ニンニクの収穫記録です。
早生で、ほぼ同時に収穫時期が来るのが
ソフトネックY
ソフトネックA(YとAはおそらく同じ品種)
ナポリピンク
今年はやや作業が遅れ気味で、かつサビ病で葉っぱも枯れてしまい、一気に収穫したので、怒涛の作業でした。
ソフトネックYは前に記事にしたので、あと二つを。
■ソフトネックA
Image may be NSFW.Clik here to view.

玉サイズの概況。
大玉が沢山あった去年ほどではありませんが、これくらいでもありがたいと思わなくては。
(このあと、ヒドイのが沢山)
Clik here to view.

この品種は抽苔するのですが、成熟すると、花茎が弱弱しくなって、茎がパッタリ倒れます。
でも中に、がっちり頑丈な花茎がついているものが。
種ニンニクが混ざった? たまたま生育条件で?
■ナポリピンク
Image may be NSFW.Clik here to view.

割と強い品種だなーと思っているものですが、サビ病にはやっぱりやられてしまいました。
小玉傾向ではありますが、いちおうニンニクらしく育っているのでよしとします。
Clik here to view.

ナポリピンクの穂先。
(刈りそびれてます)
砂粒のような珠芽が沢山ついています。
今シーズンは冬が寒く、春も涼しめだったためか、この2品種についてはネギコガ(葉っぱ等をかじる小さい虫)は、ごく少な目でした。
このあとの収穫から多くなってきました。