先日、ダンナサマと近所の住宅展示場を見に行ってきました。
といっても家を買うつもりは全然ないです。
とあるマンション(今住んでいる場所ではないところ)をリフォームすることになって、何か参考にならないかな~と。
結論からいうと、戸建て住宅とマンションは条件が違いすぎ。
あと、住宅展示場はびっしり作り込んであるので、DIY感が欲しい私の好みとはだいぶ違いました。
そんななか、ダンナサマが食いついていたのがこちら。

ダンナサマ:「これいいね!」
Fujika:「え?どれ?このタイル?」
ダンナサマ:「こんなの欲しいなあ☆」
Fujika:「え、こんな黒いのが好きだっけ。メタリックなところ?」
話が噛み合っていませんでしたが、ダンナサマが欲しかったのは、このシャワーシステム。
リクシルのスパージュ、というシリーズだそうです。

こうやって、上から雨のように降り注ぐシャワーが欲しいみたいです。
ふーん。
立った状態で上からびたびたシャワーをあびると、側壁にしぶきが飛び散って、掃除の手間が増えますよね・・・。
私としては、なるべく低い位置で、体に密着させて、弱い水流で浴びて欲しいところなんだけどね・・・・。

手持ちシャワーのノズルも、このツマミも、とっても洗練されていることは確かです。
(このノズルが使いやすいのかどうかは別問題)
お値段は、本気で導入を検討する気にならないくらい、お高いです。
あと問題は、我が家のバスルームの形状。
これを設置するであろう天井部分に、梁みたいなものが出っ張っています。
すっきり90度の壁~天井になっていないのです。
あと、うちの入浴スタイルもちょっと問題。
お風呂に漬かるときは、洗い場でシャワーを使いますが、シャワーだけ使う場合(主に夏期)は、バスタブの中でシャワーを使うようにしています。(ビジネスホテルみたいに)
そうすると、シャワーで跳ね散らかされた汚れや石鹸カスが、バスタブ内部にとどまり、掃除が割と楽です。
でっぱりの問題がなんとかなって、こういうシャワー(rainfall showerとか、オーバーヘッドシャワーと言ったりするよう)を取り付けられることになった場合、洗い場につけるべきか、バスタブの上につけるべきか・・・?
バスタブの上につけてしまうと、冬はお風呂の中に立ってシャワーを浴びることに・・?バスタブの脇の壁にしぶきが散って汚れて、それがバスタブと壁の隙間に落ちていくだろうなあ・・・。
洗い場につけると、洗い場脇の壁がすごく汚れて、カビもくるだろうなあ・・・。
取り付け金具を両方につけておけば、手軽に移動出来るものなのだろうか。
ダンナサマのためにとりつけてあげたいけど(楽天のこちらで格安で売ってます)、こういった周辺事情もあって、迷っています。
レインフォールシャワー、とりつけていらっしゃる方、いらっしゃいますか?
みなさん、お風呂にはどのくらいこだわっているのかな。