Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

ヤマモモ

$
0
0

 ヤマモモを摘んできました。

ヤマモモ




今年は、どちらかというと不作気味かな。
年によっては、木全体に鈴なりで、満艦飾のクリスマスツリーみたいなときもありましたが、 ことしはまばら。

ヤマモモ



この木だけはすずなりですが、成熟が遅い感じです。

ヤマモモ

なるべく熟したものを摘んできました。
実の数が少ないからか、黒っぽくなったものは、今年はとりわけ甘い気がします。
(といっても酸味もしっかりありますが)

美味しくて、生でぱくぱく食べてしまいました。

ヤマモモ

大半は加工することにします。
洗って乾かしたら、こういうヘタを取り除きます。
そして土鍋に入れ電子レンジへ。 

ヤマモモ

加熱すると種と実がほろりと外れるようになります。
そうしたら目の粗いザル(カゴ)で種を漉します。
(毎年ヤマモモの季節はこのカゴの出番。他にいいものはないか、今度100円ショップでも見てみようかな) 

ヤマモモ

ヤマモモピュレの出来上がり。
この日は、ここにお砂糖を混ぜて、ひとまず冷蔵庫へ・・。
 

ジャム、ゼリー、他のベリーと混ぜてサマープディングなどにする予定です。

お友達は丸のままの実をコンポートにされていました。
ホロリとほぐれる美味しいコンポートになりそうです。
生食用に少しとっておいた実で、私も作ってみようかな・・?

ヤマモモジャムは、以前ものすごく頑張って煮詰めたこともありましたが、それでもとろみがつきにくいです。加熱しすぎると色も風味も落ちてしまう気がして、最近ではペクチンを混ぜることが多いです。

摘んでいるとき、珍しく声をかけられました。(おばさん)
「ヤマモモの同量~6割の砂糖と水をひたひたに加えて煮て、ザルにあげて、水分はシロップに、果肉は潰して(適宜砂糖を足して)ジャムにするといいみたいよ」と教えてくれました。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles