夏休み、ベランダにいろいろとりつけました。
Image may be NSFW.Clik here to view.

南側ベランダにデッキチェアを置いたのは5月のこと。
夕涼みがてらビール、なんてのもいいですよね。
でも日が暮れると真っ暗になってしまうのです。
花火見物にはいいけれど、そうでないときは真っ暗は侘びしいです。
そこで・・
Clik here to view.

照明器具導入!
(amazonで購入)
Clik here to view.

突っ張りポールに附属のクランプでとりつけ。
人感センサーつきなので、夜、洗濯物をとりに出たりする時も、パッとついて便利☆
これまで、広いベランダなのはいいけれど暗いよなあ・・・とずっと残念に思っていたのです。もっと前にとりつければよかったくらい。
Clik here to view.

電源は室内から。
エアコンの穴をつかいました。
Clik here to view.

熱でとけて接着するタイプのフックを天井にとりつけ、コードを支えています。
Image may be NSFW.Clik here to view.

次は東側ベランダ。
ここはこれまで全く足を踏み入れない場所でした。廃材を置いていたら、その隙間にスズメが巣をつくりかけていたほど。床も苔むしてました・・。
でも、これからは物干し場として人間が利活用していこうと思います。
こんな物干し器具をamazonで買いました。が、届いてから、「あれ?1本しかない!?」
不注意な自分を呪いながら、もう1本注文しました。
送料無料とはいえ、梱包資材やら配送やら資源を浪費してしまった・・。
Clik here to view.

固定用のU字クランプはホームセンターで購入しました。 ナットは付属していました。
Image may be NSFW.Clik here to view.

物干し器具を角材にネジ留めし、クランプでベランダに固定。
Image may be NSFW.Clik here to view.

物干し竿も買ってきて、無事とりつけできました。
ここは奥行きが浅いので、室内から手をのばせば物干し竿に届いてしまいます。
従来の南側ベランダもまだ物干し用に使っていますが、 洗濯物が多いときやシーツなどの大物を干したりに便利になりました。
デッキブラシで水洗いもして、久々に綺麗になりました。
家って、なんとなく使わない隅が出来てきて、そこに不要品を置いてしまったりして、段々狭くなるような気がします。
折角なので隅々まで利活用して広く使うように、今のうちから練習していこうと思っています。