使わない電気をちゃんと消す、というのが出来る人と出来ない人がいますが、私は後者。
(注意が向かないで忘れがち、というのもあるし、基本的にどこもかしこも煌々と明るいのが好きで、電気がパっと消えて暗くなる瞬間がとても嫌い、というのもある)
ダンナサマは、「ボクは出来るけどね」と言ってはいるけれど、出来てないときもけっこうある気がします。
人間が頼りにならないならば、機械に頼るしかありません。
という訳で、節電の役にも立つ便利グッズをいくつか導入してみました。
しばらく使ってみた感じでは、なかなかよいので、ご紹介します。

天井の引掛シーリングに嵌め込むタイプの人感センサー。(アマゾンの商品サイトはこちら)
今使っている照明器具が、天井付けではなくて吊り下げタイプならば、これを使うことが出来ます。
横に出っ張っている目玉みたいなのが人感センサー。
これは少し引き出して向きを変えることが出来ます。

取り付けたのは、以前壁を壊した、玄関横の部屋(食料庫)。
帰宅時、玄関を入るとそれを察してくれて、パっと明るくなります。 すごく嬉しい☆
倉庫って、大体入るときか出るとき、両手がふさがっていることが多いので、点灯・消灯が自動だと、とても助かります。
点灯時間の調節なども出来るようになっています。
(見てお分かりかと思いますが、もう一箇所照明をつけたくて、天井がタコ足になってます・・・)

もうひとつはこちら。プログラムタイマー。
(アマゾンの商品サイトはこちら)
24時間のうち、通電する時間をプログラム出来るようになっています。
夜寝る前、電気スタンドをつけて本を読むのですが、消さずに寝入ってしまうパターンが多いです。で、夜中になったら自動で消灯するよう、これを導入。
役立っています。

もひとつ。
これから買おうと思っているのは、人感センサーつき電球。(アマゾンの商品サイトはこちら)
(以前クロゼットにつけました)
これをトイレにつけようかなあ、と。
犯人は不明ですが、トイレの電気がつけっぱなしのことが時々あるのです。
犯人捜しをするよりも、これを買った方が早いよね。
今使っている電球が切れたら、と待っているのですが、さすがLED球、なかなか切れません。