Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

富良野ホップ炭酸水

出張から帰ったダンナサマが、
「あのね、品川駅にホップソーダというのが売っててね、これが美味しいんだよ」
と報告してくれました。
「え、ホップ? ビールからアルコールを抜いたような、ホッピーみたいな味?」
「そうじゃなくて、炭酸水なんだけど美味しいの」

ふむ。全く説明になっていません。
どんな味か想像つかないけど・・・。
苦いのかな?

その後、地元のスーパーマーケット各店、行くたびに探してみましたが、見当たりません。
(ダンナサマにしてはえらく積極的)
で、先日、沖縄旅行に行った際、帰りの品川駅でようやくゲット。

こちらが例のホップソーダ。
正しくは「富良野ホップ炭酸水」。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ホップソーダ

色は、まあ炭酸水なので無色透明です。
ボトルには明るい緑色のホップのイラストがあしらってあって、GREEN SHOWER というキャッチフレーズが。


飲んでみると、私の第一印象は、「シャインマスカット!」
甘くはないのですが、シャインマスカットのような爽やかなグリーンな香りと、ぶどうの皮によくあるほのかな苦み。ビールの気配は全くありません。
(シャインマスカットは、いわゆるマスカットの香りとちょっと違う、やや薄いというかあっさりした香りだと思うのですが、シャインの方に近いと思いました)

とってもおいしい!
ぶどう好きのダンナサマがほれ込むのが分かる気がします。

それにしても、なんでシャインマスカットの香り?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ホップソーダ

上富良野町のホップを使っているのだそうです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
ホップソーダ

原材料はホップエキス、炭酸、香料。
香料として、マスカット香料を使っているとか????

調べてみると、これを紹介したサイトを発見。

この富良野のホップは、「フラノビューティ」という品種で、長くホップ育種を続けているサッポロビールが、交配から14年の育成・開発期間をかけて2010年に品種登録した品種なのだそうです。
わずかしか栽培されていない希少なホップで、「フルーティーで瑞々しい香り」が特徴なのだそう。
このマスカットの香りは、ホップ自体のフルーティさなのかな?

とにかくとっても美味しい。

という訳で、これから蒸し暑い季節に備え、箱買いしてしまいました。
(ペットボトル飲料は普段はあまり買わないのですが)

ぶどうっぽい香りだし、白い方のグレープジュースとあわせてグレープソーダ水にしてもよさそう。
(安い)白ワイン+炭酸水という軟弱なカクテルがあるようですが、それを作るときにこのソーダ水を使ってもいいな。

ダンナサマへ。
いっぱい飲んでね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1939

Trending Articles