Quantcast
Channel: 採集生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

那珂湊おさかな市場

$
0
0

5/20、用事のついでに、那珂湊漁港のおさかなセンターに行ってきました。
トロ箱2つと保冷剤を積み込んで行きましたよ。
 

那珂湊漁港



久々の那珂湊漁港。
震災の時には大変なことになりましたが、その後営業再開して、この日もお魚が勢揃いしていました。

那珂湊漁港



こういう場所は、見るだけでワクワクします。(というか、私には処理方法が思いつかない素材が多数)

ねろんねろんしたミズダコ。
1500円~2000円の値段がついていました。

那珂湊漁港



ナガラミという巻き貝。とても綺麗です。
(正しくはダンベイキサゴという名前だそうです)
このひと皿で900円ということは、かなり高級ですよね。
どんな味なんでしょう?
900円の価値あり? 

那珂湊漁港



スルメイカのゲソとワタ、エンペラ部分のみ。
ワタはぷりぷりです。

イカワタのホイル焼きっておいしいけど、 こんなに沢山は食べられないです。
塩辛を沢山作って冷凍しておけばいいのか。 

那珂湊漁港



こっちは赤イカのゲソ部分。
(枕サイズの鳥取の赤イカよりはだいぶ小さめです) 

那珂湊漁港



アサリがどっさり。

那珂湊漁港



見物中にトロリーがこれを運び込んできました。

那珂湊漁港



「2本で1000円でいいや」
「いや、これ結構小さいっすよ」
「じゃ、3本1000円でいいや」
とお兄さん達のその場の協議により値付け。
お兄さんが1匹1匹口の中を覗き込んで(寄生虫チェック?)から、こんな感じで並べられました。
私にしたら全然小さくないサイズで、この値段はすごい安い気がしますが、捌くのにも、うまく食べきるのにも自信がなく、買えませんでした。
 


どこかでランチをしようかと思っていましたが、市場でビン入りの生雲丹をダンナサマが発見。
あとまぐろ中落ちも買って、お昼はやっぱ家で食べようとダッシュ!

那珂湊漁港



冷凍しておいたお寿司ご飯に、この日買った生ウニ、マグロ中落ち、そして自家製スモークサーモンをトッピング。
ウニのせ放題の海鮮丼です。
(外食だとこうはいきませんよね)

那珂湊漁港



あと、買ってきたアサリのお吸い物。
こちらも、小さいながらも実がみっちり入っていておいしいアサリでした。

那珂湊漁港

アサリは殻をよく洗ってこんな感じで冷凍。
(写真撮りませんでしたが、もう一種類、やや大きめの北海道のアサリも買いました。) 

那珂湊漁港



イカの一夜干しも小分けして冷凍。
こちらはゲソ。 

那珂湊漁港



こちらは胴体。

あと、ホウボウの一夜干し、生のサバ(30cmくらいとかなり立派)を3匹買いました。

サバは、全部2枚におろし、一匹ずつ次のように加工しました。

・醤油味の煮付け
  2匹に子が入っていたので一緒に煮たら、サバの卵って皮が破けて散らばるということが判明。
  次は別に煮ること。 
  調理後の状態で一部は冷凍。

・父作のみりん干し液につけてみりん干し。
  丸1日半漬け込み、その後半日ほど天日干し。半身は干しただけの状態で冷凍。
  すぐに食べなくて済むし、日保ちもするようになるので、便利でした。 

・塩コショウして、オーブン焼き
  調理後の状態で一部は冷凍。

(サバは加工に必死で写真なしです) 

この日、昼すぎには帰宅しましたが、あれこれの処理に夕方までかかりました。
めくるめく鮮魚がいっぱいあったのに、買った鮮魚はサバ3匹と情けない感じですが、普段、丸のお魚は滅多に調理しないので、入門編としては丁度いいくらいでした。
私にしてはがんばりました。(つかれた・・)

次はもうちょっと面白い魚にも挑戦してみたいです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles