたのですが、歪みのために無理で、一旦青い線でカットしました。
(本来ならば壁は縦向き、梁は横向きと、分けて貼るようなので、分けるのが普通なのかも)
 

DIYリフォーム

天井の壁紙を1枚貼ったところ。
天井は、壁より更に大変!
二人とも台の上に乗り、四隅を持って大まかに位置をあわせ、とりゃあ!っと気合いで天井(まずは広い面積のところ)にはりつけて刷毛でならしていきます。
その後、カドをのところで上側に折り返します。
四隅を持つ際、乱暴にすると糊の重みで壁紙が破れます!
(余裕をもった長さで買っておいてよかった・・)
なるべくそーっと持つ必要があります。
あと、2人じゃなくて3人いると楽です。
(ダンナサマは出張で留守。ったく!) 

DIYリフォーム

懸案の6mmの段差を塗り込めた天井ですが、割と綺麗に出来たような気がします。
なめらかでしょ?
(実は写真を撮る角度にもよる)
 

DIYリフォーム

廊下側。壁紙の切り替えラインがクッキリ。
右が古い方(天井用のチェック模様のクロス)、左が新しい方(もとの壁用クロスにあわせた模様)。
壁面(垂直面)を貼って、その続きで水平面も貼ってしまいましたが、本来ならば切り替えるのでしょうね?
出隅(ですみ。出っ張ったカド)では切り替えないらしいのですが、だとするとどこで切り替えるのだろう・・。
もう、多少のツギハギはいいのです。終わらることが先決・・。 

DIYリフォーム

昼寝を3時間くらい挟んで再開したのですが、やっぱり夕方になると疲れて集中力が落ちます。
ミスしやすいのは、壁紙の境目、2枚重ねてカットするところ。
よく計って目印とかもつけたつもりなのですが、下側の壁紙がギリギリ足りない場所を切ってしまうのです。
隙間があきます。

 

DIYリフォーム

ここにも隙間が。
コーキング材というものを買って塗るといいかもしれませんが、まあそのうち・・。
 

写真あとで

おまけ。
今回父がおみやげに持ってきてくれた日本酒。
福井県在住の父の友人(九頭竜川の鮎釣り名人)が那須に遊びに来てくれた際、持ってきてくれた福井のお酒です。
このあたりでは見かけない銘柄で、すごく美味しいです。
琥珀色に色がついた古酒は、日本酒というよりシェリーのよう。 



翌日は、床に貼ってあった段ボールをはがし、掃除をしました。
段ボールがあるといかにも工事中、という感じですが、養生を撤去してしまえば、単なる散らかった部屋(作業スペースを作るため、色々なものの配置がめちゃくちゃ)。
もはや壁紙の些細な隙間より、部屋の散らかりの方が断然目立ちます。

父が昼過ぎに帰った後、ひとりでせっせと模様替えをして、頑張ってお片づけもしました。
(途中、始める前より散らかっちゃって、全ての混乱に背を向けてソファーに座って空を眺めたりしつつ・・・)

日曜の晩、ダンナサマが出張から帰ってきた時には、「リフォーム後の素敵なお部屋☆」っぽい感じになっていました。
(ダンナサマは老眼だし、壁紙の隙間には気づかないはず。例え気づいても、名誉の負傷ってことで押し切る!)



7月21日(日)からスタートしたリフォームは、8/25(日)にほぼ完了。
丁度5週間。うち父が通ってくれたのは、計4回。ほぼ毎週末でした。

いやー、ほんとに終わるとは思っていなかった。

途中、石膏ボードのままでも住めるよね?とか思ったりもしました。
終わって本当によかった!

バンザイ!


●お父さんへ
この真夏の暑さの中、集中的に通って作業してくれてありがとうございました。
移動だけでも大変ですよね。
鮎、日本酒、水ナス漬け、などなど、お土産をありがとうございました。
散歩がてら買ってきてくれた菓子パンや鯛焼きなどもご馳走様でした。
こちらは野菜ばっかりで、大した御馳走もなくてすみません。
また次のプロジェクトも企画中なので、是非ともよろしくね。
怪我とかしないように気をつけて下さいね。

●お母さんへ
危険を察知して近寄らなかったみたいですが、無事仕上がったので、見に来て下さい。
もう作業はないので働かせたりしないので、大丈夫ですよ〜。


●壁紙貼りメモ
・父が壁紙貼りの経験者で、「結構簡単だよ」と言っていた。
確かに、心配したよりは簡単だった。
あんな大面積でベタベタした糊がついたものをどうやって扱うの?と思っていたが、割と扱いやすかった(大柄の模様があったりすると、また難易度がぐっと上がるだろうけれど)

・壁紙は1枚の幅が広いので、どんどん作業が進んでいく感じが面白い。
(今回はごく限られた範囲だったこともある。一部屋全部となるとまた大変そう。)

・父が経験ある、というのに頼ってしまって、私の方の予習がややおろそかだったかも。
細かいところで、よく分からないことや間違えたことが結構あった。
ユーチューブなどでもっと予習しておくとよかったかも。

・今回、天井用クロス(既存の天井と同じ模様のもの)も1メートルだけ買ってきてあったが、どこで継ぎ目を入れるのかよく分からず、結局使わず、壁用クロスを天井部分まで続けて貼った。
梁と天井、どう貼り分けるんだろう・・・。

・壁紙は、貼り立てで糊が湿っているときは糊の厚みで下地の凸凹が目立たないが、糊が乾くと下地のごく細かい凹凸までくっきり見えてくる。
やはり下地はすごく重要!

・目標レベルを下げておくと、多少失敗してもめげないで済む。
今回は、「壁紙がなくても住めるよね?」くらいのつもりでいたので、終わっただけで万々歳。



■費用明細
合計で6万7千円くらいでした。
うち、配電盤移動が3万7千円ちょい。
それ以外の材料費で、約3万円使ったことになります(廃材処理費は除く)。
工具は全て父が持っていたものを借りたので、大変安くあげることが出来ました。

なくてもいいものを買ってしまったり、多く買いすぎたり(ファイバーテープ)、多少無駄もありましたが、初めてだし仕方がないです。
業者の見積もりが50数万円だったので、だいぶ節約出来ました。

でもお金よりなにより、一度自分で経験してみた、という価値がすごく大きいかも。
漠然と考えたり、youtubeで見ているだけでは分からなかったことが沢山学習出来たし、作業の各段階で創意工夫したことが面白かったです(定石を知らないので工夫しまくり)。

畑でもそうだけれど、一度自分でやってみると、ひとがやっている作業や手順がすごく意味を持ってきて、見る目が違ってきます。
もしプロの改装工事作業を見る機会があったら、「ああ、ここはこうやるべきだったのか!」など興味深く観察出来るはず。仕上がりを見る際も、「この壁紙はどこでツギハギしているんだろう?」とか見るべきポイントが増えました。
一過性でない経験って、得難いものです。

作業の種類  費目  金額  備考  小計  破壊・床張り 廃石膏ボードをしまう用レジ袋 200   15,958 フローリング板 880円 × 5枚 4400   プラスチック製見切り材 780×5  3900 980円の方を加工出来ることが分かり、実は不要だった プラスチック製見切り材 980×6  5880   フローリングの下に敷いた遮音シート 3m分   1280   掃除機の袋  10個入り  298   電気工事 電気工事  37400円   37400   37,400 壁とりつけ・パテ塗り 

ほこりよけ用養生シート  700円くらい?×2 

1400   10,013 カッターの替え刃  195   石膏ボード 9.5mm×3尺×8尺 395円×3枚  1185   石膏ボードカット代   8カット 800   ファイバーテープ  1580 だいぶ余った・・・・。
壁紙売り場にもっと少量販売のものがあった。  プラスチック製コーナーアングル  2.5m 147円 ×6本  900   タイガーパテ 4kg 1袋  950 思ったより沢山使った。余りは少々。  コーナーアングルが浮いてしまったところ用の小さな釘 1パック  180   養生用ガムテープ 1個  198   発泡ウレタンフォーム ダンフォームデラックス 1本  2625 石膏ボード固定補助として買ってみたけれど結局使わなかった(使い方はこちら)  壁紙貼り  壁紙  90cm幅×約8m分  1844

だいぶ余裕を持って買っておいた。 

2,875 壁紙糊付け代  651   プラスチック製ヘラ  198   木工用ボンド (壁を壊す際に剥がれた壁紙の補修)  185   廃材処理 石膏ボード ? これからです   木材 ? これからです 合計   66,246

 

■DIYリフォーム記事 全5編

DIY改装工事その1:壁破壊と床張り 
一番ダイナミックな作業です。

DIY改装工事その2:配電盤移動
電気屋さんに来てもらいました。

DIY改装工事その3:壁とりつけ
石膏ボードをホームセンターでカットして貰っておくと、割とスムースです。
重いボードを持ち上げての天井の取り付けには頭を使いました。
(頭というのはほんとの頭。頭頂部)

DIY改装工事その4:パテ塗り
ほぼひとりでやったため、心に迷いがあり、ややツメが甘いところもありました。
でも、結構な段差を塗り込めました。
作業としては、さほど力もいらない軽い作業ですが、根気が必要です。

DIY改装工事その5:壁紙貼り、完成!
パテ塗りよりはやや力もいるし、「真っ直ぐ」とか「キッチリ」が重要な、集中力のいる作業。
集中力が途切れるとミスをしがち。
とはいえ終わって嬉しいです。
費用(材料費)合計もこちらに。


■参考情報
壁をぶち抜いてひとつの部屋に   かかった費用
父が見付けたブログ記事。投資のため不動産を購入し、(ものによっては)自分でリフォームして賃貸している方のようです。 
我々の工事の方が、戸枠や配電盤などがあり複雑でした。    

壁紙の貼り方情報 
上記ブログの記事で、youtubeの情報をいくつかまとめてあります。 

壁紙の貼り方

ぽつぽつきのこが

$
0
0

だいぶ過ごしやすい気候になってきました。
ここ数日は最高気温が30度を下回っていて、夕方などは寒いくらいです。
昨年はお彼岸近くまで毎日30度越えで、もう暑さに飽き飽きするくらいでしたが、今年は助かります。

日曜日(8日)に割としっかり雨が降ったので、畑も気になるけれど、きのこが出ていないかちょっと散歩してみました。
 

きのこ

えーと、食べられない系。 

きのこ

こちらのものは、綺麗な黄色。立派です。

きのこ

彼岸花かな。随分鮮やかな赤です。

きのこ

ヤマドリタケモドキがいっぱい出始めているかと思ったらそうでもないです。
しばらく前に出たようで、育ちすぎのものがちらほらある程度。
これは、最近ちょっと見ないような大きさ。
(カサはやや大きめサイズです) 

きのこ

大型の中華鍋くらいの大きさがありました。
育ちすぎると無闇と大きくなりますが、若かった頃もさぞかし立派だったことでしょう。
その時に見付けたかったわ・・・。

ヤマドリタケモドキの極太の茎は、輪切りにしてソテーにすると、ジューシーな焼きホタテのような感じになるのです。
残念・・。



ゼブラ茄子いろいろ

$
0
0

近所のスーパーに行ったら、野菜売り場の一角が華やかでした。
 

ゼブラ茄子ほか

珍しい茄子が沢山!
産直では変わった品種をたまに見かけますが、スーパーでは珍しいです。
野菜売り場担当者が企画してくれたのでしょうか。 

しかも、どれもお得な価格です。
(小ぶりのゼブラ茄子なんか、すごい盛りがいいです)
こういうもの、例えば代官山のマルシェとか鎌倉の産直(鎌倉市農協連即売所)などだったら、もうちょいお高いと思います。 

全部で5種類。

(1)大きなゼブラ茄子
ずっと前に買ったことがあるのは、これかな。
ゼブラ模様の色合いにも色々バリエーションがあるのだと、2つ並んでいるのを見て初めて分かりました。
こちらの色合いは赤紫。

(2)ほっそりしたゼブラ茄子
こちらは、青紫っぽい色合い。
100円なのに6本くらい入っています。
品種は、FAIRY TALE フェアリーテール みたいに見えますがどうでしょう。 
このフェアリーテイル、鈴なりに実をつけるらしいので、盛りがいいのではないかしら。 

(3)白くて丸いたまご茄子
つやつやした白で、丸くて、まさに卵のようです。
DELLA UOVA (UOVAって卵ですよね)に似ているけど、どうかな。
以前、別のタイプの白ナス(皮は真っ白で形は普通の茄子)を買ったことがあります。
皮の色は加熱したら白ではなく薄茶になってしまいました。
紫色の皮のものだと、煮汁が黒っぽくなったりしますが、白ナスの場合はそれがないという利点も。 
でもこのたまごなすは、 色移り云々よりもかたちのかわゆさで欲しくなってしまいますよね。

(4)白い長茄子
初めてみました。
ナスの中では長茄子が好きです。
種の部分が育ちにくく、食感がなめらかなように思います。
なので、これは買ってみたかったです。
でもダンナサマが出張中で、料理が余り気味なので次に見送ることにしました。
(野菜コーナー担当者さん、楽しい企画、またよろしくお願いします)
品種は、味しらかわ茄子 かなあ。

(5)緑色の丸い茄子
緑ベースで、薄い緑色のまだら模様がある小さめ茄子です。
タイ料理に使われたりするようで、 タイなす と呼ばれたりします。
以前産直で買ったことがありますが、収穫が遅れると種が固く育ちやすいので、お店で見かけたら、なるべく小さなものを選ぶといいと思います。
果肉がミッシリしていて煮崩れにくい茄子です。 


===========

さて、今日、ダンナサマが1週間の出張から帰ってきます。

ダンナサマがいない間は、カレー、ジャガイモ入りカレー、カレートースト、卵入りカレー、ユウガオ煮、ユウガオ煮、かき卵入りユウガオ煮 という献立。
楽だった・・・。 
もう料理の仕方とか忘れちゃったよー。 

今晩は、お刺身を買ってこよう。
(どんな料理よりも一番喜ばれるし) 

マイタケ伏せ込み(by 父)

$
0
0

今年の2月上旬、マイタケ原木の仕込みをしました
椎茸は、丸太にドリルで穴をあけ種駒を植え込む、という方法ですが、マイタケは「殺菌原木栽培」というものです。
4時間くらいかけて、丸太を煮沸消毒しなくてはいけません。

しかも、種菌をふりかける際など、その後の全行程で雑菌混入に最新の注意を払わないとならず、雑菌が入るとマイタケ菌は負けてしまうのです。
雑菌だらけの自然界で、こんなにひ弱でどうやって生き延びてきたんでしょうね?

30リットルのオイル缶3つを使い、4時間×3回(1日半)、延々たき火をし続け、延べ18玉の原木を煮沸しました。
(たき火で焼いた塊肉ローストポークは旨かった☆)

一旦は順調にマイタケ菌が繁殖して丸太が白い菌糸で覆われます。
しかし、その後カビが!

途中段階でどんどん処分して行き、大分減りましたが、いくつかはマイタケ菌優性の状態を保つことが出来ました。

6月7日、父がひとりで伏せ込み(地面に埋め込む作業)をしてくれました。(私は不参加)
名札までつけて、携帯写真を沢山撮ってくれたので、成績のいい方からご紹介します。
写真多めなところに、父の期待を感じて頂ければ・・・・。

●1号
種菌のおがくずをまぶしたのは上面の木口だけでした。
なのに樹皮部分も含め表面全体が真っ白な菌糸で覆われて、マイタケ菌はすごく元気そうです。
ところどころ飴色になるのも、いい傾向らしいです。

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み


 

●2号
こちらも好調。ほぼ全体が白いです。なぜか樹皮の一部、菌糸に覆われていない場所があります。
(理由をご存知の方、是非教えて下さい)
お椀の中のものは原木を保管してあった袋の中にたまっていた水。
これのようにマイタケ菌が優勢ならば、この水は黄色〜飴色です。 

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み

 

●3号
こちらは、白さというよりも飴色が強め。
でもこれも、状態は悪く無さそうです。
木口のところにリボン型の茶色いところが。
納めていたビニール袋のしばりかたがきつかったのかな? 袋があたっていたところが茶色くなったのでしょうか。 

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み  

 

●4号
こちらは、マイタケ菌優勢ではあるものの、樹皮の半分くらいが菌糸で覆われていません。
煮沸時間の問題なのか、育成中の袋の中の水分量?空気? 雑菌?
とはいえ目だったカビはないようです。 

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み

 

 

●5号
いよいよ恐ろしいカビの影響が。
「上部にカビあり」と父が書いたように、木口のところ、そして樹皮の4分の1くらいのエリアがカビにやられています。
でもそれ以外の部分はマイタケ菌優勢。
袋の中に溜まっていた水も飴色で、わりといい傾向です。 

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み



●1〜5号伏せ込み
それぞれの原木は、かなりの大きさです。
なので、埋め込むにも以外とスペースが必要。
那須の庭のあちこちを探し回って、
・ヒラタケなどの他のホダ木が埋まっていない
・ヤマユリの球根がない
・樹木の根がない
・ほどほどの日当たり
・大きい岩がない
という条件の場所をウロウロ探し回ったとか。で、結局、以前マイタケのホダ木を埋め込んだ場所を掘り返し、そこに埋め直したそうです。

掘ってみたら古いホダ木が出てきました。
持ち上げてみると、随分とスカスカに軽くなっていたそうです。下部にはマイタケ菌の白い株(菌糸体?)がまだあったそうです。
新しいホダ木も沢山あるし邪魔だし、ということで、捨ててしまったそうですが、新たなホダ木の隙間にでも入れて、マイタケ菌の援軍にするという手もあったようにも思います。
後から私が提案したら、そうか、そういう手もあったか、と言っていました。
(ひとりで作業中はいろいろやることがあって、それどころじゃないんですよね。分かります)

(写真左上)1号を個埋め込んだところ (写真右上)1〜5号を埋め込んだところ
(写真左下)古いホダ木。通算数キロの舞茸を発生させて、もはやボロボロ。
(写真右下)古いホダ木の株には、まだ白い菌糸の塊(サルノコシカケの小さいヤツみたいな)がモコモコとあったとか。もう1回くらいちっこいのが発生したかも?。 

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み



さて、次はけっこう悲惨なグループ。


●6号
木口の両面ともに、マイタケ菌は育っていたようで、白もしくは飴色ですが、上面の一箇所にカビが見えます。
底面が白く上面は飴色なのは、上面の方が酸素の供給が多くて熟成が進んだからでしょうか。
樹皮はほとんどが黒っぽいまま。
そして、袋の中にたまった水は・・・青カビ色!きゃー。やられたー。

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み  



●7号
一応上下の木口にはマイタケ菌は育っていたようですが、片側の、木口の一角に青カビのコロニーがあります。
そちら側の樹皮には、マイタケ菌糸は伸びておらず、黒っぽいままです(写真右上)。

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み  


●8号
父がラベルに書いているように、カビだらけ・・・。
かなり厳しい状態です。
途中段階での父のチェックによると、少なくとも木口は、最初の段階ではマイタケ菌に覆われていたはずです。
その後雑菌が繁殖してしまったものと思われます。

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み


 

●5〜8号伏せ込み
カビ被害が多めの5〜8号は、成績がよいものとは隔離して、この3つだけで伏せ込むことにしました。
もしかしたらマイタケ菌が盛り返してくれるかもしれないし。頑張ってほしいものです。
穴を掘って重いホダ木を配置し、再び土でカバー。
発生が近づいたら落ち葉をしっかり敷き詰めると、マイタケに砂が食い込まないです。 

マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み マイタケ伏せ込み


 

●お父さんへ
減ったとはいえこんな沢山のホダ木の運搬、穴掘り、などなど、お疲れさまでした!
写真も沢山、名札とかメモ書きとかもつけて、ばっちりです。ブログにしやすくて助かりました。
落ち葉かけ、よろしくお願いします。
出てきたらまた写真をお願いします(ティッシュの箱とかをそばに置いて)。
あと、また冬に、煮沸再挑戦やりましょう。ドラム缶も手配しておくのはどうかしら?



●メモ
・袋詰めする際、シールで番号や何回目の煮沸なのかなどの情報をつけておくと、どの条件のものがカビたのかが分かって参考になるかも。
今年の2月の時もうっすら脳裏をよぎったのだけれど、ドタバタに紛れて忘れてしまった・・・。


=========
今回写真が多いためレイアウトをいつもと変えています。
携帯やスマホ、タブレットなどでご覧の方でレイアウトが崩れて見にくい場合はご一報下さい。

アカヤマドリ(大)発生

$
0
0

昨日の台風は風が強くて怖かったです。
みなさんの辺りは大丈夫だったでしょうか。(ついこの夏訪れた嵐山のあたりが大変なことに・・・)

ダンナサマは久々に家で過ごす休日で、暴風雨で出かけられないのをいいことに、半日ずっとTVの台風情報に釘付けでした。

その横で、私はネジ止め。
(いや、あの、DIYで棚作ってまして)


しっかり雨も降ったので、今日はキノコをチェックしにパトロールしてみました。
どうやら発生のピークは過ぎたようで(金曜日くらいにぽこぽこ出ていた模様)、そこらじゅうに、ぼわ〜ん、と育ちきったきのこがありました。

 

きのこ

ヌメリイグチかな?
やや育ちすぎ。 

きのこ

キリリとしたヤマドリタケモドキ。
丁度いい頃合いです。  

きのこ

今回はアカヤマドリが結構沢山発生していました。
普段なら1箇所(1,2個)みかけるだけですが、4箇所くらいで見かけました。
(アカヤマドリは、私は余り好きではないので食べません)

夏のきのこのはずのアンズタケも結構沢山出ていました。

きのこ

形は悪いですが、丁度いい育ち具合のものが結構沢山とれました。
(ああ、折角の新しい帽子が・・・) 

 
ウツロイイグチはまだあまりなし。
ムラサキヤマドリタケも見あたりませんでした。 

昨日の雨で、また3日後くらいに出てくるのではないかな。
 

サツマイモ品種 紅こうけい

$
0
0


 

紅高系

となり駅前の、以前八百屋さんだったところが、大学芋専門店になっていました。

サツマイモの品種は、紅あずま と 紅こうけい。

紅こうけい?? 

 
紅こうけい って初めて聞く名前です。
気になったので忘れないように写真を撮っておきました。

帰って調べてみると、「紅高系」 つまり「高系14号」の皮が赤いもののよう。

そうかー。
高系14号なら知っていました。

1945年(昭和20年)高知県で育成された品種(「ナンシーホール」×「シャム」。どちらも初耳!) 。

皮色は紅色、肉色は黄白色(紅あずまよりは白っぽい)で肉質は粉質。
早期肥大型で収量もかなり多く、食味もよく、青果用として全国的に広く栽培されているものです。
各地方のブランド名がつけられたり、皮色などの枝変わりにも名前がつけられて、高系14号という名前は知らなくても実は目に触れる機会が多いお芋です。
通用している名前は、 「高系」、「コトブキ」、「トサベニ」、「サツマベニ」、「紅高系」、「新高系」、「にしき」、「鳴門 金時」、「千葉紅」など。

買い物はしていないので分からないのですが、外から覗いた様子では、この大学芋屋さんの大学芋は、皮は全て剥いてある模様。
だったら紅高系でなくて、普通の高系14号でもいいような? 紅高系と高系14号、味も多少は違うのかしらん。

 

そういえば私も、2009年に「紅ことぶき」という苗(高系14号の芽条変異)を育てたことがありました。
肉色が、見たことのない白さで驚きました。
しかも、翌年5月に食べても、まだホクホク。甘くておいしかったです。

砂質や軽めの土壌がふさわしいようで、田んぼのようなMy畑には余り向かないせいか収量は全然ダメだったのだけれど、また来年作ってみようかな・・・。


■参考情報
(1)サツマイモの品種と特性


多摩川マルシェ

$
0
0

 8月最後の週末、

三つ編みニンニク

Myニンニクにリボンを結んでおめかしして、  

シチリアヘビウリ

ヘビウリに目なんかつけてみたりしていました。

多摩川マルシェ

というのも、9/1(日)、とあるマルシェに生産者(?)として参加させて頂いたのです。
こちらは毎月第一、第三日曜日に東急多摩川駅前で開催されている「多摩川マルシェ」です。

(加工食品販売の場合は保健所etcの手続きが必要ですが、野菜を売るのには不要です)。

多摩川マルシェ

とてもこぢんまりしたアットホームなマルシェの片隅に、こんな感じでおじゃましてきました。

多摩川マルシェは、もとは年に一回のトマトフェスタから発展した定期市です。 
農業経営コンサルタントであり、 環境に配慮した小規模・持続可能な農業について研究していらっしゃる山代勁二さんが立ち上げた、地域振興のためのイベントです。

 
折からこの日は9月というのに大変な暑さ。
太陽は朝からギラギラ輝き、温度計は、すぐに35度以上に上がり、マルシェの終わる4時まで下がる気配はありませんでした。

ただでさえ愛想のない私が、こんな苛酷な条件下で慣れない売り子さんが出来たのかというと・・・・・。 
日陰にいるにもかかわらず、働いているのは生命維持機能のみ・・という状態。

そんなこともあろうかと、メール友達のSさん(実はお会いするのはこの日が初めて!)が
「Fujikaさん(察するにアナタはきっと売るの苦手だと思うけど)、私、売り子さん得意だよ!」
と応援にかけつけてきてくれました。
(Sさんあの日は本当にありがとうございました!)


猛烈な暑さに加え、この日は夏休みの最終日。
近在のパパ・ママは全員子供につきっきりで夏休みの宿題をやらせているのね、と思う程の人通りの少なさ。
閑散とした道の、アスファルトの反射が目に痛いです。
私はスーツケースに入る程度の品物を持ってきただけですが、車でどっさり果物や野菜を持ってきた生産者さん達は本当に大変です。
(閉店間際、他の方のものをいっぱい買い物して帰りました)


真夏の昼間、畑作業をするときも、確かに暑いです。
でも、大体は、1時間程度と時間を限って作業しているので、我慢もできます。
しかしこの日は、朝から夕方までずっと(テントの下とはいえ)屋外に滞在。
段々ボンヤリしてきて、おつりの計算があやしくなってきます。
御近所の商店の方が皆に小さな保冷剤をプレゼントして下さったのですが、真冬の屋外イベントでホカロンがとてもとても有り難いように、ひんやりした保冷剤が、体を癒してくれます。

みんな、暑さで真っ赤な顔をして、耐えきれなくなると、時々駅前のコンビニで涼みます(そして飲み物や氷を購入)。
この日一番の売り上げを上げたのは、このコンビニかもしれません・・・。
ジョウロで売り場の周りのアスファルトに打ち水をしたりしましたが、まさに焼け石に水・・・・。
(でももしにわか雨が降ったらそれはそれで大変だったかも)


人通りが少なかった割には、三つ編みニンニクの売れ行きはまあまあでした。
「こんなん作ってみたので、よかったら見て下さい〜」という位のつもりでいたので、予想以上といえます。
売れたのも嬉しかったけれど、通りがかりのとある人が、パチリと写真を撮っていたのが嬉しかったです。
(スノコにぶら下げたリボンつきのニンニクは、自分でいうのもなんですが結構可愛かったと思うのです)

値段は、近所のお店をリサーチして、スーパーよりも、産直よりも安めに設定してみました。
大玉と小玉があるので、目方に応じて、50円刻みで値段をつけてみました。

買って下さった方はみんな小銭を持っていて、一万円札しかない、という方はいませんでした。
(スーパーで毎回万札を出して、コツコツ小銭や千円札をためておいたのだけれど)
「ちょっとまけてよ〜」という(関西風な)ツッコミがあるかなーと予想していましたが、東京の方は品がいいのか(又は値付けが割とお得だったからか)、値切り交渉はありませんでした。

暑かったけれど、とてもいい経験でした。



また来年もいいニンニクが作りたいものです。
でも、2年連続成功した唐辛子が今年は大失敗だったように、成功するとは限らないんだなー、これが。
植え付け準備、頑張らねば(きのこを探している場合ではないかも)。



●気づいたこと
・ヘビウリは、目をつけるといいみたい。
とはいえ、「これ何ですか?」と聞いてくる人は思ったよりはるかに少なかった。
私のお友達だったらほぼ100%、珍しい野菜に少なくとも近寄っていくと思うのだけれど、むしろそういう人種は少数派なのか・・?

・他の方のお店で、スーパーのようにビニール袋詰めで野菜を売っている人もいたが、こんな暑さの日だと中が煮えてしまう。
ヨーロッパの市場では裸で積み上げてあって、たまに霧を吹いているが、あれには合理的理由があったのだと納得。
袋に入れるならば、せいぜい口の開いた紙袋に入れるのがよさそうでした。

・売れるかなーと危惧していたごく小粒の三つ編みニンニクも、買ってくれる人がいました。イレギュラーなミニサイズが好み、という人もやっぱりいるみたいで嬉しかったです。

・10玉もしくは7玉で一房にしたけれど、もっと少ない個数のものもあった方がよさそう。
麦の穂スタイルで5個とかどうだろうか。
あと、1個ずつというのもあるといいかも。

・ものを売るというのは本当に大変。
今回参加している生産者さん達は、人件費ゼロ、交通費が出るかどうか、くらいの状態を覚悟してやっているようでした。
例えば今回でいうと大きな水ナス3個で100円とか、スーパーより安いくらいの値段で申し訳ない程。
(全部コストに乗せて高い値段をつけて売っている(それでも売れる)ようなマルシェも中にはあるかもしれませんが)
皆さん、こういう直売マルシェを見かけたら、是非買ってあげて下さいね。
スーパーマーケット程度の値段だとしたら、売っている方はかなりつらい(足が出ている)と思います。
せめて完売になったら、また次も来ようという元気が出るかと。


■参考情報
(1)昔ながらのトマトの勉強会
トマトフェスタの実行委員組織。世界のトマトを通じて環境・教育・地域振興をはかる活動をされています。

(2)山代勁二さんの活動のひとつ、段ボール堆肥講習会

 

畑の哺乳類(子ネズミ)

$
0
0

さわやかな天気の連休でしたが、如何お過ごしでしたか。
私は、久々に畑に行って、秋の植え付け準備をしてきました。

今年の秋は、DIY(&家の片付け)で忙しいため、植え付けは戦線縮小です。
でもニンニクはまた植えたいので、準備がんばらねば!

夏の間、がんばって草刈りをして、そこらにこんもり、山のように草を積み上げてありました。
ひとまずそういう邪魔なものをどけて、耕運機(貸し菜園のメンバーで共同利用しているもの)で耕します。

どさどさと雑草束をよけていると、握りこぶしよりやや大きめのものが、草山のかげからびゅっと飛び出してきました。 
ええ!?何??
 

子ネズミ

飛び出してきた草山の下には、コンポストのふたが転がしてありました。
ふたをめくってみると、鳥の巣のようにま〜るく、藁が。

あらららら。巣だ。

視界の隅を、さっき飛び出したものよりは小さなものがもぞもぞと動くのが見えます。 

子ネズミ

いた!

まだ目も開かず毛も生えていないネズミ(?)の赤ちゃん。
先ほどびゅっと飛び出していった母ネズミが、咥えていた子ネズミを取り落としたようです。

目も見えていないはずなのに、結構なスピードでどこかに向かって急いでいます。
  

子ネズミ

そしてズッキーニの葉陰で、ぜいぜいと息を切らしてへたりこんでいます。
車のカメラをとって戻ってきても、同じ場所でへばってます。
「ひぃひぃ。前にも後ろにも進めませ・・ん。」


ううむ。どうしたものか。


 

子ネズミ

とりあえず軍手でつまんで掌に乗せ、巣に戻してみました。
重さは、(手にのせたことはないけれど)里芋につく巨大芋虫よりも軽いほど。
でも軍手ごしに、ほかほかとした体温が伝わってきます。ほ、哺乳類だ〜。

先程のふたも戻して畑の作業再開。 

子ネズミ

しばらくして覗いてみると、ついさっきすごい怖い思いをしたことなんてすっかり忘れて
「にゃむにゃむ。ごはんはまだかにゃ〜〜。」とくつろいでいる様子。 
(先程はうっすら土をかぶっていたけれど、自分で毛づくろいしたようで綺麗になっています。体勢も明らかにリラックス)

ネズミは、実はジャガイモやサツマイモを齧ってしまう害獣。
でも赤ん坊ネズミは芋虫みたいには殺しにくいです。
もし親に見捨てられれば死んでしまうはず。死ぬとしたら、自分の巣で死ぬのがいいよね?
という訳でこのまま放置。 

子ネズミ

さて翌々日。

害獣退治の観点からは死んでいてくれるといいのだけれど、と思いながら巣を覗いてみると、からっぽ。

逃げていった親ネズミが、ちゃんと子供を連れに戻ったようです。  

 
耕している際にサツマイモのツルをかきわけてみると、盛大にかじられたお芋が多数。
うう、やっぱり退治しておくべきだったのかなあ。

もし私が地獄に落ちたら、極楽の芋畑からねずみがしっぽを垂らしてくれるかなあ。もう。 

ぶどうピクルス

$
0
0

近所の産直のひとつは、かなり規模が大きく、フルーツの種類が豊富です。
(なので買いすぎないように、しょっちゅうは行かないようにしています)

この時期はぶどう。
果物の中でぶどうが一番好きというダンナサマを誘って行ってみました。

売り場はすごいことになっていました。 

ぶどう

棚5列分がブドウでぎっしり!。
種類も多いです。
●黒系
巨峰、ピオーネ、ナガノパープルなど・・・
●緑系
シャインマスカット、翠峰、桃太郎ぶどう、ロザリオビアンコ、ピッテロビアンコなど・・
●赤系
甲斐路、安芸クイーンなど・・・・

(レジに並んでいたら、こんなブドウの海にも心を揺らさず、柿だけ買っているひともいました) 

ブラックビート

ブラックビート。
初めて見ました。
後味が梨のようにサッパリ爽やかなのだそうです。
次に買う予定! 

安芸クイーン

安芸クイーン。
こちらもあまり見かけない種類。
これは買ってみましたよ。
食べてびっくり!すごい変わった味!!!
「何ともいえない香りと食感」とポップにありますが、ほんとその通り。
特に香りと酸味が変わっています。
何だろう、ぶどうじゃないような・・・。
ん〜。青りんご!?
ぷりぷりとした果肉を噛むと、ふわ〜と甘酸っぱくりんごのような香りが漂うのです。
正体を確かめるべく、もう一度買ってみたいです。 

ピッテロビアンコ

ピッテロビアンコ(レディフィンガー)
グリーンの細長い勾玉状の粒が優雅なぶどうです。
こちらも買ってみました。

果肉は固くサクサクした食感。皮は極薄なので皮ごとパリパリ食べるぶどうです。種はありますが、食べてもいいし、3分の1程囓って種をつまみ出すことも出来ます。
味は・・・・・あ、甘い・・・。
砂糖水を結晶させたかのような甘さ。
美味しいのですが、数粒で満足して、水で口をゆすぎたくなるような甘さでした。
どうやって育てたらこんなに甘くなるのでしょう?
(砂糖水でもやっているのでは・・・。うそだけど)


ピッテロビアンコは、皮の薄さがまた素晴らしいです。
欧米人はぶどうの皮や種を気にしないみたいですが、私は剥く方です。
でもこのブドウは、皮が全く気になりません。
サクサクと薄い果肉に、うっすら皮が貼り付いているだけ。
(ちょっと方向性は違いますが)プリプリのソーセージを食べているような皮の薄さ感です。


皮が薄いブドウがあったら作ってみようと思っていたものがありました。
 

ぶどうピクルス

こちら。
ペルシャ料理の本、『Food of Life』でみつけたレシピです。

ぶどうピクルス

ぶどうを、小房に切り分けます。
それを瓶に詰め、作ってあったピクルスビネガーを・・・

ぶどうピクルス

すっかりひたるまで注いでできあがり。
食べ頃は40日後だとか。
(本には冷暗所とありましたが冷蔵庫に入れました)
シェリービネガーなので色が黒く、またすごく酸っぱいのですが、ブドウがとても甘いので丁度いいピクルスになるのではないかと期待しています。 



 
元のレシピはこんな感じです。

■■黒白ブドウのピクルス
(『Food of Life』より)

■材料
黒いブドウ 900g
白いブドウ 900g 
〈漬け汁〉
ワインビネガー 1.9リットル
ピクルス用塩 大さじ2
グレープモラセス 125cc (今回は省略。ピクルスビネガーの中にお砂糖が入っているので。)

■作り方
(1)瓶は洗って完全に乾かしておく。
(2)ブドウは小房に切り分け、冷水につけて5分ほどおき(軸のアクを晒すため?)、ザルにあげてペーパーで拭いて数時間おき、完全に乾かす。
(3)漬け汁の材料を鍋に入れて5分ほど煮立て、冷ましておく。
(4)黒ブドウと白ブドウを交互に瓶に詰め、漬け汁を注ぐ。冷暗所において、40日後が食べ頃。 

スパイス容器の比較

$
0
0

冷蔵庫の扉にスパイスを入れているのですが、沢山ある上に、ボトルの形状や大きさはさまざま。
入り乱れて、コケたりして、ほしいスパイスが探せない状態です。
最近特に困ることが多いです。

きちんと並べられるようにラックを作り、大きさの揃ったボトルを並べたい・・・・。

という訳で、スパイス容器的なものをネットで探してみました。

●希望条件
・ガラスで中が透けて見える。
・冷蔵庫の扉に入れる都合上、縦長で円筒形のすっきりした形。
・直径はあまり太すぎないほうがいい。
・フタのてっぺんは平らでラベルが貼れる。
・穴あきの中蓋はなくてもよい。
・バネ式の蓋は、バランスを崩して倒してしまいそうなので、分離できる蓋がいい。
・1個あたりの値段が高すぎず、また適量の数で買えるもの。

(今回の写真はみな借り物なのですが、比較検討のため使わせていただいています。
もし写真所有者さんで不都合があればご連絡ください。写真をクリックすると元サイトが見られます)

 

(写真あとで)

手持ちのスパイス容器のうち好みのサイズなのはこちら。
このメーカーのものを買い足して瓶を揃えようとしていましたが、最近見かけなくなってしまいました。 

スパイスボトル

揃ったスパイス容器っていいなあ、と思うようになったきっかけはこちら。ずっと前に「カレーのレシピを研究してみるブログ」で拝見したものです。
お料理上手な方が使っているせいもありますが、カッコイイです。
でもどこで買えるのか分かりません(ネットではなさそう)。
それに、よく考えたらバネ式は雑な私には難しいかも(倒してしまいそう)。
===
直径、高さ不明。
容量不明(100gのクミンシードがおさまるそうです)。

スパイスボトル

楽天市場で「スパイスボトル」と検索するとあちこちのショップでこれがみつかります(例えばこちらこちら)。
ダルトンというブランドもしくはその類似品。
大きさ丁度いいのだけれど、フタが球面なのがちょっとなあ・・。
フタにラベルを貼りたいのです。
あと、フタのメッキやガラスの品質の評価がイマイチだったりします。
====
直径43mm、高さ102mm。
容量75ml。
ふたはねじ式(プラスチックにメッキ)。
穴あき中ぶたつき。
 

スパイスボトル

楽天市場ではこんなタイプも(こちらにて)。
フタのてっぺんが平らで希望通りなのだけれど、直径5cmはやや太すぎるなあ・・・
===
直径5cm、高さ10.5cm。
容量不明。
ふたはねじ式(木製)。
穴あき中ぶたつき。
 

スパイスボトル

そういえばIKEAにもスパイスボトルがありました。(イケアDROPPER)
円筒形でスッキリして素敵!
でも、こちらも直径5cmでした。やや太すぎる・・・。
もうちょい細いもの・・・。
===
直径5cm、高さ9cm。
容量90cc。 

スパイスボトル

spice jar で検索したらこんなよさげなものが。
縦横比は丁度よさそうです。
J.K.Adamsのものなのですが、売っているのはアマゾンのアメリカサイト。
海外から取り寄せるほどでもないし・・。(日本での販売サイトはみつかりませんでした)
===
直径、高さ不明。
容量約100cc。
ふたはねじ式(プラスチック)。
穴あき中ぶたつき。 

スパイスボトル

更に検索してみたら、こちらが。
ニトリのスパイスボトル。
ちょっと変わっていて、楕円形の筒状のようです。
バネ式じゃないやつ、ないかな?
===
約巾8cm×奥行4cm×高さ10cm

 

スパイスボトル

と探したらやはりニトリにこちらが。
口が2箇所あって、小さな穴と、大きな口を選べるようになっています。
こんな複雑な構造ではなくて、普通に閉まるフタがついていればいいだけなんだけどな・・。
==
約巾6cm×奥行4cm×高さ10cm
(楕円型)

スパイスボトル

キュっと栓がしまるスパイスボトルでこんなものも。
スッキリした円筒形ではないし、フタがごついせいで背の高さの割には容量が少ないけれど、こういうのもいいかも。
====
直径4cm×高さ10cm
容量60ml。
活用例はこちら。 

スパイスボトル

まあ可愛い。スタジオMのものです。
コルク栓って、密閉度はどうなんでしょう。
===
約巾6cm×奥行4cm×高さ10cm

スパイスボトル

ガラス瓶メーカーを探したらこんなものが。
右の方はサイズは丁度いいのですが、フタが丸くてラベルが貼れません。あと100個単位で販売ですって・・。
===
(右)直径45mm×高さ106mm。
容量100ml。穴あき中栓つき。

 

スパイスボトル

更に単語やら画像やらで検索していたら、こんなものが。
実験器具で、ふたをねじで締める「スクリュー管瓶」というもの。
実験器具ってガラスの質がすごくよくて綺麗!
形状はほどよい寸胴細長タイプだけれど、口径が小さいなあ・・・。使う際も詰め替えも大変そうです.
 

スパイスボトル

こちらも実験用ガラス容器。
ふたはパッカンと嵌めるタイプで「サンプル管瓶」というそうです。
ねじがない分、やや口径が広くていいかも。
いっそコップみたいな形のものはないだろうか。
 

スパイスボトル

わー、これは好み☆
実験器具で、スナップカップというものだそうです。
ビーズとかボタンとかをしまうのにも使われたりするようです。
この容器に入れて眺めるために、ビーズが欲しくなってしまいます。
冷蔵庫ではなく棚に並べるのであれば、これでもいいなあ。
もうちょっと背が高いものないかな?
 

スパイスボトル

この5号というものが、よさそうな太さで背が高いです(高すぎるくらい)。
培養チューブ、もしくは培養試験管、平底試験管と言ったりもするようです。
 

スパイスボトル

「培養試験管」で検索したら別メーカーのこちらもヒットしました。こちらの方が長さが短め。
これもいいかも。
 

 
よし、いくつかサンプルを取り寄せてみよう!

余分なモノを捨ててあちこち片付けるという主旨に反しているかもしれないけれど・・・。
でも、
・実物を見てみたいし、
・ブログのネタにもなるし、
・それにリフォームを自前でやったのでお金が浮いたし!

(最後のポイント、早く忘れなければ! この調子でお金を使っていたら、折角浮いた分をあっという間に散財・・・) 


=========

今朝、「ずぃーむ」 と大きな音がするので,ルンバが何か変なものを吸ってしまったのかと見に行ったら、ダンナサマが洟をかむ音でした。
そういえば夜中,風がスウスウしていました.
今晩は更に冷え込んで、このあたりでは20度を下回るとか。
皆さん寝冷えしませんように。

サツマイモ2013:ひめあやか

$
0
0

2011年にひめあやかというサツマイモを植えてみました。
比較的小さな芋になり、ごく小さなクズ芋も美味しい、というものです。
干し芋には巨大芋は困りもので、むしろ小さめのもので丸干しを作る方が美味しいので期待していました。

ところが。

結果は惨憺たるもの。

2011/11/14収穫ひめあやか

【2011ひめあやか】
ところどころ、芋が全然ついていないツルがあるのが分かるでしょうか。
これでもまだマシな方なのです。

2011/11/14収穫ひめあやか

【2011ひめあやか】
洗ってみるとこんな感じ。
13本で5.4kg(右下のクズを除く)。

2011/10/28収穫ひめあやか

【2011ひめあやか】
もっとひどいのはこちら。
里芋跡地で肥料が多かったと思われる場所では、苗9本分で、たったのこれだけ。
数えるほどしかついていません(5.6kg)。
途中で死んでしまった苗もいくつかあるかもしれないけれど、それでも成長した一株あたり、2個はいってないはず。

はらららら〜〜〜


後日試食したところ、味は結構いいのです。
でも、収量が余りに・・・という訳で、ここ数年作っていませんでしたが、今年、苗屋さんのラインナップにあったので、再度10本だけ挑戦してみることにしました。

多肥に弱そうなので、植え付けた場所は、北端の畝。
北側は荒れ地(雑草エリア)。
サツマイモのツルなどを埋め込むほかは、特に肥料もやらず、毎年サツマイモを植えているところです。
(サツマイモはびっしりツルが茂るので、雑草をブロックするのには丁度いい作物です。捨て石? 防人?)


余り期待しないようにしつつ・・・。


■2013/10/24収穫 ひめあやか 10株 

ひめあやか

左の段ボール箱と右のプラスチックケース、どちらも10株分のお芋(右は紅はるか)。
左側のひめあやかは、明らかに量が少ないです。
半分以下という印象。 

ひめあやか

このツルの出来は、まあまあでしょうか。

ひめあやか

少ないものもあります。

ひめあやか

割と沢山ついているものも。

ひめあやか

これで7株分が写っています。
特徴としては、巨大芋がないです。

ひめあやか

並べてみると、10株分が新聞紙一枚におさまりました。
これで8.0kg。
2011年よりは出来がいいですが、紅はるかなどは、10株で新聞紙2枚分18kg程になることもあるので、半分以下の収量です。
(2013.10/24収穫。10株。8.0kg)

ひめあやか

今年のひめあやかの特徴としては、こんな感じの人魂型のものが多いこと。
上がツルに繋がっていた方で、下が根っこの先っぽ側です。
いまひとつ好みの形ではないなあ・・・。 

べにはるか

好みなのはこういう形。
コロンとしてすんなりした形のがいいのですが・・
(写真はべにはるかで、傷があって腐っちゃったもの) 

 
ひめあやかの場合、始末に困る巨大芋がないのがいいといえばいいです。
でも苗を自分で育てて本数を沢山植えるならいいけれど、苗を買って植えると収穫量あたり経費は割高かもしれません。
あと、形がもうちょっと良かったら(私の好みだったら)いいのになあ。 

やっぱ来年は植えないかも。 

Viewing all 1939 articles
Browse latest View live