Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

2016出雲:イシクラゲ

$
0
0

荒神谷遺跡に行った際、前から気になっていた、変わった生き物(あえていえば植物系)をみつけました。

記念館から発掘現場まで、200mくらいの遊歩道があります。
右側は蓮池。
もう花の時期は終わっており、特に見るものはないです。

左側は、ちょっとジメジメした草地。 
いやにぬめぬめしているなあ、水たまりだったのかな、と覗き込んでみると・・・ 

イシクラゲ

ぬらぬら光るのはこれ!
あれです!

イシクラゲ。

 こんなところでお目にかかろうとは。

イシクラゲ

ちょっとだけむしってみました。
ぴろぴろして柔らかく、岩海苔みたい。
陸棲藍藻の一種なのだそうです。 

水たまりみたいなジメジメした(あまり綺麗そうでない)場所に生えていて、食べられると分かっていても、あまり食欲をそそりません。
最初に食べてみたひとはえらいなあ。 

イシクラゲ

実は食べたことがあります
台湾のレストランで、「雨来菇」という変わった名前に惹かれて注文してもらったのです。
海藻に近いけれど、歯応えと磯の香りに欠けるかな・・という印象。
すごく美味しいというものでもないかな・・・。


旅先だったので摘むひまもありませんでしたが、もし家の近くに生えていたら・・・・・・どうしましょうね。 
すごく綺麗な場所だったら、摘んでみちゃうかも。
ワカメと一緒に炒めるとか、磯っぽい味を足すと美味しいと思うのよね・・・。
(じゃあワカメ炒めでいいじゃん、という気もする) 

地面に生えているといえば、duckbillさんは(トリュフに詳しい方の案内で)トリュフをみつけたそうです。
どうせみつけるなら、イシクラゲよりトリュフがいいなあ。


■参考情報
デイリーポータルZ
公園とかグランドに落ちているワカメみたいなアレを食べる」 

Wikipedia イシクラゲ  

イシクラゲの生態についての読み物 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles