愛媛の釣り人、ブラ・ニンさんから手作りの干物を頂いてしまいました。

こんなにどっさり!
カマスとカワハギ(もしくはウマヅラハギ)です。
カワハギは自分で釣ってこられたもの。ブラ・ニンさんは独自の釣り方を編み出していらして、ほとんどいつも、アイスボックスぎっしりの大漁なのだそう。
お魚をさばくのも手馴れていらして、やり方をブログにアップしてくださっています。(私はそれを見てイメージトレーニング。実践はまだ・・)

こちらはカマス。
味見してみて塩加減は決めるのだそうです。
干し具合はごく浅めで「ほとんど生」とのこと。

早速焼いて頂きました。
3~4匹で一袋になっているので、電子レンジにごく短時間かけて、2匹のみ取り出します。
フライパンにオーブンペーパーを敷いて、油は敷かずに焼いてみました。
塩加減が絶妙~。
身がふっくら、しっとりして、魚の旨みが濃厚で、絶品!!
近所のスーパーにはカマスの干物ってあんまりなく、めったに食べたことがないものでした。
(このあたりは茨城の内陸で、しかも茨城沖は魚の種類も少なくて、魚介は鮮度も種類もイマイチの土地です。たいした魚がないかわり(?)に、サメが売ってます)
ダンナサマは、旅館の朝食か何かで食べたことがあるけれど、もっとバサバサで硬かった、と言っていました。こんなにふっくらした美味しいカマスは初めて、とのこと。

カワハギも焼いて頂きました(この時はしっぽがフライパンに入らないので短く切ってしまいました)。
釣った後の血抜きがしっかりしているので、白身は真っ白で透き通るようです。
引き締まった身は、ぷりんぷりん☆
骨の入り方が普通の魚と違うのですが(とても私には開けない・・)、身離れがいいので、とっても食べやすいです。
アクアパッツァというか洋風のトマトスープ煮ぽいものにしても合いそうなので、今度やってみたいです。
冷凍庫においしい干物がどっさりあるなんて、なんとも豊かな気分です。
この前は、朝食にカマスを1匹ずつ頂いてしまいました。贅沢~☆
ブラ・ニンさん、ありがとうございました!!