ニンニクの収穫、台風2号によるの大雨の前日にすっかり終わりました。
今年初めての品種については記録しておきたいと思います。
ニンニク友、エガさんに頂いた「長野在来」。
いい感じに育ちました。

植えた時はもう色あせていたのですが、フレッシュな状態はとても濃い紫色です。

大きさもまずます!
生育途中、2,3本ほどくにゃりととろけてしまったものもありましたが、他は無事でした。

花茎はこんな感じ。
細かいツブの珠芽が沢山ついている様子です。

ナポリピンクとやや似て見えるのですが、長野在来は、葉っぱがやや幅広く柔らかめの気がします。
あと、玉が、心なしか扁平な、大福餅的な形状のような。
(ナポリピンクはしもぶくれで上がとんがるオムスビ型)

鱗片数は、15個くらいでしょうか、1周半~2周に配置されています。
業務連絡:
エガさま、そちらも収穫おわりでしょうか☆
トルコ赤など、一番晩生グループの作柄は如何でしたでしょうか。
今度またニンニク談義、したいですね。試食会みたいなものをできたらいいなあ。
とはいえ、ニンニクって、生かじりの場合、2種類くらいなら味わい分けられますが、3種目以降になると、なんか混乱・・・。
多少加熱しても味が違うのか、いま試しているところです。