Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

2018お正月料理

$
0
0

年末、昨年は29日に実家に移動しましたが、今年は更に遅くて30日。
これまでで一番遅かったかも。
(スモークサーモンの都合で、前後します)
日数は短かったですが、ほぼ例年通り、いろいろ作業しました。
今年は、もちつきが少なめ(もち米が5キロだけだったため)
あと、巻き柿作業も実家ではなし。私が休憩がてらTVの前で種取りをすすめたのみで(これも終わらなかった。6割くらいか)、例年なら母に手伝ってもらう巻き作業は、家で自分ひとりでやることになりました。
(成人の日の連休があって助かりました)


29日午後 サーモン捌き&漬け込み(by母、叔母)
30日 11時頃にFujika到着。サーモン塩抜き。もちつき。ローストビーフひとつ購入、ひとつ予約
31日(天気悪し) もちつき。スモーク開始、ローストビーフ受け取り&その他買い物、プリン作成(父)、ダンナサマ到着
1日 サーモン風乾、(午前)伊達巻き作成(父)、(夕方)ローストビーフ焼き、スモーク追加
2日 スモークサーモン骨抜き、パッケージング、新年会
3日 午前中は駅伝を見ながらのんびり(青学四連覇にはびっくり)。母はテニスへ。昼ごはんを食べた後、車に荷物を積み込んで帰宅。車中ではタブレットで駅伝の結果解説サイトなどを読んでレースを振り返りました。 


今年のヒットは、ふんだんな紙皿の導入。
私が到着後から、ほぼ毎食、なるべく紙皿を使うようにして、洗い物を減らしました。
洗い物に労力を割かなくていいので、体力温存もできるし手荒れもひどくならずに(29日の時点で母の手はアカギレから出血状態)済みました。
新年会のときは、第一部は普通のお皿で、第二部は紙皿。(枚数がわずかに足りなかったためこうなった。両方紙皿でもよかったのだけれど)

料理は、昨年同様、おせち料理にとらわれず、おいしそうなもの、食べたいもの、作りたいものを作りました。
母の畑はもう返してしまったものの、庭で大根がとれていました。そのかわり、生食用菜っ葉類は今年は少なくて、ルッコラ、パクチーが少しあるだけ(わさび菜、ディルがあるときもありました)。買えばいいやと思っていたら、品切れだったりすごく高かったり!年末っていつもこうでしたっけ。

父は、やや疲れ気味だったようですが(寝るとき寒かったみたい)、それでも恒例の3品を作ってくれました。ローストビーフ、伊達巻き、プリン。



2日は、叔母一家が到着して、まず初詣に。
例年は、駅から家までの間の神社に寄るのですが、運転していた母がうっかり忘れたそうです。
そのあと弟一家が到着してから食事。まずはお重箱に詰めておいたものを並べました(第一部)。

一旦食卓を片付けて中休み。ここで弟一家がお守りを買いに初詣に。
その後、第二部として、ローストビーフ、スモークサーモンなど。みんな結構よく食べました。
しばらくして、プリンタイム。
余興は、今年はチョコがけはなくて、お習字を姪っ子と父が。
子供の頃お習字習ったよね、という話になり、私は(ヘタだけど)好きだったけれど、弟は大嫌いだったということが判明。父と父の妹も小さい頃お寺に習いに行っていたそうで、叔母はその後お習字を教えるまでになったとか。私も弟も、父に似ず悪筆で残念。

お料理の写真は今回は撮り忘れないようにこころがけました。
料理の準備をする際に、前年の写真を見ておくと、いろいろ思い出して便利なのです。

お正月料理

第一部。
あらかじめ詰めておいた重箱を並べます。

お正月料理

姪っ子が折り紙で箸置きを作ってくれました。本当は家で折ってあったのだけれど持ってくるのを忘れて、現場でせっせと作成。

お正月料理

お煮しめ。母がいつの間にか作ってくれていました。
レンコンがとてもモチモチ。

お正月料理

叔母の持ってきて下さったお料理。にんじんが可愛い~。

お正月料理

父作の伊達巻とかまぼこ。
母作のなます。
父の伊達巻はしっかり甘めタイプです。

お正月料理

叔母作の伊達巻。だしが効いて甘さはやや控えめで、だしまき卵風でした。
母作の豆腐とクレソンのサラダ。

お正月料理

かずのこ、レンコンの梅かつお和え、赤カブ漬け+レンコン。
赤カブは、漬物なので味も濃い目だし、半分サイズにして別のものを入れればよかったかも。

お正月料理

燻製鶏と白菜、りんごのマリネ。Fujika作で味が薄め・・・。

お正月料理

きんとん。
母が盛り付けもしてくれました。
栗に極端な大小がありますが、大きすぎ!?というものを叔母がとってくれて、よかったです。

お正月料理

今年の新作、揚げ湯葉の煮たもの。
初めて作るのでどうなってれば正解なのか・・。

お正月料理

温めて提供しました。
あたたかくてまろやかな味で、他とは違う味わいでよかったのではないかしらん。

お正月料理

母作酢レンコン。
レンコンがとても立派!

お正月料理

叔母作のなまこ。
母作のごまめ。


ここからは第二部。

お正月料理

ローストビーフ。
切ってだしたそばから写真を撮る間もなくどんどん売れて、嬉しい限り。

添えた野菜(フリルレタス、ルッコラ、ブロッコリースプラウト、パセリ等)もよく減りました。 

お正月料理

スモークサーモンは、盛り付けた写真を撮りそびれてました。なのでこちらで・・ 

お正月料理

生ハム。
ルッコラがよく合います。 

お正月料理

母作ゆず大根。

お正月料理

タコのマリネ。
サラダっぽいものを第二部にも、と思ってシーフード系のこれを残しておきました。
 

お正月料理

ワイン。 

お正月料理

デザートは、プリン。
こんなスプーンが実家にあったとは知りませんでした。

パン・ド・ジェーヌも少し切りました。

お正月料理

お習字大会。
「万里一空」は、世界はどこまで行っても空はひとつ、という意味で、転じて、やるべきことを見失わずに励む、頑張り続けること、だそうです。


■メモ
・今年はソファの前にテーブルを置くセッティングにしてみた。
悪くはなかったけれど、ソファー席のひとが出歩きにくかったかな?

・分量や品数は、丁度よかったのではないか。

・今年はマリネ類が多くて弟には特にお料理は頼まなかったが、次回は何か頼もうかな。自分が作ったのではないものが出てくると嬉しいので。

・昨年、「酸っぱくない味であたたかいものが、一人一口くらいあってもいいかも。」
と書いていたのだが、今年の湯葉の煮物が(はからずも)ちょうどそんな感じ。

・紙皿は来年も必須。朝食用には、もっと簡易な紙皿でもよいかも。
新年会用には、水の沁みないタイプが必要。

・たまごを2パック持って行ったが、母も十分買ってあって使わなかった。

・アミガサタケの干したものを持って入ったが、何に使うか思いつかずに出番なし。


=============

■■2017年のお正月料理メモ

■タンパク質系
○スモークサーモン(別記事参照)
のべ7回目。大量仕込みは6回目。今回はサーモンが大きめ(10枚)。
味付けは丁度よい感じ。
スモークをもう少しかけてもよかったかも。

○スモークサーモンの副産物、鮭のハラス部分のスモーク
今年も作ったけれど、新年会には出しませんでした。
これは塩抜きなしで、ゆすいですぐ、しばらく干して、それをスモーク。

○ローストビーフ
今年も地元でお肉をゲット。
父と二人で「食品館あおば」に予約に行き、大きなのを2ブロック買ってきました。
(今年は忘れずに牛脂もお願いしておきました。)
30日と31日に一塊ずつ買って、焼いたのは1日。
2キロの直方体の形状を2つに分けて、4塊にして焼きました。
すり鉢で摺った黒胡椒と、刻んだタイム、ローズマリー、ニンニク少々、塩は去年よりは少な目。
フライパンで焦げ目をつけた後、天板の上にホイルを広げ、2塊ずつ、2パックのホイル包みにしてガスオーブンで全部一度にロースト。温度は150度くらいかな(温度計がないオーブンなのです)。15分焼いて上下を返して更に15分くらい。中心に串を刺して唇にあて、熱いなー、というくらいで取り出しました。
焼け具合、味とも大成功。
昨年同様、少しあたためてサーブしました。
みんなはパンと生野菜とで、サンドイッチにしてかぶりついていたようです。

○グレービーソース
ローストビーフの肉汁を漉して、浮いた脂はラップにひっつけて取り除いて作成。
なめらかには出来たけれど、もう少し丁寧に脂をとるとよかったかも。

○わさびクリームソース
この前の生ハム会で作ったのが割りと成功だったのでもう一度。マスカルポーネに、チューブわさび、刻んだクレソンの茎(←これが辛味としゃきしゃき感があってよい)、ゆず果汁、塩、胡椒、を適当に混ぜて作成。

○柚子マスタードソース
今年は作らなかったかも。スモークサーモンには、柚子を絞って食べた気が・・。

○雉の燻製
新年会には出さず、我々だけで頂きました。
骨からはいいスープがとれました。何もかも美味しかった!
Duckbillさんご馳走様でした!

○生ハム
今年は出しました。
その場で食べたほか、叔母家および弟家におみやげに。
家からおいしいオリーブオイルをもってくればよかったかな。
スライサーはパンを切るのにもお役立ち。

○カニ
とても立派なズワイガニの生冷凍。叔母からの頂き物。
蒸して31日に頂いたほか、我が家にも頂いて帰り、ゆでて、ゆで汁は鍋にして頂きました。
生のカニはとてもいいだしが出ます。

○まぐろ刺身は、1日?に一部食べて、2日には出さなかった。

■副菜・野菜系
○大根と人参のなます
母の定番で、白ごま入り。さっぱりして大好き。
和風でも洋風でも何にでもよくあいます。

○タコの南米風?マリネ
可愛い小タコぶつ切り、セロリ、カブ、香菜茎微塵切り、柚子胡椒、柚子果汁、キウイフルーツ。
Fujika作。味がきまらなくて困ったが、塩と砂糖をいれたら多少よくなった。

○スモークチキンと白菜、りんごのキャラウェイシード入りマリネ
実家にあったスモークチキンと、りんご、キャラウェイシードのマリネ。
昨年は当日朝に和えてうるおいが足りない感じだったので、今回は2日前の31日頃作成。昨年はセロリだが今年は白菜なので、だいぶしんなり水が出た。前日つくるほうがよかったかもしれないけれど、まあ許せる範囲か。

○レンコン梅かつお和え
頂き物のレンコンで作成(キョウコさん、ありがとうございました!)。
母が作っておいた梅かつおで薄切りレンコンを和えた。
「あえ衣には水をたして、丁度良い味にしてから和えるとよい。」と昨年の反省にあったが、読み忘れ。

○レンコン・サツマイモのてんぷら
31日に作成。てんぷら用の鍋、油を持っていったのがよかった。揚げ係はFujika。
次回は、粉(小麦粉、片栗粉、上新粉)も持って行くとよい。

○レンコンチップ
干しレンコンを作って、それを揚げてみた。半分しんなり状態とはいえ、水で戻してから揚げた方がよい。新年会には出さず貰って帰った。

○だし汁
今年はお雑煮は作らなかったので、ダシも作らず。

○揚げ湯葉の煮物
今年の新作。母が京都出身の知人に教わって取り寄せておいたもの。
下ゆでしたらすごくふくらんでびっくり。
本来どういう味付けをするものかよく分からず、少し甘い薄味にしてみた。(日もち的には心配なほどの薄味)。
割と好評。もらって帰ったものは、茶碗蒸しに入れてみた。

○お煮染め
レンコンと自家製大根などがあったので、母がささっと作っておいてくれました。
(もらって帰るのを忘れた。)
昨年はお煮しめがなかったせいか、パンが3斤売り切れたのだが、今年はパンが1斤あまった。

○数の子
弟が買ってきてくれた味付け済みの市販品。ちょっと味が濃いので、さっとゆすいで出してみた。
ダンナサマは、パリパリ感がある普通の塩数の子のほうが好きみたい。

○なまこの酢の物
叔母が持ってきて下さいました。
叔父の意見で買ったものの、調理のときは叔父は寝てしまっていて、ネットで調べて涙目で調理したとのこと。みんなに大好評。

○ゴマメ
母が作成。くるみも入っていたかな。
カルシウム系ならば、白い釜揚げちりめんじゃこのほうが好きかなあ。

○黒豆
今年はなし。

○伊達巻き(父作)
昨年同様父のスティックミキサーで作成。
今年の大発明は、カセットコンロを使って食卓で座って作業するということ(母の案)。
台所は寒いし立っているのは疲れるしで、父がコンロの前を離れがちなのだけれど、あたたかい部屋で座って作業するのは画期的でした。

○うずら卵とぎんなんのピンチョス、くわい、鶏肉ロール、だて巻き
叔母が年末にお料理教室に参加したとのことで、習ったものをいろいろ作って持ってきて下さいました。

○かまぼこ
頂きものの富山のかまぼこ(Sさん、ありがとうございました!)。

■ごはんもの
○ホームベーカリーのパン(母作)、パン屋さんのパン(弟の初売りゲット品)
昨年の記録を読んで、3斤分パンを焼いておきました。薄くスライスするのに、スライサーが役立ちました。今年はなぜか、1斤余りました(貰ってかえろうと思ってたのに忘れた~)。
ひとつはキャラウェイを入れてみました。 


■お漬け物
○ゆず大根(母作)

○赤かぶ漬け+レンコン
頂き物の赤カブ漬け(Gさん、ありがとうございました!)。
赤いものがあると、食卓が華やいで素敵。


■お酒
○ビール

○ワイン
叔母からはナパのワイン。弟はコストコで「神の雫」に出てきたというワインを買ってきてくれました。
ダンナサマも何か持ってきてたんだっけかな。

○日本酒もあったっけ

○おとそは今年もなし。


■甘いもの
○栗渋皮煮入りいもようかん
Fujika 畑のサツマイモ、ベニアヅマで作成。
今年は、母的には、いまいちねっとり感がない?という印象だったもよう。
(我々にはわからないくらい)
例年は渋皮煮のシロップをざばっと入れて火にかけて練り上げるところ、少量の砂糖水を入れてさっと煮ただけだったみたい。
渋皮煮は、シロップが半量になるまで煮詰めたら、水っぽさのない、しっかりした味になった。
コーヒー味とか抹茶味のアレンジは今年はなし。 

○プリン
父作。カラメル部分は、分量よりだいぶ多めの砂糖を使った。
卵液がかなり泡だってしまって、そのまま焼いたら表面がちょっと不思議な感じになった。
たぷたぷの容器をオーブンレンジに出し入れするのは、毎年苦労する・・・。
カラメルの焦がし具合などはばっちり。 

○パン・ド・ジェーヌ
Fujika持参。1本持っていって、ちょびちょび食べて結構減った。

○フルーツケーキ
Fujika持参。ひとまず置いてきた。

○フルーツポンチは今年はなし。

○ケーキ
1日にダンナサマと散歩して、最寄のケーキ屋さんでケーキを2個購入。
レモンカードとクリームチーズのムースと、チョコレートムース。
4人でちょっとずつ分けて食べました。

■おもち
もち米は、miyakoさんのおうちで作ったもち米を5キロ頂きました。
30日の昼に、弟夫妻が来てつきたて餅を一度食べ、あとはのしもち。
ナマコ用に竹を持っていく予定が、忘れました。

○のしもち
 ・白餅
 ・よもぎ
 ・炒り黒豆入り(うるち米入り)
 ・うるち米入り白餅
○丸餅
 ・白餅
○なまこ餅
 ・炒りエゴマ餅


■つきたてもちのタレ
○海苔+醤油 
○あんこ
○黒ゴマ+砂糖+しょうゆ
○黒蜜きなこ 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles