干し柿や干し芋、チョコがけなど、沢山作ると、おすそ分け用に箱も必要です。
丁度いい大きさの箱を探すのは大変なので、自分で作ることにしています。
紙は、数年前に買ったものがまだあるのでそれを使っています。
箱の話は、記事にしても殆ど誰の役にも立たない気がするけれど、自分用の備忘録として・・・。

箱作りでまず億劫なのが、設計図の解読。
(いや、自分で書いたんですけどね)
ぐしゃぐしゃの手書きなので、じっと見て、しばらく考えなくてはなりません。

設計図がどうも信用ならないので、実物大型紙を作っておくことにしました。
毎年、コレを型紙にしようかなと思いつつ、その用紙も箱として動員してしまっていましたが、今年こそ。
数値やメモを書き込んでしまえば、もう動員されないはず。

しかし、書き込んだメモがやっぱり後から読むと意味不明・・・。
ああ、もう・・・。

基本的には右側のようにフタとミの高さが同じ、全かぶせタイプを作ることが多いです。
小さめの箱は、左のように半かぶせタイプにしたりもします(フタの紙どりの問題で)。

干し芋、干し柿用のフタはホチキス留め。
今後の課題:このフタにも何か模様をつけるといいかな?

今年導入の道具。
段ボールを折り返すときは、こういう風に2本線をつけます。
これまでは定規をずらして2回鉄筆で線をつけていましたが・・・

ピンセットに楊枝をかませてガムテで留め、平行線用鉄筆に加工(?)。
定規を1回あてれば、2本線がひけます。

チョコレート用箱。
フタの模様は例えばこんな感じ。
概ね去年と同じです。
どれが好きですか?

ピンクの紙が、色が濃すぎてどうも模様印刷に向かないので、毎年色々試しています。
左2つは今年の新柄。
ピンクより濃い色を使っている柄だと割といいかも。
どうでしょう?
(メモ:全面べた塗り印刷をすると紙が少し縮むので、ミの方をやや小さめにすること)

チョコの箱の場合は、ミとフタが出来ただけではまだ道半ば。その他のパーツの数が多いです。
左はピールとポン菓子共通。
右は、ポン菓子の底に敷く用。

ピール用のしきり。
厚みのある強力両面テープをつかって、オーブンペーパーを接着し、仕切りとしています。
オーブンペーパーは、テープ類が大変くっつきにくいのでいつも難儀します。

後半、ふと思い立ってこういうのも試してみました。
ピンクの厚紙にひだを寄せ、両面テープで留めます。
で、別途オーブンペーパーをこれに合わせて折り目をつけ、乗せます。

箱にセッティングするとこんな感じ。
ピンクの厚紙とオーブンペーパーは特に接着していませんが、上にチョコを乗せると安定するのではないかと思っています。
でも、この方法はパーツがひとつ増えてしまいます。
両面テープ方式の方が作業的には楽かも。
皆さんはどちらがいいと思いますか?

仕切りが簡単に作れるかも?と市販のチョコの箱でよく見かける、ツルツル・フカフカした紙を探してみました。
「クッションペーパー」というものだそうです。
大抵は業者向けですが、個人でも買えるメーカーをみつけました。
でも、ロットが多く断念。
まあこの紙でなければいけないというものでもないし・・・。
■参考情報
(1)猫と和風のWeb素材屋さん「林檎屋小間物店」
今年も使わせて頂きました。
印刷用には、背景が白(透明)のものが向くのですが、それ以外のタイプでも好みの素材が沢山あります。
(2)箱作り2012
チョコ用仕切りを、両面テープ方式にしてみました。
(3)箱作り2011
(2010年はチョコや箱作り、しなかったのかな?)
昨年は、今年と同様の材料で箱作りをしました。
「身」の方を薄手段ボール、「フタ」をかなり厚い紙にしてみました。
ラシャ紙よりも格段に堅牢でいい箱になりました。
チョコの仕切りは、帯状の紙をZ状に折って、枠に貼り付ける方法。
(4)箱作り2009
この年、初めて箱作りに挑戦しました。
この年は、手に入りやすいラシャ紙(余り厚くない)を使ったものでした。
この時のフタの模様は自家製(簡単な幾何学模様)。これはこれで好きだったなあ・・・。