Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

ナッツはさみデーツ

$
0
0

冷蔵庫に、デーツとナッツがあったのでした。
(K君、デーツありがとうございました)
そうだわ、これで、デーツにナッツを挟むやつ、作ってみよう。

写真あとで

デーツって、切り目を入れると中の種はフカフカと浮いた上体で、すぐに取り出せます。
(干し柿の種は、ぴったりしたゼリー質に包まれて、ピンセットを使っても取り出すのは大変!)
種より大きめの空洞があって、いかにも何か挟みたくなるような形状ではあります。

ナッツ挟みデーツ

手持ちのナッツを挟んでみます。
こちらはヘーゼルナッツと彩りにかぼちゃの種。

ナッツ挟みデーツ

砕いた状態の胡桃を、適当にぎゅうづめ。

ナッツ挟みデーツ

勾玉型のカシューナッツは詰めにくいです。
陰陽の形みたいにして入れてみました。

ナッツ挟みデーツ

すっごい簡単に何個でも作れます。
というか、作ったうちに入らないわ、こんなの。


味見してみました。
デーツは、ものすごく甘くてネットリしているので、ナッツを挟むと甘さが和らいで食べやすくなります。これでもまだ濃い(デーツが強い)です。

これまでは種ありのデーツに単にじりついていましたが、わずかなひと手間なので、種はとって、何かのナッツを挟む方がいいかも。ナッツだけだと食べ過ぎてしまいますが、ナッツ挟みデーツだと、1個か2個でかなりの満足感。


デーツがあまりに強いので、ナッツの種類はどれでも大差ないです。
塩ありのアーモンドも挟んでみましたが、塩がついていても特に気にならないほど、デーツの濃さが圧勝。
とにかくなるべく沢山ナッツを挟むのがいいかも。


ウィーンのナッシュマルクトで、デーツにいろいろ挟んだおつまみを見かけました。
写真を復習してみます。

デーツ挟み

デーツに羊乳チーズを挟んだもの。
かなり塩が効いているかもしれません。

デーツ挟み

こちらはチーズと胡桃を挟んであります。

デーツ挟み

(写真がとっても見にくいですが)こちらは、ぺカンナッツを縦にぎっしり!
出っ歯の怪獣みたいになってます。
そうか、細長いナッツを縦に挟めばナッツ率を上げることが出来るのか。このくらいで丁度よさそう。

デーツ挟み

切り開いたデーツをがばっと広げ、白いチーズ(多分塩味はあまりない)と、クランベリー。
マイルドなフレッシュチーズがデーツの甘みを和らげて、クランベリーの酸味がアクセントになっていいかも。

デーツ挟み

こちらもフレッシュチーズこんもりに、ペカンナッツ。

デーツ挟み

一番デコラティブなのはこれ。
固めの生ハムを、ギャザーを寄せるように挟み込み、胡桃も詰めています。
(あわせめがヒダヒダのシャコガイみたいにも見えます)
ハムの分量がかなり多いため、デーツに負けない塩味があって、甘塩っぱい味かな、と想像します。


こうやって見てみると、どれもデーツからはみ出すくらいに具を詰めています。
デーツの空洞に収まるくらいでは、味的に物足りないのね、やっぱり。

種ありの鶴の子柿の種を抜いて、こんな感じにしてみたらどうかな?
(デーツサイズの干し柿1個あたりMax8個も種が入ってるんだけどね!ぷん!)
今度やってみよう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles